
ハゼとナナカマドの区別は小葉に鋸歯があるかないかで見分けてきました。
しかし、ハゼは鋸歯はないはずだけど、これにはあります。
また、◆ ハゼ紅葉 - 苔玉の四季&のんびりライフ ( http://blog.goo.ne.jp/hagitiyo/e/162793f8d6e3470 … )の写真には一本の木と思われるものから二種類の葉が出ているように見えます。
ナナカマドほどの鋸歯ではないことから、ハゼの幼木と見ているのですが、
・羽状奇数複葉の互生
・刃の裏に毛はない


No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ハゼで正解だと思います。
ハゼとナナカマドの主な違いは、ご存知のとおり鋸歯の有無ですが、
ハゼの幼木にはしばしば鋸歯が出ます。しかし、ナナカマドほどハッキリとはしないものが多いようです。
他の見分け方としては…
・葉
ハゼの方が分厚くしっかりしています。
ナナカマドの葉脈は、中央脈、側脈ともにクッキリと見えるのに対し、ハゼは側脈があまり目立ちません。
ナナカマドの小葉は、中央部のものが一番大きいのに対し、ハゼはだいたい均一です。
・小葉柄
ナナカマドは小葉柄がほとんどありませんが、ハゼは僅かにあります。
大木になれば、枝ぶり遠くから見てもわかるのですが、小さな盆栽ではそれは無理ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
菅と管の違い
-
5
エクセルで数字を入れると決ま...
-
6
ひねくれている人って、環境が...
-
7
アロエの花
-
8
椿(つばき)
-
9
ImageJ を使った色の数値化
-
10
カラスの駆除方法
-
11
桜の開花、東京はなぜ早い?
-
12
神棚のサカキについて
-
13
ルピナスとルパン
-
14
うちの草花に除草剤を撒く隣人...
-
15
科名の表記はイタリック体それ...
-
16
ウニの一次間充織と二次間充織...
-
17
植物群落の平均寿命について
-
18
庭に謎の透明な球体が...
-
19
ジャガイモの後に植えて良い野...
-
20
質問です。群生と群落の2つの言...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter