dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

意味はわかるのですが、この「よく」とは、文法的にどういう意味の「よく」なんでしょう? 「よくがんばったね」の「よく」とか、「ちゃんとよく勉強しなさい」の「よく」と同じでしょうか?

A 回答 (3件)

>柔よく剛を制す・・・


これは中国の古いことわざを日本語に訳した一句です。以下に中国語の原文を書きます。

『柔能克剛』rou2 neng2 ke4 gang1
ロウ ノン クーガン。
日本語で正確に言うと「柔能く剛を制す」(じゅう よく ごうを せいす) となります。 

中国での意味:
柔=柔らかい。柔らかい物。剛の反意語。
能=能力。能力がある。可能である。~する事ができる。
克=克服。克服できる。制すること。
剛=硬い。硬い物。柔の反意語。

『柔能克剛』を翻訳すると:
「柔らかい物は、硬い物を、制する、ことができる」・となります。

>文法的にどういう意味の「よく」なんでしょう?
この「よく」を日本の漢字に直すと「能く」と書きます。
したがって、文法的に解釈すると、助動詞で「~する能力がある/備わっている」となります。
克が動詞の働きをしていて、「制する」となります。

「よくがんばったね」の「よく」も昔は「能く」と書いていました。時代が進むうちに「良く」と書くようになってしまいました。
だから現在では「~する事ができる」の助動詞用法が薄れてしまい、「一生懸命」とか「たくさん」などの意味で使用されるようになりました。

総括すると、昔は同じ意味だったけれど、現代では意味が少し変わってしまった・・・です。

以上、疑問がありますれば補足要求をお願いします。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

完璧なご回答ありがとうございました。全体的な意味もとりちがえていたように思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/02/15 12:22

 こんにちは。



 能力を立派に発揮することを意味している単語だと思います。「じょうずに」とか「みごとに」という意味ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/02/15 12:21

 この「よく」は、漢文で使われる「能く」ですね。

日常でも「能力」といった単語で使われることから判るように、「~することができる」といった意味合いです。「柔は剛を制することができる」です。
 一方、「よく頑張ったね」の「よく」は「一生懸命に」くらいの意味でしょうか。「よく勉強しなさい」は「充分に」くらいの意味だと思います。
 従って、「同じ」ではありません。

参考URL:http://server.azt.ac/~safuro/bungaku48.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そういうことでしたか。勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/15 12:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!