
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
前年比(パーセント表示)は、前年も今年もプラスであってはじめて意味があります。
どちらか、あるいは両方がマイナスの場合は意味がありません。
計算式どうりなら、昨年がマイナスでも今年がマイナスでもともにマイナスとなります。
あえて表示するとすると、利益300万円(前年比+500万円)といった絶対額表示でしょう。

No.8
- 回答日時:
もう少し申し上げておきます。
前年の利益が0であればどうするかです。「今年÷昨年」は、たとえ今年が1円であるとしても計算できません(あえて言えば無限大)。「不能」と言われる解ですね。
どちらも0であれば、数学的には「不定」ということになりますが、それは実用数学のことですから0%と定義しても問題は出ないでしょう。
しかし、1円が無限大の成長率だとすることに、あまり意味は無い感じです。
こういう「前年度比」は、比べる二つの数字が常に正負をまたがないことはもちろん、常に0から充分離れているときに、経営的な数値として意味を持ちます。
そうでないときは、たとえば、今年を含めて、ここ何年間かの利益の実額をグラフにしておくのが良いのです。それなら、正負をまたごうが、0であろうが、問題なく傾向が読み取れます。
そして、もし利益率の変化という「前年度比」が今までは意味のある数字であったとすれば、今年は意味のない数字になったとして、N/A(Not Avalable:計算不能)とでもしておくしかありません。
その他、経営判断上、財務分析上、どういう業務形態にどういう数字が意味があるかは、経営・経理・財務関係のカテ、補助的に数学関係のカテで相談するとよいのではないかと思います。
No.7
- 回答日時:
皆さんのご回答を読んでもお分かりのとおり、前年がマイナスでは、そもそも前年比を計算することに、意味がありません。
なぜなら、比を考える目的というのは「絶対値」を比べることですが、プラスになったりマイナスになったりする状況では、絶対値のほかに「符号」という要素もあるからです。「利益」が「損失」の何倍になったのかを何らかの方法で求めたとして、それに何か意味があるでしょうか?利益どうしで比べなければ仕方がありません。
比ではなく、「増減(増加、差)」であれば、意味があるでしょう。比では絶対値を比べましたが、増減は、増加または減少の「方向」を計算結果の符号で示すことができるからです。比では、計算結果に符合というものは登場しません。
利益の増減 = 300万円 - (-200万円) = +500万円 ……今年の利益が300万円の場合
利益の増減 = -300万円 - (-200万円) = △100万円 ……今年の損失が300万円の場合
物価を考慮したい場合は、内閣府が出しているGDPデフレーターで割るなど、補正してから計算してください。
なおこのようなご質問は、Excel の機能や操作とほとんど関係がありません。次回から、カテゴリーとしては「ビジネス・キャリア >財務・会計・経理」とか、「社会 >経済」あたりでお尋ねになるのがよいでしょう。
No.6
- 回答日時:
No3です。
>もし、どうしても利益増減比率が必要で、前年が赤字であれば
>翌年は -- などで表示するしかないと思いますが・・・
と書き込んでしまいましたが
以下の例ではどうでしょうか?
前年 利益額 100円
本年 利益額 100万円
利益増減額 10,000%
この様な数値は、前年赤字(マイナス)の場合に限らず。
正しい経営状況の把握につながらないと思います。
利益額増減比率の必要性について、上司(経営者の方?)に相談することが
望ましいと思います。
No.4
- 回答日時:
利益、といっても損もあるわけだから「損益」ですね。
そして、前年が0以下の場合は、それは何の意味もないので(N/A)でしょう。
=IF(SUM($A1)>0,$A2/$A1,"(N/A)")
もう一つは、増減(変化量)を分母とする計算方法がある。これの方が実感覚に近いのでは?
