
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
単純に、形容詞や形容詞に順ずる活用をする語に「です」をつけるのは、文法的には間違いではありません。
「暑いです」とか「~らしいです」などといいますよね。
しかし、これまで例外的に「ないです」ではなく「ありません」という表現が広く使われてきたので、「ないです」という表現に違和を感じるのも当然だと思います。
ところで、「昨日 そこに人がいなかったでしたか?」 というのは確かにおかしいですが、その理由は「ない+です」だとは言い切れません。
「い+なかっ+た+でし+た+か」(いる+ない+た+です+た+か)
というように単語に区切りますが、まず明らかに間違っているのは「た」が二つあることです。多くの人は、この「た」の重複に違和感を覚えると思います。
「ない+です」という表現も含まれていますが、「ない」と「です」の間に「た」が入っているので、「ないです」よりは違和を感じる人は少ないと思います。(←「なかった」も「~たです」も普通に使われる表現だから)
No.2
- 回答日時:
「ないですか」はちょっと違和感あるけども、それほどではありません。
形容詞で終わる文だけど、丁寧にしたい、という時に他に適当な語尾がないので。「そこに人がいなかったでしたか?」
これはおかしい「です」ね。
せめて「そこに人がいませんでしたか?」
だと思います。(よく考えると、この文でも変な気がしますが)
No.1
- 回答日時:
私も変だとは思いますが,一応,ある程度は認められてしまった表現のようです.
参考URLにもありますが,昭和27年の国語審議会で「(形容詞)+です」という表現が認められているようです.
参考URL:http://www.kusa.ac.jp/~kenji-y/jugyo/kotoba/keig …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 正しい日本語という存在 7 2023/08/10 09:39
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 脳科学の奇妙な言語獲得論 2 2022/04/04 13:13
- YouTube 日本語文向けの正規表現が学べるサイトやYouTubeチャンネルがあったら教えてほしいです。 「正規表 6 2022/04/26 07:02
- 日本語 【至急】訂正致しました 4 2023/01/27 21:54
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 日本語 「しなくて」の丁寧な言い方 「しませんで」について 8 2022/08/25 22:20
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
言葉の表現について教えてくだ...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
「~したく。」という表現について
-
12時前後とは
-
ひとり と 一人 と 1人 ...
-
楽しまれてください
-
しませんの丁寧語
-
愛情表現たっぷりしてくれる彼...
-
「新鮮さ」と「新鮮み」について
-
「~したい」「~したく」は目...
-
「かといって」という表現
-
「太古の昔から」って正しい日...
-
「私としては」の使い方を教え...
-
締め切りは{明日/明日まで/明...
-
「頂く」の謙譲語、尊敬語の使...
-
「詳しくは詳細を」「詳しい詳...
-
「~する必要はないのではない...
-
前回と同じ場合に使用する言葉...
-
「こんばんはです」について
-
「販売させていただきます」に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~したく。」という表現について
-
言葉の表現について教えてくだ...
-
「~したい」「~したく」は目...
-
しませんの丁寧語
-
ひとり と 一人 と 1人 ...
-
「私としては」の使い方を教え...
-
前回と同じ場合に使用する言葉...
-
12時前後とは
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
「太古の昔から」って正しい日...
-
「詳しくは詳細を」「詳しい詳...
-
再来週の次はなんて言う?
-
お間違えなきよう?
-
描き下ろしと描き起こしの違い...
-
お店の後ろに「さん」をつける...
-
階層表現で 上中下 高中低 大中...
-
「販売させていただきます」に...
-
「頂く」の謙譲語、尊敬語の使...
-
次の半期
-
楽しまれてください
おすすめ情報