
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>古い水性ペンキ<
ということは、水分量が蒸発して、濃くなってしまっていたのではないでしょうか?
特に水性塗料では、厚塗すると表面だけが乾いても、中が十分に乾かないことがあります。
既にペーパーでこすり落としていらっしゃるので、現状をそのまま続けてキレイにしましょう。
ペーパーを手にあてがって擦っていらっしゃるなら、かまぼこ板のようなもので構いませんから、手で掴めるような板状のものにペーパーを巻きつけて擦りましょう。比較的均一に擦ることができます。
下地をキレイにしたら、ひとまずしっかり乾かしましょう。
乾いたら、再度塗っていくわけですが、多分水分を足してあげるといいと思います。
加減は難しいと思いますが、詳しい方(ペンキ屋さんやホームセンター)にお尋ねになるといいかも知れません。
ただし、「腐れて」いるということも考えられます。
どのようになるか実験したことがないのでわかりませんが、そのあたりもどなたかに確認しておかれたほうがいいかも知れません。
ご回答、ありがとうございます。
缶は密閉状態だったので、乾いた感じではなかったです。
古くなって変質したと考えることにしました。
表面をしゃくり取って捨て、缶の底に残ったのに水を足して再挑戦しました。
やっぱり、乾きが悪いように思いましたが、直射日光に当ること3日、どうやらOKのようです。
まずは、ご報告まで。
No.4
- 回答日時:
ペンキなどは、長い紐がフラフラ浮かんでいる状態です。
ふわふわ浮かしている溶剤(シンナー)や水が乾燥することで、長い紐が絡み合います。
なので一度乾燥した塗料は、溶剤や水の入る隙間が無いので溶けにくい・・
通常、塗料は開封済でも10年ぐらいは持つんだけどね・・
よっぽど置き場所が悪かったか、変な溶剤を混ぜてしまったかでしょうか??
結論、救済不可能。
ご回答、ありがとうございます。
水性塗料なので、溶剤が変質していなければ、水を加えると少し白濁すると思いました。でも、あいにく、ペンキの色が白なので全くわかりませんでした。
何か、別の溶剤を入る方法がないかと思い投稿しましたがダメでした。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>垢みたいにポロポロ、消しゴムかすのように半分くらい、落ちました。
古いペンキだと、そういうことは、ありますねぇ。
たぶん、ペンキとしては固まってしまっていて、小さな粒が水のなかに浮いている状態だと思います。
塗り終わったものはサンドペーパーでていねいに落して。缶のペンキは捨てるしかないと思います。
ご回答、ありがとうございます。
もったいないので、未練たらしく再挑戦しました。
#1さんに書いたような具合です。
2度塗り分のペンキが不足して、結局、ペンキを買いました。
このペンキは絶対に余ります。
近いうちに使う予定はありません。
ペンキ落としの労力が空しいです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 鳥類 イソヒヨドリについて 先日乾く前のペンキの上にイソヒヨドリが くっついてしまっていました。 足も羽も 2 2023/08/25 19:58
- 化学 水性ペンキで塗装する際の安全な頻度、ホルムアルデヒドについて。 2 2023/03/19 17:45
- DIY・エクステリア 教えてください。以前 庇のトタン屋根に 水性塗料のペンキ 今回油性ペンキ大丈夫ですか 5 2022/04/23 16:29
- 車検・修理・メンテナンス 【ペンキ缶の蓋が閉まらなくなってすぐに中身が硬化してしまうのを防ぐ良いアイデアがあれば教えてください 4 2022/06/18 13:46
- リフォーム・リノベーション リフォームして塗り替えたペンキが一年も経たずにハゲ始めました。 5 2023/06/30 16:29
- DIY・エクステリア トタン屋根にペンキを塗る時の注意点について 10 2022/09/22 15:27
- DIY・エクステリア 有機溶剤の特殊健康診断について。水性ペンキの場合。 3 2023/03/19 17:41
- リフォーム・リノベーション マンションの壁紙がへたってきたので剥がしてペンキ塗ろうと思いますが薄紙剥がすのが大変です。 2 2022/04/20 19:40
- リフォーム・リノベーション ガルバリウム鋼板の塗り替えについて 8 2023/02/26 13:31
- リフォーム・リノベーション 部屋の壁をアルミニウムペイントで塗る 2 2022/07/03 08:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一般的なDIYなどで使用する...
-
障子の枠で切ったほうがいい?
-
天井の壁紙がこのように剥がれ...
-
草刈る時の鎌の刃根本(黒丸)か...
-
ポリカーボネートの波板は縦に...
-
倉庫屋根 雨音がうるさくないよ...
-
段ボールみたいな材質でできて...
-
ほぞ穴で凹凸を組み合わせるホ...
-
室内の壁を水性ペンキで中間色...
-
床をきれいにする方法
-
IKEAのロースコグを注文して組...
-
壁に立てかけとくための備品
-
角ノミ ユーチューブで見たんで...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
木部塗装面上に付着している、...
-
数年に渡りクッションフロアに...
-
ガーデンテーブルを作成中です...
-
新築の花壇の裏が隣の家のコン...
-
ポリカーボネート波板張替え、...
-
ファスナーのシングルとダブル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ステンレス製のボウル(画像のよ...
-
車庫について。
-
玄関のポーチ(木材)の補修に...
-
木材で表面がザラザラなものは...
-
外壁よりもサッシが奥にある場...
-
ダイソーのダイヤルワイヤーロ...
-
床にできた↓のような深さの傷は...
-
以前、マンションの敷地の花壇...
-
自身で行うウォシュレットの修...
-
直結式のライトをコンセント式...
-
自分で外壁にペンキを塗ります...
-
ファスナーのシングルとダブル...
-
蝶番がはずれません
-
玄関のポーチ(木材)の補修作業
-
電子レンジのドア固定
-
壁つけよう物干しの交換
-
給湯器の保護材付架橋ポリエチ...
-
グレーチングの盗難と音対策は?
-
段ボールを円形にくりぬく
-
壁から落ちない両面テープを教...
おすすめ情報