dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新会社の事業立ち上げに関わっていた者です。
今年の6月半ばにオーナーより出資金の要請を受け、200万円を会社の口座に振りこみました。
しかし、これについては会社店舗契約の際のテナント大家への敷金、礼金等として使われました。
オーナー自身が証言していますし、出資金としての株式の譲渡もなかった状況です。
そして、一緒に事業を進めていくうちに、オーナーの経営者としての無能ぶりがいろいろと明らかになってきました。
音楽関係の会社でリハーサルスタジオを7月下旬よりオープンしました。
開店1カ月余りで、売上は数えるほどしかなくお客さんがひと組も入らない日が続く有様でした。8,9月度はテナント家賃の返済にも事欠くありさまでした。もちろん、私は無給の状態でした。
事業の立ち上げは大変だとは聞いておりますが、その間の運転資金の準備もなかったようです。
この間、さらに120万余りの融資を迫られました。
スタジオの経営がままならぬ中、オーナーは次の事業と称してライブハウスの物件探しを始めました。ライブハウスは別会社にし、私にそこの社長を任せるという話でした。
私も異常な事態に気づき、知人等に相談しておりましたので、社長の話が出た時点で会社を辞めた次第です。
辞める際、知人に付き添ってもらい、融資金の請求書を置いてきました。
この場合、会社が倒産した時に債権の回収はどうなりますでしょうか?
また、オーナー宛てに某会社からの借金請求の主旨の文書が届いておりました。
この場合、オーナーは自己破産するような返答を相手側にしておりました。
これが仮に事実とした場合、自分の債権の回収はどうなりますでしょうか?
融資金に関してはすべて借用書をとっております。
以上2点よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

>出資金の要請を受け、200万円を会社の口座に振りこみました。



出資の場合は、出資先が経営不振・倒産すれば戻って来ません。
融資でなく、出資ですからね。別の言い方だと、投資です。

>辞める際、知人に付き添ってもらい、融資金の請求書を置いてきました。

融資金(120万円)は、金銭消費貸借契約です。

>この場合、会社が倒産した時に債権の回収はどうなりますでしょうか?

オーナーの資産を処分して、回収する事が出来ます。
ただ、融資額全額は不可能でしようね。

>自分の債権の回収はどうなりますでしょうか?

裁判所が指名した破産管財人から、指定期日までに「債権の届出」提出の要求があります。
この期間に届出を行なわなかった場合は、債権(120万円)を放棄した事になります。
債権を届けた場合は、破産管財人が破産者(オーナー)の財産と債権額を計算。
債権額に応じた割合で、返済を受ける事が出来ます。
例えば、オーナーの資産が100万円。届けでた債権が、1000万円としますよね。
質問者さまは、100万円X(120万円÷1000万円)の回収が可能です。
※あくまで、単純計算。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございました。出資金の解釈の問題ですが、「困りごと相談所」で相談した際、担当の弁護士の解釈ですが株券の譲渡がないのであれば、出資金という意味合いは吟味の必要があるとのことでした。また、最初の払い込み金は、前述の用途に使われたことは間違いないように思います。
会社のHP等で様子を見ておりますが、倒産に至るまではまだ時間がありそうな状況のように感じます。
早めに先方からの取り立てを始め、こじれた時は弁護士の方にお願いするという策をとり迅速に行動したいと思っております。たいへんお世話になりました。

お礼日時:2012/10/07 04:18

> 融資金に関してはすべて借用書をとっております。


借用書を取っているなら、「出資金の要請を受け」ということは関係無しに、単なる借金の取立ての話ですね。

> 会社が倒産した時に債権の回収はどうなりますでしょうか?
話からして、会社の資産といえるものはほとんど無いようですから、債権額のの0~3%程度の返済が有ればいいほうと思います。
一般的な倒産と同程度ですね。

> これが仮に事実とした場合、自分の債権の回収はどうなりますでしょうか?
法的整理の場合、全ての債権は同等に扱われますから、その債権者と同等に扱われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
会社のHP等で様子を見ておりますが、まだ事態は予想していたほど切迫していないように感ぜられれます。早いうちにオーナーとの交渉を始め、こじれた場合は、あらかじめ相談している弁護士の方に正式に依頼し、解決して行こうと考えております。たいへんお世話になりました。

お礼日時:2012/10/07 04:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!