重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

環境
OS:Windows 7 Pro
対象HDD:HITACHI DESTSTAR 250GB


先日PC(自作PC)を新調したのですが、古いPCのHDDをデータ用として使用しようと思って、
フォーマットしないままケース内部に組み込んでいます。

しかし前のPCで使っていたためシステムファイルなどが大量に残っており、
容量も圧迫するし管理もしにくいのでフォーマットしたいのですが、
疑問点がいくつかあります。

まず、本当にフォーマットして問題ないか?ということです。

通常使用時はそのサブHDDに電源が入ってないらしく、そのHDDにアクセスしようとするとき、
はじめて電源が入ってディスクが回転し始めるような音がします。
自分からHDDにアクセスしようとしたときにこの現象が起こるのは理解できるのですが、
例えばファイルをブラウザでDLしようとしたとき、保存先がメインドライブ(システムドライブ)であるにも関わらず、
この現象が起こることがあります。
ひょっとしたらOSが勝手にサブドライブを一時ファイル置き場として使用しようとしているのかとも思うのですが、
自分では詳しくは分かりません。
この場合フォーマットしても大丈夫でしょうか?


あとフォーマット可能という仮定での質問になりますが、
フォーマットはWindows 7標準のディスク管理ツールで問題ないでしょうか?
さらにその場合、「アロケーションユニットサイズ」と「クイックフォーマットか否か」はどのように設定すべきでしょうか?


その他、フォーマットにあたり気をつけたことがいいことがありましたらご教授願います。

A 回答 (2件)

何も心配する必要はありません。


HDDが省電力モードから復帰しているだけです。
省電力になっていても、システム側から生存確認があれば復帰するのは当たり前ですので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
特に問題無さそうなので実行したいと思います

お礼日時:2012/10/06 23:13

何も気にせずにクイックフォーマットしてください。

ディスクの管理で右クリックした時に選べる項目つまりフォーマットや削除ですねどちらでも良いです。クイックフォーマットはデフォルトで良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
クイックフォーマットを実行しようと思います

お礼日時:2012/10/06 23:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!