dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

女なのに酒乱


20代半ばの女です。
私はお酒が弱いです。
少し飲んだだけで暴力的になるのですが、自分ではそのことは全く覚えていません。

酔って気持ち悪くなる、頭が痛くなるなどの前兆はなく、気がついたら記憶がなくなっていて数時間後です。
酔って周りの人に迷惑をかけたことが何度かあります。
殴ったり首を絞めたり壁に叩きつけたり…
酔って他人に暴力をふるうなんて本当に最低だと思います。

いつも、酔いから覚めて、周りの人に自分が暴力をふるっていたことを知るのですが、このままでは友達をなくしそうで怖いです。
お酒は好きですが、自分の酒癖が悪いことは分かっているし、記憶がなくなって暴れる兆候が自分でも分からないので、最近は家で一人飲みばかりしています。
普段はどちらかというと大人しい性格で、人に意見をはっきり言えないタイプです。

でも、友達に飲み会に誘われて、酔うと暴力的になるから飲めないと説明するのですが、初めて飲む友達は私が酔った時のひどさを知らないので「面白いね、行こうよ!」と言います。
付き合いもあるので行って、ソフトドリンクにしようとするのですが、周りに「飲んでよ」と言われ、断り続けるのも場がしらけるので少しだけ飲みます。
気がついたら記憶がなくて、やはり友達を殴っていました。

周りに申し訳なくて、情けなくて、こんな自分が本当に嫌です。
非社交的な私としては、大勢の人と話せる機会なので、飲み会という場に行きたい気持ちはあります。
これがお酒なしのただの晩ご飯会ならどんなにいいのにって思います。
やはりこの年になると、友達と集まると大概飲もうってなります。
仲の良い友達は「弱いんだし飲まなくていいから飲み会おいでよ」と言ってくれますが、初飲みで暴力をふるってしまった子とは今溝ができている気がします。
今後、就職して職場の飲み会は避けられないことですし、飲めなくても飲まなくてはいけない場面も多々あると思います。

私は一体どうすればいいのでしょうか?

A 回答 (4件)

 えー簡単です。

二度と飲んではいけません。

 就職してその行動をしたら、そく首か窓際、まあまともなその後は絶対にありません。
酒乱は体質だ、というのを聞いてなるほどなと思ったことがあります。治らないそうですよ。変わらないそうですよ。
 青魚を食べたら湿疹が出る、小麦粉はアレルギーが出る。冷やすとおなかをこわす。飲んだら殴る。
飲んだら笑い上戸になる、寝る、吐く、殴る、そういうの。

●飲まなくて場が悪くなる。
●飲んで暴力をふるって暴れてお店で大騒ぎになって当然物も壊れたり汚れたり周りは迷惑で同僚は大恥をかく。上司がいれば大恥とは違う、なんていうかえらいことになる。

 どちらも良くないことなら、飲まないほうがまし。そのうち、あなたは飲まないとみんながわかりますから。

 飲んで暴れると言うから飲まされるなら、二度といわない。
「アルコールアレルギーだから飲めない!」で大丈夫です。ほんとにそういうアレルギーありますから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
酒乱は治らないものなんですか。
じゃあ、治すものではなく防ぐものとして考えなければなりませんね。

飲まないことによって起こる弊害より、飲んで暴れたことによる弊害の方が明らかに大きいですもんね。
これからも人前でお酒を飲むことは自重するようにします。

断る時にアレルギーだから無理と言ってみます、
そこまで言えばさすがに強要はされませんもんね。

お礼日時:2012/10/29 04:35

体質なので断りましょう。


わたしの時代は一気が普通ですが、わたしがもししてしまったら恐らく命に関わるので試したことさえありません。
ほんとにやばいとちゃんと断れます。死ぬのはわたしなので(笑)
中途半端に飲める人の方が断れないみたいですね。
あなたも、犯罪者になるのはあなたであり勧めた人ではありません。
同席の人ならまだしも他人に暴力を奮えば警察を呼ばれる可能性は高いし、壁に叩きつけるという事は同席の人も打ち所が悪いと死んじゃうかもしれません。死んじゃってもフォローしてくれるならいいんですけど(笑)
個人的には嘘はいけないと思います。体質に合わないのはほんとなのでいいと思います。
    • good
    • 1

絶対飲めないって姿勢を貫く事ですよ!



平素から相当言いたいこと、多くの事を感じていることが

貴女の気の弱さから溜め込んでいるんではないですか?
    • good
    • 0

元同僚に、体質的に飲めないと言っていた人が2人いました。

会社の飲み会にはどちらも参加していましたが、いつもウーロン茶でした。一人とは同じ部署だったので親しくなり、あとで本人が言うには、質問者さんと同じように、飲むと人が変わるそうで、以前別の職場の飲み会で失敗して以来、飲むのをやめたそうです。

その人によると、もう一人の飲まない同僚も、どうやら一度お酒で何かやらかしたそうで、以来断酒しているそうです。

飲まない理由を説明するのは面倒なので、二人とも体質的に飲めないと言って断っているとのことです。

仕事関係では、一度お酒の失敗をすると取り返しがつかないこともありますから、その症状が治るまでは飲まないことが賢明だと思います。

酒乱を治す方法でなくて、すみません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!