dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

最近良く温泉に行くのですが、やっぱりお湯に浸かるときは髪がお湯に浸からないようにタオルで巻くべきですよね?以前は私も巻いていました(一度前のほうで結び目を作り、反対の端も前で結んでました)が、友人に「なんか巻き方変わってるね」といわれてしまい、ショックでした。
正しい巻き方(笑)ってあるんでしょうか?ちなみに今の髪型は肩に付かないくらいのミディアムだから、ぎりぎりお湯には浸かってません。でも不愉快に感じる方も多いのでは?と気にしています。

テレビのリポーターのようにきれいに、崩れにくく巻く方法を教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

こんばんは。


正しい方法…かどうかは分からないのですが、私がいつもやっている方法を書かせていただきます。

1.タオルの長い方の辺の両端を両手で持つ
2.髪がタオルの上に全て乗るようにして、両手で持った辺の中心が、
  うなじの中心に当たる様にあてがう。
  (ここではまだ、首筋をタオルが覆うような感じです)
3.手を離さずに、タオルの辺を生え際に沿うように前にもっていき、
  額の中心で完全にクロスさせる。
  (ここできっちり生え際に沿わせないと後で崩れるので、
  生え際とタオルの間に隙間が出来ないようにする)
4.クロスさせた部分を押さえながら、顔の周りにたれている部分を
  頭の上に上げる。
5.4で上げたタオルでサイドの髪を包み、余った後頭部の部分は前に
  持ってきて、端をクロスさせた部分の中に押し込む。

文章にしてみると難しいようですが、実際にやってみればさほど難しくないかと思います(と思うのですが…)
肩につかないくらいの長さでしたら、タオルは普通の大きさのもので十分です。最初は薄手のもののほうがやりやすいでしょう。
コツはとにかく隙間が出来ないように、きっちりタオルを巻いていくことです。隙間が出来てしまうとそこから崩れてきます。
ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。
さっそくためしてみようとおもいます。

お礼日時:2004/02/15 14:40

#3の方と同じだと思いますが


・まず、90度以上のおじぎをして、髪の毛を全部前方へやり、そのままタオルを頭にかける。
・顔側の右角を持ち、生え際に沿って回し、額の上で押さえる。
・同じように、左角は左手で引っぱりながら額の上へ。
・額の上で右と左をしっかり重ねて、タオル同士の摩擦でとめる。(この段階でしっかり止まっていること)
・左の前角を額側に挟み込む。後ろ角をうなじのところに挟み込む。
湿り気を帯びたタオルの摩擦を最大限に利用するのがコツです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御礼が遅くなりすみませんでした。
練習してみます。今度温泉に行くのが楽しみになりました。ありがとうございます。

お礼日時:2004/02/22 10:10

私は髪が長いのでタオルでは間に合わず。


実は最初からターバンのようになっていてワンタッチ(たいてい端にゴムがあって反対の端を差し込む)か三角の帽子のようになっています。
クイックドライタオルとかそんな機能もあるようで一枚あると便利ですよ。
レポーターさんもそんなんじゃないかなと思います。
直接の返事でなくごめんなさい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

通信販売のカタログで見た事があるような気もします。ターバンのようなタイプもあるんですね。不器用な私にはぴったりかも。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/15 14:39

 普通の、ゴムで団子みたいに止めたらいいのでは?? タオルの巻き方を知らないし、こっちの方がやりやすそうなのでここで失礼します…


 いい回答来るといいですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ああ、そうか。なにもタオルで巻かなくても髪が浸からなければいいのか!
でもタオルでまくのにも憧れますね。

お礼日時:2004/02/15 02:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!