dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

CanonのビデオカメラIVIS HF11とPanasonicのディーガDMR-BZT910とを使用しています。

内蔵メモリにパンパンになったので、動画を移そうと思います。
パソコンは苦手なので、ディーガにデーターを移すつもりです。
SDHCカード(Class10)にコピーしようとすると、「MXPモードが含まれている為、コピー出来ません」
といった感じのメッセージが出ました。何回やってもダメです。
念の為、古い別のカード(Class6)を差し込むとコピー出来ました。
コレはHF11がClass10に対応してない為、誤メッセージが表示されているのでしょうか?

また、カード容量が小さいので、一括では無理で、1日分ずつしかコピーできず、非常に面倒です。
取説には、付属のUSBケーブルの箇所には静止画の事しか記載されてません。
このUSBケーブルで、内蔵メモリ内の動画を直接ディーガには、取り込めないでしょうか?
画質を落としたくなく、日付等のデーターも同時にコピーしたいのですが・・・
上記のClass6のSDカードにコピーして、ディーガで見ると、日付データーがありませんでした。
親戚が新しくパナのビデオカメラを買ったので、
ちなみに付属のUSBケーブルを借りることは可能です。(ケーブルに新旧は関係無い?)

詳しい方、どうか宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

SDHCメディアは、現在32Gで1500円程度でしょう。



これを購入の上保存先をHDDはらメディアに変更すれば、以降
メディアを取り出せば直接ディーがに録画できるでしょう。
ただし、ディーガがSDカードから取り込めればですが。

ビデオ→PCのほうが簡単。
Aコネクタの→ミニBコネクタのUSBケーブル。
どこでも売っています。数百円です。
これでビデオとPCを接続して、ビデオの電源を入れる。

そして表示される、USB接続をクリックで接続できます。
PCに取り込み、の表示がありますのでクリックしてPCに
取り込みます。
USBケーブルでビデオから直接ディーガに取り込みできない
ように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。

SDカードにコピーできました。
日付データーは、SDカードを読み込むと表示されないのですが、
一旦ディーガに取り込んだ映像を見ると、表示されました。

お礼日時:2012/11/20 08:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!