dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問させていただきます。


タイトルの通り、私は長男の嫁です。 そして、転勤族家庭でもあります。
転勤を数回繰り返し、子供の学校進学の為にマイホームを購入しました。
中学生になる子供がいます。

義両親への報告は、ほとんど決定したのちに伝えました。
事後報告のような感じです。

でも・・・「そうなのね」的な反応で、あまり新居についても聞かれたりしませんでした。
やはりモヤモヤするものがあるのでしょうか?

私達夫婦は両親の老後の事は、その時が来たら出来る限りの事をしようと
思っています。
普段の会話から、はっきりは言われませんが将来の事は気にしていると思います。
ですが、今はみんな元気にくらしていますので先の事だと思って・・・


義実家は離れた所ですが、車で駆けつける事はできます。
やはり、はっきり聞いた事はないけど地元で同居の考えなのか・・・・
住宅購入の反応にひっかかってしまうんです。

地元に戻る事は厳しいのが現状です。
本当はハッキリと本音で話せたら1番なのですが、お互いこんな感じでいます。

主人は考え過ぎだし何の心配もないと言いますが、スッキリしません。
義母は、元気なうちから同居をして、ご両親の面倒もきちんとみてきた方です。
話のニュアンス的に、「順番よ」と聞こえる気がすることもあります。


住宅購入はもちろん援助などうけていません。
自由にやりすぎたのでしょうか?
将来の老後の事など、今から何かしらはっきりしないとダメなものですか?

今の私達には子供の将来が絶対優先。
そして私は今時の嫁タイプだと思います。
正直、長男の嫁って余り深く考えたりしないで結婚しました。
私の考えが甘いのでしょうか?

A 回答 (9件)

私も、深く考えずに長男の・・・というか一人っ子の人と結婚してしまいました!


うちも転勤族で、地元には一向に帰ることがありません。
主人の同僚や先輩達の異動を見ていると、
多分、主人も地元に帰ることはないのではないかなと思えてきます。

うちは姑が高齢だし一人暮しなので、いろいろと心配だったりしますが、
質問者様宅は、ご主人のご両親ともそろってご健在だし、
まだ子育て中心でやっておられていい時期なのではないかと思います。
ご両親のどちらかに何かあったらまた変わるのかもしれないけど、
そんなに同居して欲しいとまではまだ思っていらっしゃないのではないかなあ。
むしろ、実家からそんなに遠くもない良いところに買ったなあくらいに思ってたりして。

こればっかりは人によって考え方が違うと思います。
ご自身がきちんと親を送ってきたので、「順番よ」と考える人もいれば、
ご自身の半生を親と子どもに使ってきたので「身内とはつかず離れずというのがいい」
と一人暮らしを選ばれた人も、私の周囲にはいます。

まだまだ先の話なようにも思いますが、
ご主人に機会があったら話し合ってもらったらいかがでしょうか。
こういう話し合いって、ばしっと一回で終わるものではなく、
何度か話し合って親の意向と自分達のできることをすり合わせていくものだと思います。
不安をためこんで、ある日いきなり相手が爆発したら、結構びっくりしますよ。
というか、私はある日電話で話している途中で姑に爆発されて、
その言い分にもびっくりしたし(非現実的なことが叶うと思っているところとか。
ああ、心配かけまいと私達の状況をあまり話してなかったからかなあと
あまりの認識の違いに、どう言ったらいいものやらと悩んでいます。)、
それに私が好かれてないのはわかってたけど、あんな恨みつらみを
一人でもんもんと抱えていたんだとわかって、ちょっとドン引きしちゃいました。

私は、そういうのは、姑と主人が話し合って決めて欲しいと思います。
むろん、話し合いの前には主人に私の意見や気持ちも話しておきますが・・・。
主人には、私と姑の両方にとって良くなるように調整してもらいたいのですよね。
本音を言うと、うまくやっていく自信はないですが、
主人がこうと決めたことだったら、
私も妻としてできる限りの手助けはしたいと思ってますし、
最低限、子どもの立場としてお見送りはしなければと思っています。
うちも、「そんな深刻に考えることないって、大丈夫だって」と言ってますが、
人の「大丈夫」はあてにならないなーと思います。
まあ、でも、昨今の姑と私との折り合いの悪さを思えば、
私の方に気持ちはあったところで、思うようにはならないのかもしれませんけど・・・。
    • good
    • 0

