dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宿題を忘れた子供の机や椅子を廊下に出して、何日にもわたって廊下から授業を受けさせたり、宿題を忘れた罰として廊下に立たせて、廊下から授業を受けさせる事を、皆様はどう思われますか?

A 回答 (14件中11~14件)

あぁ、大分のニュースね。



あれは「宿題を忘れた」だけじゃないだろ。
担任はその後一週間、他の宿題を忘れた子と一緒に居残りさせて宿題の提出を促したのに、結局最後までその子だけが提出しなかったみたいだよ。

「宿題を忘れた」だけの事と「宿題をどこまでもやらない」事は違うよ。

きっと、廊下にずっといたかったって事だろうから、別にどうも思わないよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大分のニュースに限ってはいませんよ。そういう事が僕の時代にもあったのを思い出して、皆様に聞いてみようと思ったんです。
僕の時代も、時々、授業中に私語をして廊下に机を出されて授業を受けさせられたり、宿題を忘れて廊下から立って授業を受けさせられたりしましたから。

大分の子供は反抗的だったのかも知れませんが、僕の時代にも反省してもそうなった子もいました。
大分に限らず、皆様はどう思うのかなとアンケートをしたんです。早々の回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/25 15:31

これは体罰です。



教師は子どもを教育するのが仕事です。
教育についてきていない子どもへのアプローチの仕方が間違っています。

廊下で授業を受けさせる(何日も)なんてもっての外、指導力や信頼関係がないのを周りに訴えているような物。教師自身、そのことに気づいていないのが最高に残念。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございます。アプローチの仕方が間違っているんですね。

何日もというのはやり過ぎな気がします。でも何か反省はさせなければなりませんよね。
居残りで職員室呼び出しは適当でしょうか?例えば塾の時間を割いてでも説得するほうが良いと思いますか?

教師は大変だなと思いました。でも体罰ならいけないですよね。どうしたら良いんですかね。

お礼日時:2012/10/25 15:33

何日も?はちょっとと思いますが、



良いことだと思います。悪いことをしたら怒られる。当たり前ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございます。

僕の時代には時々見た光景です。忘れたほうが悪いのだから、1時間くらい仕方ないだろうと思っていました。

何日もはやり過ぎな感じもします。そうなると体罰かなとも思えてきますね。

お礼日時:2012/10/25 15:13

体罰になるので教員が可哀想です。

そうならないよう、家庭でしっかりと躾けてほしいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございます。

今の時代はこれが体罰と言われてしまうのですか?僕の時代は時々見た光景です。

確かに、家庭の躾が良ければこんな事にはなりませんよね。

お礼日時:2012/10/25 15:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!