とっておきの手土産を教えて

私はもうすぐ受験生の中2です。
私は国語、数学、英語は比較的好きだし、
自分では得意なつもりです。でも社会と理科は苦手です。
テストがある時は社会・理科にけっこう時間をかけて
まとめて、暗記して・・・ってするんですけど、
ほとんど勉強しない国・数・英より社会・理科の
偏差値や点が悪いんです。
それに社会と理科ってあまり好きじゃなくて・・・
好きになりたいなとは思ってるんですが
どうしても苦手意識が・・・・
4月からは受験生だし、克服したいなって思うんです。
何かいい方法ありませんか?勉強の仕方や好きになる方法。
ちょっとしたことでもいいので・・・。
よろしくお願いします!!

A 回答 (10件)

こんばんは☆iu1516さんは中学2年生ということで、ちょうど私が卒業した年に入学されたんですね!ちなみに私は今高校2年生です!なんだか3つしか違わない&私の従兄弟と同い年なのかと思ったら他人ごとに思えなくなってきてしまったのでアドバイスさせてください(*^▽^*)


まず、高校受験は東京などにある偏差値70を超える私立高校などを受験する以外はそんなに1学期のまだみんなが部活にのめりこんでいる時から意識する必要はないと思います☆現に私は中学では水泳部の部長もやっていましたし、他の部活が7月の中旬で終わるのに対してうちの部活は8月の中旬、なんとお盆すぎまで部活がありました!その時は塾と部活を掛け持ちしていたのですが、部活は無欠席♪夏休みの毎日の予定は8時起床、9時から部活(2000mちかく泳ぎます)、12時前に部活が終わって、家にかえったら塾の英語の長文の予習(訳わかってないと話にならなかったんでf(^^;))そして13時半から4時間塾、17時半以降はその私がいたクラスで私は劣等性だったので居残り(泣)19時頃におうちに帰ってご飯を食べて、お風呂に入って、そんなこんなしているうちに22時・・・。そこからその日の塾の復習を始め、塾で習った問題を解く、けどなぜかひとりでやると解けない・・・。時はドンドン過ぎていき寝るのは3~4時・・・。そして次の朝はまた8時起床です!なんて生活をしていたにゃら・・・・。けれどその時私はまったくといっていいほど理科や社会には手をつけていませんでした。本当に本当です!ぶっちゃけやっていたのは英語と数学だけです☆社会と理科は2学期になって友達より自分がわかってないことを知って焦りはじめて手をつけましたε=(>ε<)つまりここで長々書いて言いたかった事は中学の社会や理科なんて1ヶ月・・・いや1週間あればできるってことです!だからといって3学期からとかはやめてくださいね(笑)

さ~本題に入りましょう☆
社会についてです☆前にも話したとおり私は2学期をすぎてから社会の勉強を始めました!
そこで歴史や公民において役に立ったのは1問1答式の問題集です!知っていますか??これはその名のとおり1つの問題につき、1個答えが書いてあるやつです!例えば・・・
『平安時代に書かれた源氏物語の作者は?』
と書かれています!ここでのこの問題の答えは『紫式部』ですよね??
こんな感じの問題を寄せ集め、これがズラ~ッと並んだ問題集です☆あたしは市進という塾のトライアルシリーズを使っていました!
次に地理です♪こっちはもっと簡単☆頑張って勉強して覚えるものは山脈などの地形と、地図記号、用語などです☆これはもうひたすら地図見たり、問題集解いておぼえるしかありません!けれど・・・今からできる抜け駆けとも言えるやばいくらい楽しい地理の勉強方法があります。いや、受験生になってからはその勉強方法は120%親に怒られるのでやるなら今です!それはゲームの桃太郎電鉄です!!!知ってます??結構有名ですよね?スゴロクで日本各地の駅に行くゲームです!ちなみにその駅ごとにたくさんの名産品が売られています☆そうッ!!!!!ここがポイントなんです(* ̄∇ ̄*)それを覚えちゃうんです☆新潟なら水田が売られています。北海道なら牧場や漁場、山口県ならフグ料理屋!これを楽しみながら&関心を持ちながらやるんです!これは効きます☆私は小学校の頃からやっていたのですがホントに自然と頭に各地の名産品が頭に入ります!学校でそれを改めて習った時なんか心の中で『そうそう!!!下関=フグね☆桃電にあった(2)』と爆笑してしまいます(笑)高校に入って未だに桃太郎電鉄には感謝しています☆結構うちの学校は頭の良い方が多いのですが、みなさま桃電を推奨しています(≧∇≦)
あと社会全てにおいてお薦めできるのは語呂合わせです☆ってか、もう私がいかに楽しんだり遊び感覚で勉強しているかわかっちゃいますよねf(^^;)お恥ずかしいばかりです↓↓ここでいくつか私のお薦め語呂合わせを紹介しておきます☆
『ひろく柵作って鎖国完成』(1639年鎖国)
『嫌でござんす、ペリーさん』(1853年ペリー黒船で来日)
『以後よみがえる鉄砲伝来』(1543年鉄砲伝来)
『みずでっぽう』(水野忠邦による天保の改革)


