
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
それはヨゼミのHPの偏差値学部学科別でも見れば分かるよ。
ただ経営学=経営でもなく、その辺は曖昧だよ。名前倒れと言うか。日本の場合は経済学や法学が伝統的に経営者多いしね。だから経営学に強い興味があるので無ければ、「経営学で無いと。国公立じゃないと」と言うのは夢へ向かうには遠回りかもしれない。
日本の場合は、経営や政治をやるにはとにかく東京圏の有名大に行った方が有利だからね。
また、国の省庁で働く場合は、大学は一切関係ありません。ですが、センターレベルの数理能力と基礎学力がいるので、例えば国1(キャリア)だと帝大と早慶同率中央が多いです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%8B%99% …
これなんかだと国1は千葉や横国ならまだ行けるけど、お茶とか埼玉まで落とすと厳しいってのが分かると思う。それなら明治とかの方がまだ可能性があるよねとか、浪人して難関国立目指すぞ、とかそういう視点があるといい。
No.2
- 回答日時:
#1の回答にあるように多くは経済学部に包摂されています。
で、中央省庁で働きたいのなら「国家公務員総合職試験(大卒程度)」に合格しなければなりません。行政、法律、経済という試験区分がありますので経済で受験されたらいいでしょう。http://www.jinji.go.jp/saiyo/shikenA.htm
この試験は・・というか多くの公務員試験は学歴不問で「国家総合職(大卒程度)」は21歳から受験可能です。大学に入っていなくても21歳になれば受験可能ということです。
大学在学中でも3年生になれば受験できます。実際に3年生で合格してそのまま大学を中退して入省される方が外務省採用者にはいらっしゃいます。
ただ、この試験は最難関ですので合格者を出す大学はほんの一握りです。大学名で合否が左右されるわけではありませんが、以下の大学に入学できるくらいの基礎学力がないと試験の合格可能性はないということです。ちなみに合格者の2/3を毎年東大が占めています
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3866.html
がんばってキャリア官僚を目指してください
No.1
- 回答日時:
>このような場合、経営学でもいいのでしょうか?
別に構わないよ、国家公務員は試験に合格すればいいのだから。
>※経営学部は横浜国立大と神戸大にしかないらしいので経営学科のある国公立大学を教えてほしいです。
失礼だが打ち上げた花火は立派なのに(国の省庁で働きたい)、打ち上げ後にヒョロヒョロっと
落ちてしまうスターマインのような質問ですね。
東北大学だろうが大阪大学だろうが経済学部に経営学科はあります。
京大でも経済経営学科だし。
調べれば、すぐわかるような質問なのですが。
どこの大学の経済学部も商学部や経営学部がないところ(経済学部が単体である大学)は、
大概が経済学科と経営学科に分かれています。
経済と経営は学問的に明確に分離できるようなものではないからです。
あえて言えば全体のメカニズムを理論的に明らかにするのが経済学で、
対象をより具体的にして、実務的に研究していくのが経営学でしょうか。
ともかく、単体の経済学部しかない大学へ進学したとしても、
どちらの学問も勉強できます。
できるだけ伝統と実績のある経済学部で学んでください。
霞ヶ関への就職(試験合格とその後の昇進)を考えるならば東大、京大
経済学部としての実績を考えるなら一橋、大阪、神戸
あとは旧帝大といわれる大学群(北大、東北大、名古屋大、九州大)
それに横浜国立大と大阪市立大の経済学部・商学部が講座が豊富で充実しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
全国8大都市(東京都、大阪市...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
警察は司法機関か行政機関か
-
瑞宝単光章って何?
-
『総花的』の意味について
-
お寺を管轄する官庁ってどこで...
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
車賃(出張旅費)の相場
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
集団ストーカーされているよう...
-
「凛として愛」と言う映画が中...
-
JJKとは何の略語ですか
-
組織に対する敬語
-
「重複」と「既存」の読みについて
-
「デマケ」ってどういう意味で...
-
大きいケタの数字をパッと見た...
-
04829706**
-
「薬審第XXX号」
-
私はマンションの大家です。生...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
台風の日、路上生活者が避難場...
-
国家公務員が おびる、法令規定...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「過ごす」と「過す」
-
「凛として愛」と言う映画が中...
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
車賃(出張旅費)の相場
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
「大臣官房審議官」はランキン...
-
『総花的』の意味について
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
法務省事務次官と検事総長どっ...
-
「何故」と「なぜ」に違いはあ...
-
警察は司法機関か行政機関か
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
「及び/又は」は「及び」のみで...
-
「デマケ」ってどういう意味で...
-
税務署と税関を分ける意味って?
おすすめ情報