dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新聞でこんな内容の記事を見つけました。

インドである洋服店を開いた男がいた。その店の名前は「ヒトラー」で、看板にはヒトラーという大きな文字とともに鉤十字も。ユダヤ人の小さいコミュニティはこれに猛反発。店の名前を変えるように訴えるが、そのオーナーの主張は
「もし、このお店にかけたすべてのお金を払ってもらえるならその場合においてのみ名前を変える」。
そのオーナーはヒトラーがユダヤ人を虐殺時した人物だと知らなかったらしく、
その名前は、厳しい人柄からヒトラーと呼ばれていた、店のパートナーであるそのオーナーの祖父のニックネームからとったと主張。
だから、その名前でユダヤ人をどんなに不快にさせるかもわからなかったという。


この場合、皆さんはこのオーナーが店の名前を変えるべきだと思いますか?
また、その費用はすべて自分で払うべきだと思いますか?

私にはよくわかりません;
だってもし本当に知らなかったのなら、せっかく作ったロゴから何から全部変えて
しかも自費で、というのはなんだかかわいそうな気がします。
正直、この記事を最初に見たときは名前なんてどうでもいいのでは?と思ってしまいましたが
もし日本で誰かが「Atomic Bomb」なんて名前で店をやり始めたら・・・多分笑えない。と思いました。
しかもその名前が悪用されてユダヤ人が侮辱されるようなことも起こるのでは?
だから変えたほうがいいんだろうなぁとは思うのですがそのお金を誰が払うべきなのかは
よくわかりません。

でも一方で、もしそのオーナーに悪意がなかったとしても、本当にヒトラーの存在を
知らなかったのだろうか?と疑問にも思います。鉤十字はあのヒトラーのマークだったのですよね?
偶然なんてありえないでしょうし、ホロコーストを行ったヒトラーを知ってたってことにならないですか?

と、私の意見はまとまりませんが皆さんはどう思います?

A 回答 (14件中11~14件)

店名については店主の言うとおりだったとしても「鍵十字」がナチスドイツのマークであることを知らなかったわけがないです(でなければ「ヒトラー」の店名に鍵十字はつけない)。


ごまかさずに「ヒトラーと鍵十字」と採用した理由を説明して堂々と使用すればいいかと思います。
店主の言う理由が事実であるなら「鍵十字」だけ外せばいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「鍵十字」がナチスドイツのマークであることを知らなかったわけがないです(でなければ「ヒトラー」の店名に鍵十字はつけない)。
やっぱりそうですよねぇ。堂々と使用した場合やっぱりなにかやばいことになるのでしょうかね。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/10/28 17:46

周囲に忌み嫌われるなら辞すべきでしょう


それが客商売の基本です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
結構致命的かもしれません・・・
ありがとうございます。

お礼日時:2012/10/27 20:31

日本のように皆が品行方正でおとなしいとは限らないですよね。


まして、世間から擁護されようはずがない「ヒトラー」の名と「カギ十字」。

店が破壊されたり爆破されたり、社長家族や従業員に危害が及ぶ前に、すべて自腹で替えるのが世渡りだと思いますね。
オーナーも、誰か豪気な金持ちが「いいから替えろや!」ってお金くれたりしないか、なんて期待もあるんじゃないかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>店が破壊されたり爆破されたり、社長家族や従業員に危害が及ぶ前に、すべて自腹で替えるのが世渡りだと思いますね。
納得です。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/10/27 20:26

>「もし、このお店にかけたすべてのお金を払ってもらえるならその場合においてのみ名前を変える」



これが全てでしょう
費用を負担してくれるのなら変えるべきだし、負担してくれないなら単なるクレーマーでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよねー。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/10/27 20:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!