次、理科行ってみよう!理科は簡単です!出る問題は限られています☆まず1冊理科の全範囲の入った問題集を買ってみてください!それも回答のしっかりしていてわかりやすいものを!それを1~2回解いてみます。その際できなかった問題にはバツ印を付けて☆2回目以降はそのできなかった問題だけ解きます!バツがあることは恥ずかしい事じゃ全然恥ずかしい事じゃありませんよ♪むしろ真剣に考えても尚且つそのページがまるまるバツだったらラッキーと思ってください!そのバツだったとこは自分の苦手な所です!そこを念いりに他の問題集や教科書で確認しましょう☆
また理科にはほとんどのことに理屈があります!顕微鏡を使う際なぜ対物レンズからではなくて、接眼レンズから取り付けるかとか!それは反対にしたら、顕微鏡内にゴミが入ってしまうからですよね??そんな風に考えれば結構理科は社会とかとは違って暗記科目ではないんです!ある程度の暗記も必要ですが・・・。むしろ数学に近いと思います♪
理科においての語呂合わせは・・・
『BTB!君のケツは青かった』(BTB溶液は黄色→緑→青の順でへんかする<ちなみに酸性→中性→アルカリ性>)
『水道管』(水は道管を通る<植物>)
などです☆

あと、理科社会は学校の問題集とは別に、自分にとってわかりやすい問題集をもつ必要があるかもしれません!また、これは私自身高校の先生から言われた事なのですが、同じ問題集を最低でも3回やるんです!それは前に書いたのと同様間違ったとこだけ反復すればいいそうです。

長くなりましたが、iu1516さんも私も来年は受験生ですがお互いに来年の4月笑っていられるようにがんばりましょう (*^▽^*)
↓以前私が同じ様な質問へ回答したときのアドバイスです!今と考えがかわっている点もありますが、参考までにどうぞ☆

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=477478
    • good
    • 12

こんにちは。

社会科の教師になりたいと考えているものです。
ちょっと悲しいですね・・・。やはり一般に社会科は暗記科目であり,苦手意識が強いのでしょうかね。

そこで勉強法ですが,●まず資料集・地図帳を見ましょう。カラーだしたくさん写真があって面白いですよ。あと公民だったら新聞やテレビを見ると案外楽しいと思います。↑
少々難しいと思うのでまずは地方欄とか。
実は身近な地域でこんなことしてたんだ!!っていう発見したりします。
●地域の歴史史料館に行ってみるとか。
●社会の先生を好きになるとか。先生のところへ行って教科書に載っていないような話まで聞くと案外興味がわいたりするかもしれません。
好きになりたいならまず興味のありそうなところを見つけましょう。

定期テストや受験はまだまだ学力重視の暗記テストですから仕方ないかもしれませんが,暗記はほどほどにしましょう。結局何も残りませんからね。
あまり参考にならなくてごめんなさい。社会科だけでごめんなさい。
あなたが社会科を好きになってくれるよう願っています。
    • good
    • 6

社会はわからないのでパスします。



理科(これについては社会も?)についてですが、正直今の授業でわかる方がおかしいと思います(これだけの内容で何を教えろといろいろな所から言われますので)。

最初と最後はわかっても基本的に真ん中がわからないんですよ(この一番重要な真ん中の部分をどこかのどあほうが削りやがったものだからわからないんです。これがわかると理科ラヴになるんだけどね)。

だから理科は実験とかだったら何でこうなるのかを勉強してみるといいかもしれません(もちろん中学レベルをはるかに逸脱してもいいと私は思います。でも、これがわかると実験が面白くなくなるという弱点がありますが)。

これから春が本格的になり、田んぼにはれんげの花が咲くと思いますが、これはわざと植えてあるのですが、何で植えているのか調べてみてはどうでしょうか?

これがわかると、昔からの知恵ってすごいなぁと思いますよ(ちなみに、昔の私立入試にはこれに関することが試験問題にありました)。
    • good
    • 0

社会はわからないのでパスします。



理科(これについては社会も?)についてですが、正直今の授業でわかる方がおかしいと思います(これだけの内容で何を教えろといろいろな所から言われますので)。

最初と最後はわかっても基本的に真ん中がわからないんですよ(この一番重要な真ん中の部分をどこかのどあほうが削りやがったものだからわからないんです。これがわかると理科ラヴになるんだけどね)。

だから理科は実験とかだったら何でこうなるのかを勉強してみるといいかもしれません(もちろん中学レベルをはるかに逸脱してもいいと私は思います。でも、これがわかると実験が面白くなくなるという弱点がありますが)。

ついでに季節ネタを。これから春が本格的になり、田んぼにはれんげの花が咲くと思います。これはわざと植えてあるのですが、何で植えているのか調べてみてはどうでしょうか(知っていたらごめんなさいね)?

