dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

二人称で相手を呼んだり話し掛けたりする時、母親は子供の事を普通なんと呼びますか?
また皆さんが母親になんと呼ばれたか、ご自分のお子さんをなんと呼ぶかでも良いです。

私は現在10代女で、母には二人称の時は「お前」と呼ばれます。

昔からそう呼ばれているので普通だと思っていましたが、実際は普通の感覚だと違和感があるのでしょうか?

私自身、相手を二人称で呼ぶことが殆ど無いので感覚が掴めません。
また「あんた」って呼び方も普通かと思っていたのですがどうでしょうか?

話す人の年齢や育った地域、方言にも関係するだろうし「お前」「あんた」が良いのか悪いのか考えれば考えるほど分からなくなってしまいました。(私の母は50代後半で東北育ちです)

言葉遣い的には一番綺麗な二人称は「あなた」かと思うのですが、親子関係で「お前」「あんた」に対しては、良いか悪いか、どんな感じがするか、一般的か‥などもよかったらご意見下さい。

宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

私は普通だと思いますが1の回答者の方(たぶん私より若い人)はそうではないと思っていらっしゃいます。


ですから普通という感じは人や地方によっても違いますし、世代や年齢によっても違う物だという事はわかっていた方が良いのではないですか。
つまりそれほどたいした問題ではないと思うのです。

あなたのお母さんが「おまえ」を選んでいらっしゃるという事は、お母さんの感覚や判断による物なのですから私は尊重するべきだと思います。尊重しないまでも、ああうちの母の感覚はこうなんだなという事で認めるべきだと思います。
東京で外で自分のこどもをお前と読んでいる母親を見たらどう思うか、私は別になんとも思いません。それが普通かと言われたら普通だと思います。(私は東京生まれの50代後半)

家で言うのは「たま」「ちゃま」でも別に自由だと思いますけれど、外で他人を意識した時には違えるべきであると思います。15歳以上を見知らぬ人前で「たま、ちゃま、くん」ではちょっと恥ずかしいかな。
「お前」を身内に対して人前で使う場合は身内を謙譲していると取られるから正しいでしょう。

成人してから母が人前で私に「○○さん」と名前にさん付けをするのが恥ずかしかったのですが、いちいち訂正するのも恥ずかしい気がして放置していました。世間的には母親とはそういう存在として認知されていることでもあります。
世の中からはなにがちゃまだよという目で見られていても母親から見れば小学生のときの○○ちゃんのまま変わらないのだなあとそんな眼でたいがいのことが大目に見られるのです。

「お前」や「おまえさん」は古典落語や時代劇でみればわかるように昔は親しみを込めた敬称だったのですが今は安っぽくなってぞんざいな言葉のように思われています。(男同士ではやはり親しい間で使う。「お前おれの関係」というのは親しい事を意味します。親しくない相手に使うのはぞんざいと思われます。)
親がこれ以上無いぐらい親しい間柄の自分の娘に対して言うのには私は愛情を感じますし恥ずかしく思う必要は全く無いと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼がとても遅くなってしまいすみません。
素晴らしいご意見ありがとうございます!

この質問のきっかけは、私自身は昔から(普段は大体名前で呼ばれます)二人称を遣われる時は「おまえ」だったので、これが一般的なのだろうと気に留めたこともありませんでした。
しかし色々な友人と出会っていくうちに「おまえ」と呼ばれている人がなぜか一人もいなく「‥あれ?」とかすかに疑問になりました。
そして一番多かったのが「あんた」だったので、じゃあどちらが良いのか悪いのか‥PCで調べたら「どちらも悪い!」なんて書き込みが多々あって余計に分からなくなり、じゃあシチュエーションにもよるのか、でも話す人の年齢層や育った環境の違いで方言もあるし、それだと良い悪いなんてあるのか?でも言葉遣いには良い悪いってあるし‥じゃあ昔の日本語だとどうなのか、平均的にはどれが多いのか、外国人だったらどう遣い分けるんだろう‥

と考えだしたら関係の無いような事まですごく気になってしまい、客観的にも考えられないし頭がぐちゃぐちゃになりました。
終いには親子で二人称を遣う場面を映画や小説や漫画などで確認したり‥

でも回答者様の意見はとても客観的で的を射ていて、すごくスッキリしました! 疑問は残るけど確かに大した問題ではないですよね。
日本語は深くて面白いですがすごく難しいです‥
また言葉の歴史や意味までちゃんと教えて下さり本当にありがとうございます。
最後に‥
>成人してから母が人前で私に「○○さん」と名前にさん付けをするのが恥ずかしかったのですが、いちいち訂正するのも恥ずかしい気がして放置していました。

なんだか心が温かくなりました。
私も回答者様のように成人したら人前で~さんと呼ばれてみたいです。

長々とすみません。
改めて、ありがとうございました!!

