dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スズキ アドレスV125S(UZ125SL0)について

通勤の足とし購入してから半年経過し距離も3,200kmを超えた所です。
毎日頑張ってくれているバイクですが、最近リヤブレーキの効きが悪い気がしてなりません。
駐輪場でセンタースタンドを掛けた状態でリヤブレーキレバーを握った状態でアクセルを
吹かすと最初はリヤタイヤは動かず止まっているのですが、エンジン回転が上がりある程度
するとリヤタイヤが回転をはじめてしまいます。
(以前乗ってた原付では上記と同じ事をしてもリヤタイヤは止まったままで回転しませんでした)
念の為、リヤブレーキアジャスターでワイヤーを張り気味にしましたが変化ありませんでした。
原付と比べ2倍以上排気量が大きくなった分仕方ないのでしょうか?
それともリヤブレーキに何らかの不具合が生じてるのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

効きが悪いと感じるのはどういう場面ですか。

意外と気のせいだったりしますよ。

ブレーキかける時ってほとんどの場合アクセルを戻してますから、試してみたような状況になることはまずありません。50も125もホイールサイズが同じならブレーキの大きさも大差ないので、トルクが大きい125が50と同じだったら逆におかしいです。30キロくらいで走って思い切りレバーを握ってタイヤがロックするようならまず問題ないと思います。あとワイヤーを張っても効きそのものは変わりません。

走行3200キロなら常に引きずってるなどトラブルがなければブレーキシューなんてまだまだこれからです。取り替えるなんてもったいないですよ。効きのいい社外品にしたらすぐロックするようになるかもしれませんしね。気になるならばらしてブレーキクリーナーで掃除すればスッキリするでしょう。
    • good
    • 0

ウチのv125sは2900キロだけど、フロントブレーキがうるさいだけでリアは普通に効いていますね。


前の回答にある通りにすれば改善されるでしょう。
社外のシューも1500円程度で買えるので、純正のシューが気に入らなかったら社外に替えても良いのでは。
    • good
    • 0

>リヤブレーキレバーを握った状態でアクセルを吹かすと・・・



駆動系にものすごく無理な力がかかるので、やってはいけませんよ。

ドラムブレーキなので、一度バラして脱脂を行えば改善されると思いますが、マフラーやホイルを外しての作業ですので、整備知識のある方でないと自分では難しいですね。

それなら購入店に相談してメーカー保証(登録から2年間)で整備してもらうのはどうでしょうか。
費用はメーカー持ちです。
ブレーキシュー交換もしてくれるかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!