
先日、リアショックの外し方について、ご相談させていただきました。
その節は、多くのアドバイスをありがとうございました。
さて、その関連で、超固いナットに出会い、苦闘しております。
2010年式 SUZUKI GSX-R1000 リアショック下部にある、リンク機構を留めているボルト、ナットです。
走行中に外れでもしたら大変ですから、特に強く締め付けてあるのだと思います。
また、ネジロックも使われているかもしれません。
サービスマニュアルによると、これらのボルト、ナットの締め付けトルクは100[N・m]とのことです。
これが死ぬほど固く、びくともしません。
最大トルクが200[N・m]のインパクトレンチでも、びくともしません。
CRC556を染みこませてみましたが、相変わらずです。
手持ちのツールは、普通の長さのメガネレンチ、ソケットレンチがありますが、これらでも緩みませんでした。
そんな、超固く締まっているボルト・ナットをゆるめるコツや、ノウハウを教えていただけないでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
インパクトで10秒くらい頑張ると案外緩んだりしますけど、それでダメなら40センチくらいのスピンナハンドルで一気に体重を預ける感じで、それでもダメなら1mくらいのパイプをスピンナハンドルに突っ込んで一気に。
今までモノサスのバイクは何台かショックの交換をしましたけど、確かに固く締まってるけどインパクトかスピンナハンドルで全部緩みましたよ。頑張りすぎてバイク倒さないようご注意。インパクトレンチをかけ続けても、びくともしませんでした。
ご回答を参考に、600mmのスピンナハンドルを注文しました。
バイクを倒さないよう注意しながら、必ずやナットを外してやります。
No.8
- 回答日時:
普通に考えると、そう思いますが、そうでは無いらしいです。
磁石に鉄片ひっつけて、離す方向にまっすぐ引っ張ると非常に力か必要ですね、ひっつけたまま横にずらすのはいとも簡単です。
それと同じで、ネジ山は展開すれば、緩やかですが斜面ですね、紙に長方形を書き、コーナーからコーナーへ斜線を引きます、この斜線がネジ山の接触面です、上からたたくと、この斜面には、はがれる(離れる)方向では無くずれる方向に力が働きますね、現実に上側が斜めにずり下がるはずです。
斜面がずれる=ネジの場合、締まるが緩むがどちらかです。
テレビで見た時はボルトでした、衝撃を与えた方(ボルト)が衝撃と反対方向に動く(緩む)、これをナットに当てはめると?。
インパクトレンチでも衝撃を与えますが、ナットにかける力は回す力です、インパクトレンチがやっている、縦の衝撃を回す力に変換する事と同時に固着面(斜面)を動かす動作をナット・ボルト自身にさせるようです。
多分、間接的でない分効率が良くなるのかも知れません、又硬く締まっていても衝撃による歪み程度でも効果はあります、動けば後は回数の勝負、もちろん回数重ねるまでも無く僅かでも動けば、インパクトでも可能になる期待は大かと思います。
作業姿勢がやりずらいため、治具等がずれて他の部分損傷の可能性はありますが、作業内容そのものは、ナットの角をなめてしまうとかの重大なトラブルに繋がるものでは無いと思います。
No.7
- 回答日時:
ハンマーでたたく。
緩める方向にたたくのではハイですよ、ボルトの場合は頭を、釘を打ち込むのとまったく同じようにたたきます、らせんのねじ山の接触面で、その力は緩める方向の力になるらしいです。
ナットの場合はボルトが飛び出しているので、そのままではナットだけをたたけません、円筒刑の治具?を利用してナットだけをたたきます。
インパクトレンチとは全く異なる効果、働きです。
なるほどなるほど、意図を理解しました。
固着したナットとネジ山を、衝撃で分離させると言うことですね。
サービスマニュアルにあるナットの締め付けトルクは、100[N・m]。
それに対して、200[N・m]のトルクレンチを使ったのに、ゆるまない。
ロック剤に寄るモノか、金属同士の結合で固着している可能性がありますね。
No.6
- 回答日時:
ボルトの場合、頭頂部をたたきこむ方向にたたく方法をテレビで見たことあります。
ナットの場合は?、ナット部分のみに当たる円筒をあてがって、ハンマーでたたく、ナット側のボルト部分に衝撃?、これは余計締まる方向に働く?。
注 試したことはありません。
既にインパクトレンチを用いて、打撃属性のトルクをかけましたが、びくともしませんでした。
万が一ナットをなめてしまったら、ご紹介いただいた方法しかなくなりますね。
No.5
- 回答日時:
リアサスのリンク部の分解は、ボルト&ナットの場合は力が入れにくいので両側から2人で行うと非常に楽ですよ。
リンクパーツは荷重を受けるアルミ部品なので基本的に加熱は要注意です、R1000のリンク部の詳細な材質は知りませんが、A7075などは400度程度で焼き鈍しが生じますのでリンクプレートもろともバーナー等では炙らないように。
滅多にバラすところではないので、軸部分のローラーベアリングとOリングとリンク部の固着してたネジは交換した方がよいでしょう。
http://www.suzukimotos.com.br/extranet/cat/catal …
No.4
- 回答日時:
たぶんですが、リンク周りは周囲が混んでいてインパクトレンチは大きなものは使いにくくないですか?
