
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
着物を脱ぐときや帯を解く時の衣擦れの音って色っぽくていいですよね(笑)
キュキュとかサラサラとか・・・
で、服を着るときはワンピースならスルって感じかも。
男性がごつい目のジャケットを着るときならガバって感じかな。
その着衣するものによって違うかもしれませんが、それこそその表現者の感性でしょうね。
で、こういう擬音語擬態語のことを今は総じて「オノマトペ」って言います。
お礼が遅くなりました。
わかります、色っぽいですよねw
着る服や人によって表現はまちまちという事ですね・・・
なるほど、総称してオノマトペというのですか。
ありがとうございます!
No.5
- 回答日時:
滑りの良いおしゃれなパンツなどだったら「スッスッ」と履く。
ゆるいワンピースとかTシャツならスポッと。
野球帽みたいなのはギュッと。
つば付きの帽子はパサッと。
皮のパンツだったら「びちー」っとか。
ベルトはギュッと。
ネクタイはシュッシュ、ギュイ。
ホックはピチっと。
ファスナーをチーッと上げ。
ゆるいレインコートはバサッ。大きめのジャケットをだばっと。ズボンをずぼずぼ。
ナイロンのウィンドブレーカーをカサカサ着込んで、かじかんだ手を革手袋にギュギュッと入れパンパンと二三度叩いて。毛糸の帽子をズボッとかぶる。
寒い部屋の中で柔らかいカシミヤのセーターにマフマフくるまる。
暑い外から帰ってきたら汗でへばりついたジーパンをミッチューと引っぱがして洗濯機に放り込む。
「擬態語」「擬音語」はあまり決まり切ったものを使うと紋切型になるので、自分の観察や体験から出てきた物を使うのがいいと思います。
お礼が遅くなりました。
いろいろな表現を例に挙げていただきありがとうございます。
なんだか状景が浮かぶようで読んでいて面白かったです。
決まり切った表現よりも体験からのほうがイメージとして分かりやすいんですね。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
「ぬぎぬぎ」は擬音語ではありません。
「脱ぎ脱ぎ」で幼児語です。昔の上流階級の着るものは、絹でできた長いものですから、音がしました。
今の服は音がしません。しても色気のある音は出ていません。
普通の副詞、形容詞を使った方がよろしいと思います。
お礼が遅くなりました。
なるほど、幼児語になるんですか。
今の服は確かに色気が少ないですね。
ガサッバサッみたいな感じでしょうか。
その音を言葉で表しても服を着ているとは誰もわかりませんね・・・
せいぜい傘を振りまわしてるようなイメージにしかならないような。
うーん、私が回答としてイメージしていたのは幼児語で当てはまるものだったかもしれません。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ANo.2
今我が家の天照が着物着てでかけたけど、“しゅるしゅる”という音と“きゅっきゅっ”という音でしたね。
まぁ聞こえ方を文字表現すると。
余計な補足でした。
No.2
- 回答日時:
和服の場合は、
“衣(きぬ)擦れ”といいますね。ことばでは。擬音としては“さらさら”というのが感じがでているし、使われてきていると思います。
昔は遊郭に上がって、隣室で女性が着替える衣擦れの音に、だんだん充足してその気になっていく話しがよくありますね。
そのような時もさらさらなどといっています。
洋服も女性の場合はそのように言葉使いをしていましたし、擬音もそうですね。
男性はどうでしょうか?男性が着物であれ洋服であれ、着ようが脱ごうがどうでもいい話ですからね。
でも擬音は、“さらさら”にはなりませんね。“ごそごそ”くらいの文章は見ましたが。
最近は女性も“ごそごそ”でしょうかね。我が家の天照なんて。いえ怒られる、怖い怖い。
お礼が遅くなりました。
さらさらですか、やわらかい布をまとうイメージですかね
>男性が着物であれ洋服であれ、着ようが脱ごうがどうでもいい話ですからね
笑いました(笑)確かにどうでもよいことです。
やはり和服が減った現代ではごそごそが妥当なのかもしれませんね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- F1・モータースポーツ 電動のスポーツカーはマニュアルになりますか?よくスポーツカーは音が命とか言いますが、モータの回転数の 6 2022/08/08 02:27
- 日本語 「よしよし」と言って撫でる 「バイバイ」と大きな声で言った この「 」の中の言葉は、擬音語や擬態語な 3 2022/12/27 01:25
- その他(アニメ・マンガ・特撮) ケモミミ=擬人化ではないという件について 1 2022/05/29 02:25
- iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー 【倍音】音楽プレーヤーで擬似的倍音再生対応の製品を教えてください。 2 2023/05/09 17:20
- 教育・ドキュメンタリー 80年頃の番組の名前 2 2023/02/22 15:34
- 中国語 中国語でキスを意味する言葉 2 2022/09/03 10:11
- 絵本・子供の本 絵本のタイトル ぷー ころり 4 2023/07/24 12:58
- 英語 「しー」のスペル 4 2023/07/04 10:05
- 釣り フィッシングには大きく分けて、エサ釣りと擬似餌(ルアー等)釣りの2つになりますが、最近の擬似餌(ルア 2 2022/09/19 22:52
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 今年ケアマネジャー 介護支援専門員の試験を受験します。 今勉強中で一通りテキストも読み、過去問等も解 1 2022/08/25 23:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
年月の読みかた
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
”きく”の使い方
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
老人にしか聞こえない音
-
50音図のなかで清音が一部ぬけ...
-
1,3,5!! 和音分析?
-
平家物語の「祇園精舎の鐘の声...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
通話で呼吸の音が目立つ理由っ...
-
「喉がひゅっと鳴る」の意味
-
絶対音感
-
音楽に関する四字熟語
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ト音記号の意味と由来
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
年月の読みかた
-
50音図のなかで清音が一部ぬけ...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
”きく”の使い方
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
音の合成について教えて下さい...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
音に注目という言葉について…
-
朧について
-
平家物語の「祇園精舎の鐘の声...
-
「ちんちん」てなんですか?
おすすめ情報