No.4ベストアンサー
- 回答日時:
オノマトペには擬音語と擬態語があります。
ワンワン、ゴロゴロなどは音を表現したもの、
ドキドキ、イライラなど状態を表現したもの、です。
ぼんやり、も状態を表現したもののように見えます。
でも、これをオノマトペとすると、
はっきり、しっかり、きちんと、うっすら、ふんわり、など状態を表す語が全部オノマトペとなってしまいます。
オノマトペは実際には音が出ていいないけど、「音」として表現する語と考えられます。
だから、私見ですが、「状態を表す」だけではオノマトペではないと思います。
No.5
- 回答日時:
「ぼんやり」は下記にある擬容語という意味ではオノマトペに含めることができます。
オノマトペとは
「擬声語」:わんわん,こけこっこー,おぎゃー,げらげら,ぺちゃくちゃ等
「擬音語」:ざあざあ,がちゃん,ごろごろ,ばたーん,どんどん等
「擬態語」:きらきら,つるつる,さらっと,ぐちゃぐちゃ,どんより等
「擬容語」:うろうろ,ふらり,ぐんぐん,ばたばた,のろのろ,ぼうっと等
「擬情語」:いらいら,うっとり,どきり,ずきずき,しんみり,わくわく等
https://www2.ninjal.ac.jp/Onomatope/column/nihon …
No.3
- 回答日時:
違います。
オノマトペというのは、擬音語のことで、音を言葉で表現したものであり、例えば時計のチクタクとか、お腹のゴロゴロとかです。
「ぼんやり」という音はないですし、それを聞いて特定の音を想像できるわけでもありませんから、オノマトペではありません。
No.2
- 回答日時:
はい、「ぼんやり」はオノマトペの一つです。
この言葉は、何かをぼんやりとした状態で見たり考えたりする様子を表現します。 オノマトペは、音や状態を言葉で表す言語的な要素であり、日常会話や文学作品でよく使われます。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
年月の読みかた
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
「ちんちん」てなんですか?
-
”きく”の使い方
-
音に注目という言葉について…
-
蟻・あり も足音を発するので...
-
貝殻を耳に当てたときの音について
-
服を着るときの擬音は・・・?
-
漢字
-
ひらがな50音って
-
貝殻に耳を当てると聞こえるのは?
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
和音の音量バランスについての本
-
50音図のなかで清音が一部ぬけ...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
二段活用の一段化がよく分かり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
年月の読みかた
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
「ちんちん」てなんですか?
-
50音図のなかで清音が一部ぬけ...
-
”きく”の使い方
-
ひらがな50音って
-
音に注目という言葉について…
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
音の合成について教えて下さい...
-
二段活用の一段化がよく分かり...
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
「清流」と「せせらぎ」について
おすすめ情報