私は高トルク箇所はインパクトは使わず(バイクに限ってですが)ナットにきっちり力が掛かるポイントを見つけ、それを邪魔するものがあれば排除して、まっすぐなメガネや秘密兵器を使います。
写真はトラクターの爪をはすすためのレンチで、17+19mmで使えて、長さが500mm近くあるのにまっすぐなんて、高トルクのための工具です。
http://www.suekage.co.jp/item/acrobat_pdf/7_086. …
この一番上のやつです、ネット通販で3000円くらい、とても重宝してます。
リンク部に、長いメガネを回すスペースはありませんでした。
(例え周辺部品を外したとしてもです)
ご紹介いただいたラチェットレンチに似たモノで、スピンナハンドルを注文しました。
(エクステンションを使う前提です)
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
もし今後もある程度ご自分で整備するなら
ショックドライバーとエアー設備+インパクトは
いずれ必要な場面に遭遇するので揃えるほうがいいです。
当方もこんな値段で買ってナメる前に使います。
(ソケット取り付け部12.7sq)
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j1 …
最初の一撃で回れば、ショックドライバーは有効です。
標準的なエアーインパクトなら安物でも340N・mありトルクも
4段階に調節可能なものが多いです。
(ただし安物の多くはオイルレスでなくオイルを吐きますが)
バイクなら外れないナットがないくらいです。
CRC5-56よりは、これのほうが浸透性が高くプロも愛用
しているので、この機会に購入してみては?
http://www.webike.net/sd/8511691/
リンク部は、内部にベアリングとOリングあるため
バーナーで炙るのは避けた方がいいです。
場所を取るコンプレッサーと、エアインパクトレンチの二つを揃えることを避けたかったので、電動インパクトレンチにしてしまいました。
やはり、エアインパクトレンチの方がトルクが出るのですね。
ご紹介頂いた「ラスペネ」、藁をもつかむ気持ちで早速入手しました。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
ガスバーナーで炙れる部分なら、ガスバーナーでナットを炙って加熱させると熱膨張などの要因で固着が解放することがあります。
(※ネジロック材は加熱することで無効になる)
次に、メガネレンチが入る50センチから1メートル程度のパイプ(自転車の空気入れ代用可)にメガネレンチの反対側を入れて力を込めれば梃子(テコ)の原理で大抵は緩みます。
なお、ソケットレンチはソケットが割れること(TONEの17ミリ・ソケットを割った経験あり)がありますからお勧め出来ません。
リンク部は、他の回答者が仰っているように、ローラーベアリング、グリース、シールが含まれています。
直接バーナーで炙るのは抵抗があります。
リンク部は奥まっているため、長いメガネをかけるスペースがありません。
(例え、周辺部品を外したとしてもです・・・)
なんとかソケットで対応したいのですが、TONEのソケットが割れることがあるとはビックリです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自転車修理・メンテナンス 自転車チェーンが緩いです。チェーン張りのナットを締めるときそこのボルトが工具にあたります 7 2022/06/16 06:47
- 工学 ナットの向きについて 3 2022/04/04 18:22
- 国産車 車検から一月位してスタッドレスから夏用のタイヤに自分で交換しようとしたところホイールのナットが1ヶ所 6 2023/03/12 23:46
- DIY・エクステリア 車の部品を取り付けたいのですが、 説明文には長さは3㎝ほどの10㎜ボルトに商品に穴あけて通して6×1 2 2022/05/17 12:57
- DIY・エクステリア ろう付けとブラインドナット 3 2022/06/10 02:59
- その他(車) タイヤ交換 インパクトドライバー使用について 5 2022/07/24 22:02
- DIY・エクステリア リベットにするかボルトにするか 2 2023/03/04 07:30
- 車検・修理・メンテナンス タイヤのネジがオーバートルクで閉められている様に思うのですが、業者がそんな失敗しますかね? 12 2023/04/18 16:55
- DIY・エクステリア 狭い所のブラインドナット外したいのですが。 6 2023/05/10 20:41
- DIY・エクステリア この部品、どうやって直せばいいでしょうか? DIYやプラモデル工作が得意な方、教えてください 3 2023/01/14 13:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
全く回りません!ナンバープレ...
-
ディスクグラインダのロックナ...
-
ネジのバックラッシュ(がたつ...
-
アクスルナットが固くて緩まない。
-
超固いボルト、ナットをゆるめ...
-
蛇口のレバーの下のキャップナ...
-
バリオスのリアアクスルシャフ...
-
リアホイールを止めているボル...
-
オイルエレメントカップが滑っ...
-
ディスクグラインダーでカップ...
-
t型レンチ 締め付けトルクの計算
-
ナットが永延に回ってしまいま...
-
マフラー交換でネジがはずれず...
-
締め付けトルクを教えて
-
塩ビパイプにキャスターを付け...
-
ナットが緩みません・スタビリ...
-
OAフロアを開ける工具
-
フュージョンのリアタイヤが外...
-
ステンレスの長ネジを綺麗にカ...
-
プラド:ホイールナットの締め...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
全く回りません!ナンバープレ...
-
ディスクグラインダのロックナ...
-
蛇口のレバーの下のキャップナ...
-
リアホイールを止めているボル...
-
アクスルナットが固くて緩まない。
-
OAフロアを開ける工具
-
ホイールナットについて
-
ディスクグラインダーでカップ...
-
タイヤ交換後足回りから異音が...
-
MFバッテリー端子用のM6板...
-
超固いボルト、ナットをゆるめ...
-
ソケットレンチにナットと切れ...
-
オイルエレメントカップが滑っ...
-
塩ビパイプにキャスターを付け...
-
スチールホイールとアルミホイ...
-
ナットが永延に回ってしまいま...
-
クラッチ交換の際のセンターロ...
-
締め付けトルクを教えて
-
自転車の後輪のブレーキワイヤ...
-
溶接ボルトの取り方
おすすめ情報