
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
むしろ、数学的帰納法を使う問題ではないと思うのだが・・・。
中学生がこの問題を解く時、どういう手順を踏むかという観点で考えましょう。
ぶっちゃけていうと、この問題は高校受験レベルです。
で、どういう解法を思いついたのか、それをまずは記載してみましょう。
数学は試行錯誤が大事ですから。それともただのカンニングですか?
No.4
- 回答日時:
n^3+2n=(n-1)n(n+1)+3n
と書き直す.
・(n-1)n(n+1)は,連続する3つの整数n-1,n,n+1はいずれかが3の倍数だから3の倍数
・3nはもちろん3の倍数
よってn^3+2nは3の倍数の和だから3の倍数.
No.3
- 回答日時:
自然数nを、
1)3で割りきれる数
2)3で割ると1あまる数
3)3で割ると2あまる数
の3パターンに分類する。
1)は、1以上の整数aを用いてn=3aと表わせる。
2)は、0以上の整数aを用いてn=3a+1と表わせる。
3)は、0以上の整数aを用いてn=3a+2と表わせる。
1)の場合
n^3+2n=(3a)^3+2・3a
=3a(9a^2+2)
であるから、n^3+2nは3の倍数である。
2)の場合
n^3+2n=(3a+1)^3+2(3a+1)
=(3a+1)(9a^2+6a+1+2)
=(3a+1)(9a^2+6a+3)
=3(3a+1)(3a^2+2a+1)
であるから、n^3+2nは3の倍数である。
3)の場合
n^3+2n=(3a+2)^3+2(3a+2)
=(3a+2)(9a^2+12a+4+2)
=(3a+2)(9a^2+12a+6)
=3(3a+2)(3a^2+4a+2)
であるから、n^3+2nは3の倍数である。
よって、すべての自然数nについて、n^3+2nは3の倍数であることが証明できた。
No.1
- 回答日時:
任意の自然数は
n=3k, 3k-1, 3k-2 (k=1,2,3,...)
と表せるから
それぞれの場合を n^3+2n に代入すればいい
もっと整理するなら合同式を使えばいいけど
本質は上の場合分けに尽きる.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 全ての自然数nに対して「2^3n−3^n」は5の倍数であることを数学的帰納法で証明 写真の解法は合っ 2 2023/06/18 00:30
- 数学 上三角行列のn乗の証明 2 2023/07/23 21:45
- 数学 数学の解法について こんばんは。最近数学の問題を解いています。証明問題を解いたのですが、解答とアプロ 4 2022/09/11 23:22
- 数学 『数学的帰納法のトリセツ』 4 2022/06/06 07:34
- 数学 【大至急】数学のレポートの問題なんですが分からないので是非教えていただきたいです!本当にお願いします 5 2022/07/25 06:52
- 数学 中学3年生です。 数学で素直になれません。 一次不等式の場合分けが理解できないというか納得がいかず、 7 2022/12/30 16:22
- 数学 数学の問題を教えて下さい。 画像は自分が解いた方法なのですが、何か間違えていますか?答えが同じになら 9 2023/05/14 22:05
- 数学 至急お願いします‼️今日私立大学入試で数学を受けてきたのですが、問題に納得できません。この問題、数列 9 2023/02/07 00:45
- 数学 原始関数の存在性の証明について 数学科の3回生です。院試の勉強でつまづいたので助けてほしいです。 R 6 2022/11/13 19:19
- 数学 数学的帰納法の質問です。 n=1、k,k+1のときすべての自然数nが成り立つという証明で、なぜ、n= 7 2023/07/02 11:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数Bの数列の問題です。 正の奇...
-
恒等的に正しいとはどういう意...
-
因数定理の因数分解 x三乗+3x二...
-
中一です!!連立方程式のやり...
-
【数3】微分方の応用の問題で増...
-
階差数列について質問したいの...
-
「Access」のフォームで、同じ...
-
accessでデータを結合させる方法
-
w=1/z−iのときz平面上の図形は...
-
「リテラル値」
-
整数の問題です。(10^n)+1は素...
-
SPIの問題
-
高1 数学の問題です
-
実数x,yが2x+y=1,x>0,y>0を満...
-
線を引いているところの答えが...
-
数学 因数分解x∧3-12x+16=0を因...
-
高2数学 軌跡
-
通過領域に関する記述について
-
大、小2つの数がある。大きい数...
-
カテナリー曲線についての質問...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
恒等的に正しいとはどういう意...
-
SPIの問題
-
数学の質問です。 3で割ると2余...
-
円の方程式
-
数Bの数列の問題です。 正の奇...
-
「Access」のフォームで、同じ...
-
3で割ると2余り,5で割ると3余...
-
w=1/z−iのときz平面上の図形は...
-
X^nをX^2-X-2で割ったときの...
-
c言語で入力された5つの数字か...
-
【数3】微分方の応用の問題で増...
-
平衡定数の求め方について、ΔG=...
-
4元連立方程式の解き方を教えて...
-
高2数学 軌跡
-
二次関数
-
「リテラル値」
-
連想配列の初期化
-
SPIの問題でわからないところが...
-
因数定理の因数分解 x三乗+3x二...
-
数Ⅰ 2X-3>a+8Xについて次の問い...
おすすめ情報