損益増減率=(今年-前年)÷|前年|、ただし、前年損益>0
だから、
=IF($A2="","",IF(SUM($A1)>0,($A2-$A1)/$A1,"(N/A)"))
No.3
- 回答日時:
>マイナスの場合の算出方法がわかりません。
エクセルの問題ではなく、算数的(財務的?)に、このような表現がありません。
利益なので、前年比ではなく、
毎年の売り上げにないして利益額がいくらということで
利益率で表現してみてください。
利益率=利益額÷売上額
が普通です。
もし、どうしても利益増減比率が必要で、前年が赤字であれば
翌年は -- などで表示するしかないと思いますが・・・

No.1
- 回答日時:
もし一昨年の利益がプラスであったなら、昨年の利益の前年度比はマイナスであったはずです。
プラスからマイナスであれ、マイナスからプラスであれ、利益が0をまたいで変化すれば、利益の変化率(前年度比)はマイナスになります。もし同じ計算による計算がマイナスになる「前年度比 -150%」ではいけない、ということでしたら、Excelの計算式以前に「利益率」をご都合に従って定義する必要があります。それは回答者のほうではできないことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
前期がマイナスの前年同期比の計算方法について
財務・会計・経理
-
マイナス値の昨年対比率の算出方法?
財務・会計・経理
-
経常利益増加率⇒マイナス÷マイナスは?
財務・会計・経理
-
-
4
マイナスの数値どうしの対比
Excel(エクセル)
-
5
伸び率のマイナス数値からのパーセント計算について
数学
-
6
マイナス時の前年比の計算方法
財務・会計・経理
-
7
マイナスからプラスへ転じた時の%を求める計算方法は?
数学
-
8
excelで前年比を求める時、どちらかの値がゼロの時の計算方法
Excel(エクセル)
-
9
前年対比の計算方法について
財務・会計・経理
-
10
プラスとマイナスが入った比率の出し方
数学
-
11
マイナス同士の前年比
財務・会計・経理
-
12
エクセルの数式でマイナスの乗除
Windows Vista・XP
-
13
前年比の%の計算式を教えてください
数学
-
14
元がマイナス又はゼロの数値の増減率表示
財務・会計・経理
-
15
赤字から黒字転換時の増収率の計算
経済
-
16
マイナスに対する達成率の算出式を教えてください
数学
-
17
0円を基準にした比率について
数学
-
18
%での表し方
数学
-
19
マイナスの割り算(率)について
数学
-
20
エクセルでのマイナス計算がうまくいきません
Windows Vista・XP
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
笹倉和幸さんの投資について、...
-
機会損失の対義語
-
マイナス時の前年比の計算方法
-
前年対比の計算方法について
-
当期利益と四半期純利益の違い
-
エクセルで前年比を計算したい
-
一次利益とは何ですか? 検索し...
-
欲しい給料の5倍の利益を出せ!?
-
一石二鳥 漁夫の利 意味違いま...
-
仕切価格とは?
-
5000円に対して25%利益の計算方法
-
Excel VBA ユーザーフォーム内...
-
従業員60名の会社で純利益年...
-
前年度比(または前年度比増減率...
-
投下資本回収余剰計算がよくわ...
-
GVAとは?
-
内部収益率IRRが高い場合の...
-
持分法利益ってなんですか?
-
完全歩合制の支払い方について
-
簡易保険の満期受取について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
笹倉和幸さんの投資について、...
-
マイナス時の前年比の計算方法
-
機会損失の対義語
-
エクセルで前年比を計算したい
-
様々な企業に 商品企画等 企画...
-
前年対比の計算方法について
-
一次利益とは何ですか? 検索し...
-
一石二鳥 漁夫の利 意味違いま...
-
従業員60名の会社で純利益年...
-
当期利益と四半期純利益の違い
-
5000円に対して25%利益の計算方法
-
「訴えの利益」と「法律上の利...
-
仕切価格とは?
-
Excel VBA ユーザーフォーム内...
-
前年度比(または前年度比増減率...
-
増収増益の益は、【経常利益】...
-
欲しい給料の5倍の利益を出せ!?
-
GVAとは?
-
部門別B/S
-
債権 日経平均レバレッジETF
おすすめ情報