考えが甘いかというのはよくわかりません。


同居を望むか望まないかは、人それぞれでしょう。

私の両親は同居は絶対嫌というタイプです。
敷地内同居も嫌だし、あまり近いのも・・・という感じです。
「お互い気を遣うじゃん」というのが両親の本音みたいです。
夫の親(姑)は同居が当たり前というタイプです。
「同居は孫のためにいい。私の老後はみてくれないのか?」という感じ。
↑上記のことは実際に言われました。完全同居しているんですけどね。


ご主人のご両親が何も言わないのなら、それでいいんじゃないですか?
胸のうちを聞いたら、必ずしもすっきりするとは限りません。
逆に、「本当は同居を望んでいた。どうして家を建てたんだ」って言われたらどうします?
家を建てたのに、今更言われても困っちゃうでしょう?
先のこともわかりませんよ。
はっきりしろって言われても、何歳まで生きるか、病気になるか、なんてわかりませんし、ご両親だってわからないでしょう。
皆、とりあえず今は2人とも元気だから大丈夫・・・くらいしか言えないと思います。

私は姑と完全同居で上手くいっていません。
駆けつけられるくらいの距離に住むのが本当は1番いいと思っています。
別居できない理由は、本当は姑側にあって、私は別居したいですよ。
姑に「あんたとは1度腹を割って話さないといけないと思っていた」と言われて色々不満を言われたことがあります。
でも、嫁と姑が本音で腹を割って話すなんて多分難しいと思いますよ。
それに、本音を言ったらよい方向に向かうという訳でもないし、もっと溝ができることもあると思います。
何も言われないからいいというものでもないけれど、何も言われないのだからとりあえず気にしないでおいたら如何ですか?
家を建てるのはご主人だって関わっているのですし、ご主人の親なんですからご主人に応対して貰ったらいいと思いますが・・・。
    • good
    • 0

60代のおじさんです。



気にしすぎですよ。
ただ、家を建てるときに相談があれば、人生の先輩として相談に乗ってあげられたののなーとは思います。
でもそうなると、口出し過ぎていただろうなーとも思います。

10人10色です。考え方もいろいろですよ。
私には、娘1人と2人の息子がいます。
子供たちに世話をかけたくない・・・と言うのが、多くの親の思いじゃないでしょうか。
ましてや自分の将来像に「おむつをした姿」なんて考えたくないから、ポックリ死ぬことしか描いていません。
ただ、俺が死んだら妻は頼む、という思いは微かながら思っています。

独断で家を建てた時点で、「ああ、離れていったな。息子は息子の家庭があったんだなー」と再認識していることでしょう。

かあさんや残りの人生楽しくやろうなと思いを新たにしていることでしょう。

若いものが人生を謳歌している姿を見るのが、親としての「安心」です。
    • good
    • 0

私も深く考えず長男の嫁になってしまったひとりです。




義両親は単純になにも報告もなく家を買うことを決めたことにたいして
寂しかっただけかもしれませんし、遠くに家を建てたことが
不満なのかもしれません。あるいは両方の可能性もあります。



でも、事後報告でよかったと思っています。
「あなた達の人生だから好きなようにしなさい」って言ってくれる
義両親ならよいですが、事前にマイホームの話をしたら
反対されていたかもしれないですよね?


今は二人で元気に暮らしているようですし、元気なうちは
別々に暮らしたほうがいいです。どちらか一人になったら一緒に住んでも
いいですし。
    • good
    • 0

長男です。


一男一女の家庭です。
農家です。私は長男の嫁と言われるの大嫌いです
。会うたび同居を促されます。度々あやふやに答えます、まだ65才で妹さんも一緒にいるのに同居しなくてもと…元気なうちはいいと思います。
おうち買うなんて凄いです。うちの旦那さんは家を買いたいなどという感情はないと残念ながら思います。
    • good
    • 0

 ご主人の実家が、旧家で代々続く家柄とか大きい農家とか


じゃないならいいのでは?

