dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家内がパートに出て、パート先から平成24年分 給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書を貰ってきました。今まで、パートに出ても年間数十万くらいの稼ぎでしたので、問題なかったのですが、今回は、フルのパートで年間130万くらいになる様ですので、これの記載を間違えない様にしなければならず、初めての事なので、記載方法、御教示下さい。

(1)この申告書はパート先で家内の名前が書かれています。この申告書の右の欄の給与所得者の配偶者特別控除申告書の配偶者の氏名は、夫の自分の名前を書くのでしょうか?また、合計所得金額は24年分を記載するのでしょうか(まだ、24年は終わっていないですが。。。)?

(2)生命保険料控除は、当方が会社の保険で家族契約で加入できる分のみ当方の支払いで加入しています。一般の生命保険料・介護医療保険料・個人年金保険料などの項目は、家内は支払っていないので、0円でいいのでしょうか?

(3)右下の社会保険料控除は、あまり意味がわからない(家内の給与からひかれている?)のですが、ここも0円でよい?

A 回答 (1件)

(1)についてですが、奥さんがパートの勤め先に出すということですから配偶者氏名はあなたの名前になります。


ただし、あなたの今年分の年間所得が38万円以下もしくは76万円以上の場合は、配偶者特別控除を奥さんが受けることはできないので、その場合は配偶者特別控除の欄全てが記入不要です。
まあ、要はあなたが奥さんに扶養されていなければ記入不要と考えればよいです。

(2)については、原則的には書いてあるとおりです。ただ、あなたの支払っている保険の内で余っている証明書があれば、本当に支払っているのは誰なのかまでは調べないので、これをつけて奥さんの側で控除を受けられる可能性はあります。

(3)の社会保険料控除については、パート先で天引きされている社会保険以外に国民年金など支払っているものがあればここで申告して控除を受けます。何も支払っていなければ記入不要です。
天引きされているものについては、ここで申告しなくても自動的に源泉徴収票に反映されます。

こんなところでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!