dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

誰か!!
ブラックホール ホワイトホール ワームホールについって
小学生でもわかるような説明をしてくれ!!
おねがいしやす!!

A 回答 (4件)

下記の回答者さんに少し補足的な説明を。


ブラックホールやホワイトホールなどについてはさまざまな諸説があります。ですから、どれが正しいということは断言できませんが、多宇宙説の立場から言わせていただきます。
ブラックホール、ホワイトホール。ブラックホールはものを吸い込む、ホワイトホールはものを吐き出すというようにとらえられていると思います。名前的にもそれがわかります。
ところで、ブラックホールとホワイトホール、なにか関連性がないのかと考えたことがあるかもしれません。それを詳しく説明していこうと思います。
私達が住んでいる宇宙(それだけでも膨大なスケールですが)だけが宇宙というものではありません。私達が住んでいる以外というと誤解を招くかもしれませんが、たくさんの宇宙が存在していると考えられています。たくさん宇宙が存在しえるこの世界で、それぞれの宇宙が干渉しあっていると考えられるのは自然なことですし、これは結構確実です。
たとえば、2つの宇宙があると仮定します。このとき、この2つの宇宙をつなぐ連絡口のようなものになっているものがブラックホールとホワイトホールなのです。こちら側にブラックホールがあればあちら側ではホワイトホールというように、物質の行き来を介するものがブラックホールなのです。つまり、ブラックホールで吸い込まれるものはあちら側の宇宙ではホワイトホールから吐き出されることになります。
では、実際に多宇宙説を裏付ける観測結果はあるのかというとあります。たとえば、ホワイトホールから物質が吐き出されているのを実際に観測したこともあります(波として)
では、まとめます。
・宇宙はたくさん存在し、その連絡口がブラックホールとホワイトホールであり、こちら側からみればブラックホールのものはあちら側から見ればホワイトホールである。
・ホワイトホールは宇宙への物質の供給元となっている。
・ブラックホールに吸い込まれた場合、出れることは出れるが、もとの形のままでは出れない。これは、ブラックホールに吸い込まれたときに量子力学的強力な力が働き、物質を分子レベルまで分解してしまうからである。
・私達の宇宙が始まったのはビッグバンと呼ばれている。これはあちら側の超新星爆発から生成したブラックホールの裏側であるひとつのホワイトホールからの初めての物質供給と考えられるかもしれないが、実際は違う。なぜなら、ビッグバンで原子やその他の粒子がはじめて構成されたと考えられているからである。(もし、ホワイトホールからの物質供給だとしたら、ビッグバンで構成されたのではなく、既成の物質が放出されてくるはずだからである。)
つまり・・・・・・
連絡口のブラックホールと超新星爆発で生成するブラックホールは時間のゆがみという点では同じだが、違う種類であるということ。

このぐらいでどうでしょう。実は、時間の「流れ」は存在しないということや、タイムパラドックスは存在しないということなど話したかったのですが、このへんにしておきます。
理解していただけたら幸いです。
    • good
    • 0

ブラックホールとは、とても重い(密度が高い)天体のことです。


あまりにも重くて、そのため重力がとんでもなく大きくて、光さえ重力を振り切ることができないため、まっ黒に見えるのでブラックホールと呼んでいますが、なかにはちゃんと星があります(のはずです。観測できないので調べられないのですが。どのようにして生まれたかは関係ありません。)

ホワイトホールは、ブラックホールがあるなら、ホワイトホールがあってもいいはずだ。という冗談から生まれた言葉です。
ワームホールは、SFで宇宙船の移動手段として生まれた、想像の産物です。
この2つは、あると信じている学者もいるようですが、頭の固いまじめな科学者は研究すらしていません。
    • good
    • 0

 地球から宇宙まで行くには、中身がほとんど燃料で詰まっているロケットを使って、物凄い速さまで加速します。

そういう速さがないと、重力を振り切って地球を周る軌道に乗れず、地球に落っこちてしまうのです。

 月まで有人ロケットが往復したとき、地球から飛び出すのは、当時、最も大型だったロケットを使いました。月は遠い、つまり地球から言えば高いところにあるので、大変な速さで地球を飛び出さないと、月までたどり着けなかったわけです。

 それでも月に送りこめたのは、小さな宇宙船でした。その小さな宇宙船が月の周りを回る軌道に乗りました。その小さな宇宙船の一部が月着陸船で、それが月に着陸しました。

 そんな小さな着陸船でも、月から小さな宇宙船に戻り、小さな宇宙船は地球に帰還しました。

 行くのは大型ロケットが必要なほど大変だったのに、帰って来るのは小さな宇宙船で可能だったのは、月の重力が小さいからです。月は小さいので軽く、それで重力も地球よりずっと弱かったのです。