財産が持ち家だけなら、そこまで跡継ぎとかは考慮していないと
思います。
それに、義母も同居して大変さは解っているだろうから、強く同居を
希望していないと思います。

もうマイホーム購入したなら、今更悩んでも仕方ないですよ。
ご主人にも、気にし過ぎだと言われているなら考えない事です。
    • good
    • 0

 長男である僕の妻は結婚前から40年近く



なる今に至るまで、見事に両親との軋轢にな

りそうなことを避けて介護も僕と妹まかせで、

涼しい顔で暮らしていますよ。あまりに堂々と

しているのでもうそれが当然とうけいれられて

ます。

 要は貴女のご主人との相談で決まることでしょ

う。あるいはわが妻のように初めから何も期待

させないようにしておく。
    • good
    • 0

殆どが質問主さんの「~かもしれない」だけなのでなんとも言えません。


男の子がいる親御さんの考え方って本当にそれぞれですからね。
簡単に言えば「そんなの聞かなきゃわからんがな」です。

かくいう私も長男の男性と今度結婚します。
と言っても兄弟の中で男1人の長男なのでまた違いますが

彼の姉妹さん達はご両親と同じ地域に住んでいますが
彼は私と付き合う前から私が住んでいる地域に来たので
実際に相手のご両親と初めてお会いした時から
「あぁ多分そんなに同居したいとか彼の地元に来いって感じじゃないんだろうな」と雰囲気で私は思っていました。

とは言ってもいざ結婚となるとやっぱり子どもの中で唯一の男の子な訳だし
色々な想いがあるかもしれない。
結婚後も私の住んでる地域で暮らす予定だし・・・と思い
事を進める前から「私達はこんな風に考えています」と先に伝えました。

結果「あなた達の好きにしなさーい」って感じでした。
とりあえず娘さん夫婦は近くに住んでいるし、嫁に入ったら私が彼の地元に行くという風にも考えていないと。

勿論この先色々変わる事はあるかもしれませんが
とりあえず「今はこっちで暮らして良い」と分かっただけ少しほっとしました。

今も結婚の事でなるべくマメに「こんな風に考えています」「何か希望があったら教えてください」と伝えるようにしています。
彼は事後報告タイプなので「別にいいってそんなに言わなくて」と言ってますが私が気になるので勝手に報告しています(笑)


質問主さんのご両親がどう考えているかは本人に聞かなければ分かりません。
勝手に事を進めて不満に思っているかもしれないし
「好きにしていいよ」と思っているかもしれません。

いくら子どもの将来が大事と思っていても
義両親のどちらかが病気になったり亡くなったりしたら旦那様も「今のままで良い」訳では無いと考えるでしょう。その時お互いの気持ちが何も分からないままって個人的に不便だと思うのです。

もうちょっと早い段階で色々聞いておくべきだったきもしますが、今からでも少しずつ「どう思いますか?」と聞いても良いと思います。
    • good
    • 0

>今の私達には子供の将来が絶対優先。


>そして私は今時の嫁タイプだと思います。
別にいいと思います。
昔の長男の嫁像という過去の遺物を今また復活させる必要性が感じられません。
女性なら大部分の方が嫌がる「昔の長男の嫁」を次世代に伝える意味もありません。
あなたが「昔の長男の嫁」をする事で、あなた自身に何の利益がありますか?年を取ってから誰も何も恨まない・後悔しない自信があるならともかく、少しでも躊躇するのであればとてもお勧めはできません。
義両親の老後をあなたが背負う義務はありません。義両親の老後の為に子供さんの教育環境をないがしろにするのもお勧めできません。
それに今時の60代や70代の方は子供夫婦との同居を嫌がるタイプの方も増えてきてますよ。
年をとってからまだよそ様のお嬢様の息子の妻や、孫と暮らすのは面倒だし気を使う、という理由です。大人だけの生活に慣れていると子供さんの声や物音は可愛いがうるさいものです。
変に気を回すよりも今の生活を大切にされては如何でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変遅くなり失礼したしました。

みなさんからのアドバイスを頂き、前向きに考えるようになりました。
これからも皆さんのご意見を参考にさせて頂きます。

どうも有難うございました!

お礼日時:2012/11/29 09:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!