お礼日時:2012/11/03 04:13

大体名前でしたねー。


にゃを付けて呼んだりとかー♪

兄弟が多いとお前と呼んでも誰読んでるかわからないから名前呼びが多いと思います。
しかし、あんたと呼ばれたことも何度かあります。お前はないです。貴方は数回あります。

母>子供の立場から言うとあんたかお前で
母=子供の立場でいうと貴方ですかね。
成人式の時とか貴方だったかも。高校生までは貴方は一度もなかった気がしますね。目下のものとしか思われてなかったのでしょうね。

私は親>子供だと感じて生きていますので、質問者様がお前と呼ばれていることに不自然は感じません。
相互に問題ないと感じているなら是非そのままで。

1さんが言われているように、私が大学生になってから初めて貴方と言われました。
学会に行くという相談した時とか、就職決めた時とか、なんか難しい議論した時とかですかね。
私の方が学問的能力は高いですから。
きっと対等な人間だと初めて認めてくれたのだと思います。

でも今でも母>子供だと思っていますのであんたと呼ばれても何もないです。
子供>母だと思ったことは一度もありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼がとても遅くなってしまいすみません。
貴重なご意見ありがとうございます!!
確かに名前で呼ばれる事が多いですよね。

>私は親>子供だと感じて生きていますので、質問者様がお前と呼ばれていることに不自然は感じません。

私も親>子と考えています。不自然と感じない方がいてくださり嬉しいです!
やはりおかしくはないですよね。

>私が大学生になってから初めて貴方と言われました。
学会に行くという相談した時とか、就職決めた時とか、なんか難しい議論した時とかですかね。

やはり議論したり真面目に話す時は「貴方」と改まった感じになるのですね。
とても参考になります。
また回答者様が成人されてからというのは、この移り変わりはすごく素敵だと感じました。私はこの先も「貴方」と言われることはないと思うので羨ましいとも思ってしまいます‥!

>でも今でも母>子供だと思っていますのであんたと呼ばれても何もないです。
子供>母だと思ったことは一度もありません。

どの呼び方でも、気にすることはないですよね。
子供側の母親に対しての気持ち、考え次第なのだと改めて思いました。

本当にありがとうございました!!

お礼日時:2012/11/03 04:39

名前で呼ぶのが普通かと思いますね。

名前に「ちゃん」や「たん」を付けたりもしますね。
「あなた」「あんた」「おまえ」では、兄弟が複数の場合、呼ばれた子供たちに混乱を与えます。自分のことではないと、無視もされかねません。それに、「あんた」や「おまえ」では、チョット、子供を貶めているように感じます。親の威厳も大切ですが、それ以前に、一個の対等な人間同士という感覚が脱落しているように思いました。私は、子供たちに対して、幼い頃から、「あんた」とか「おまえ」と言った記憶がありません。でも、「あなた」というのは、結構遣ったように思います。親よりも、これは、上位レベルの発想(哲学・思想)から生ずる発言であると思われる場合、つい「あなた」と言っていたと思います。

また、自分を乗り越えて行くべき子供たちを考えますと、「あんた」とか「おまえ」という、そういう呼び方は出来ませんでした。将来、社会的にも、自分より上にランクされる可能性のある人物に対しては、有り得ない呼び方だと思っていたのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼がとても遅くなってしまいすみません。

貴重なご意見ありがとうございます!
やはり「おまえ」「あんた」と遣わない方もいるのですね。
客観的に考えようとすると、父親は別でも母親のように女の人なら「あなた」と言うのが一番丁寧で綺麗に聞こえますよね。

>「あんた」や「おまえ」では、チョット、子供を貶めているように感じます。親の威厳も大切ですが、それ以前に、一個の対等な人間同士という感覚が脱落しているように思いました。

>上位レベルの発想(哲学・思想)から生ずる発言であると思われる場合、つい「あなた」と言っていたと思います。

>また、自分を乗り越えて行くべき子供たちを考えますと、「あんた」とか「おまえ」という、そういう呼び方は出来ませんでした。将来、社会的にも、自分より上にランクされる可能性のある人物に対しては、有り得ない呼び方だと思っていたのだと思います。

特にこれらの意見にとても考えさせられました。
回答者様の回答を参考にもっと深く考えてみたいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/03 03:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!