今の中学ではこのことについて習うかどうかわかりませんがたまにはこういうことに興味を持つのもいいかなと思います。

これがわかると、昔からの知恵ってすごいなぁと思いますよ(ちなみに、昔の私立入試にはこれに関することが試験問題にありました)。
    • good
    • 1

 こんにちは。

高1の女です。

 私は社会は比較的好きです。理科は植物が大嫌いです。社会は歴史だとこれがあったから、こうなった。こういうことがあるから今(公民、地理の分野?)はこうなってるって考えながら勉強すると覚えやすいし興味が深まるかも、そして好きになるかも…!?理科は植物が範囲のテストは最高に悪かったです(笑)でも、光とか電気とかが好きで、地学は普通・・・。理科は全分野嫌いなのでしょうか?何かひとつだけでも好きな分野がつくれるといいですね。

 克服したいなって思っているのはすごく偉いと思います!私なんて国語苦手なのにそのまま受験しましたからね・・・(汗)がんばって下さいね!!
    • good
    • 2

私も、理科の電気の分野などがホントに苦手でしたね。


勉強しても点数が取れないから、
さらに嫌いになってましたね。
理科はいろいろな分野があるので、
その中で自分の興味があることから
広げてみてはどうでしょう?
    • good
    • 0

社会と理科を好きになるのとテストでいい点をとるだけとでは、根本的に勉強の仕方が違ってきます。


テストでいい点をとるだけというのは、わたしが失敗して、「いい点をとったけど、人生としては何ら役に立たなかった」のでここではお勧めしません。
ですから、好きになる方法の例を紹介します。

社会は、
・ニュースを見ること
・新聞を読むこと
・地図帳を見ること
・資料集(少年朝日年鑑など)を見ること
が基本です。より広い視野に立って物事を見ていくと、おもしろいですよ。

理科は、
・自然の観察を進んで行うこと
・机上の理論だけでなく、実験で確かめてみること
・自然現象を関連付けてグローバルな視野で眺めてみること
が基本です。自然界の法則が見えてくると、おもしろいですね。

以上、生涯学習の視点から43歳のただの親父が回答しました。
    • good
    • 1

こんばんは、塾の講師をしているものです。



まずは苦手意識を持たないで、きちんと授業に参加することです。
そして問題集などで解説を読んでも分からない問題があったら、お友達でも先生でも、もしくはこの掲示板ででも、質問して理解することです。

特に理科は「こうしたらこうなる」というような法則や公式があるわけですから、まずはそれを理解しなくては。
暗記ではなく理解すること、それが好きになることだと思います。
実験など授業時間の関係で少なくなっているようですが、積極的に参加してみてくださいね。

社会の特に歴史に関しては、「日本の歴史」って学習漫画がありますよね。(小学校の図書館にもあったようなやつです)
あれを読むことで、結構全体像が見えてきて面白くなりますよ。同じように学習漫画の伝記とかも、かなりタメになります。

苦手なのを詰め込もうとしたら、ますます苦手になってしまうわけで、楽しく勉強する方法を少しずつ見つけていけたらいいですね。
お役に立てれば幸いです。
    • good
    • 2

こんばんは。



私は社会も理科も好きでした。
社会は、ニュースを見たり、新聞を読んだりして、世の中のできごとに関心を持つことが大切だと思います。
暗記は苦手でしたが、人が知らないことを知っているのってちょっと嬉しいものなので、がんばって覚えて、家族などに「ねえねえ、スリランカの首都の名前、知ってる~?」なんて聞いてましたね。

理科は、実験が好きでした。
実験のときに、あまり参加せずに、同じ班の人に任せきりにしている人がいますが、あれはすごくもったいない。
人を差し置いてでも、どんどん実験に参加してください。
教科書で字だけ見ていると覚えられないことでも、実際にやってみるとすごくよく分かるし、記憶に残ります。
家庭科の調理実習とかでも、レシピ見てるときには分からなくても、実際に作ってみるとよく分かるでしょ?

お勉強頑張ってくださいね。
    • good
    • 2

受験のための学問なら好きにはならないでしょうね。



何で国語、数学、英語が好きで、得意なのですか。それは別に受験のためだけに勉強しているからではないのではないですか。

学問というのは、別に受験のためのものではありません。むしろ道具です。たとえば世の中にいろんな問題や疑問があるでしょう。それを解決するためには学問が必要です。

そういう所から、入ってゆけば関心も生まれますし、だんだん好きになると思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報