 もし地球より重い星なら、飛び出すために速くなければ、宇宙まで飛び出せません。それでも燃料さえあれば、どんな重い星、つまり重力の強い星からでも飛び立って宇宙まで行けそうな気がします。

 でも、そうではないのです。どんな物でも光より速くなることはできません。この説明は省略します。ともかく、光は宇宙の中で最も速いのです。でも無限大の速さではなくて、秒速30万kmという速さです。

 すると、重力が非常に強すぎて、秒速30万kmで地表を飛び立っても、結局は落っこちてしまうような星だと、光ですら出てこられなくなります。光以外は、光より速くなれないので、なおさら出てこられません。

 そういう星がブラックホールです。ブラックホールからは光すらでてこないので真っ暗な星です。外からすれば、ブラックホールに落っこちることはできるけど、決して帰って来ることはできません。

 ホワイトホールはブラックホールと似ています。違いは、ホワイトホールでは時間が逆さまに進んでいることです。ホワイトホールからは、光や物質が外に向かって出て行こうとしています。でも、それには無限大の時間がかかるため、何も出てきません。

 ホワイトホールは外から見ると、ブラックホールとそっくりです。外から観測しても、ブラックホールと見分けはつきません。近づけば、重力に引かれて落っこちてしまいます。

 ちょっと変ですね。ブラックホールが外の物を重力で吸い込み続けるなら、それの時間が逆向きだと、ホワイトホールは物を押し返すから、近づけないはず、そういう気がします。

 実は重力は、時間が逆さまに進んでも、引き寄せる力になってしまうのです。

 ボールを投げ上げると、上がって行って、だんだんゆっくりになって、そして落ちてきます。それをビデオ撮影して、逆さまに再生しても、やっぱり、上がって行って、だんだんゆっくりになって、そして落ちてきます。

 もし空気抵抗が無ければ、見分けはつきません。重力はそういう風に、時間が逆さまに進んでも同じなのです。

 ホワイトホールから出てこようとする物は、最初は最高速の光速だったとしても、ホワイトホールの重力のせいで、だんだんゆっくりになってしまい、宇宙にでてくるまでに無限大の時間がかかるし、外からの物も重力で引き寄せてしまいます。

 ワームホールは、要は近道できる穴です。ドラえもんの道具で言えば、どこでもドアですね。

 ブラックホールやホワイトホールの中心にあるかもしれないと言われています。また、まだ発見されたことが無くて、作る方法も分からないけど、理屈で考えるとあり得る、あるヘンテコな物質を使えば作れうともされています。

 それを使えば、宇宙のどんな遠いところでも行けるかもしれません。しかし、ある工夫をすると過去に戻れるタイムマシンが作れてしまいます。

 もし過去に戻れるタイムマシンがあると、困ったことが起きます。たとえば、ある人が過去に戻って、自分の母親の結婚を邪魔したら、その人は生まれてこないことになります。その人が生まれてこないなら、母親の結婚を邪魔する人はいなくなり、その人は生まれてきます。すると、生まれてくるのだから、その人は存在していて、過去に戻って母親の結婚を邪魔します。いつまでたっても、どうなるか分からないことになります。

 そういうことは起こらないだろうと考える人もたくさんいます。ホーキング博士も、その一人です。そういう人は、ワームホールが作れたとしても、絶対にその中を通れないし、ワームホールを通して電波などで過去と通信することもできないと考えています。
    • good
    • 0

ブラックホールは


太陽の30倍以上の質量≪重さ≫を持った天体が最期を迎えた時に
燃えて光っている水素が無くなった時に重力崩壊を起こして、超新星爆発します
その時に実際は重力崩壊の時に質量が高いとドンドンつぶれて行きます
外側の部分は超新星爆発で吹き飛びますが、そのかなでは重力崩壊でつぶれて行って
太陽の8倍位の天体では中性子星が残りこのビームの方向が地球を向いていると、パルサーと呼ばれます
30倍以上重い星はつぶれて行って、最後は光さえも出て来れない重力に成って、ブラックホールと呼ばれる物に成ります
小学生程度でしたらこの程度で良いと思います
ホワイトホールは理論上では言われていますが、現在発見されていません
ホワイトホールは、ブラックホールで吸い込まれた物が出てくるところが有ってもおかしくは無いではないかと考えられて
それをつなぐものがワームホールと考えられています
ブラックホールも実際には見えないので、その物を見つけることはできませんが、ブラックホールに吸い込まれる過程で
星間物質や星などが吸い込まれる時に摩擦などで、出される、X線などを観測する事によって発見されています
代表的なもので、はくちょう座X1 、天の川銀河の中心にもブラックホールが有るのではないかと、今色々な観測がされていて、
有るようですが、中心部付近の方向に目に見えないダークマタ―≪暗黒物質≫が有る様で、肉眼では観測できませんが
赤外線などで観測しています
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!