dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カブ90に乗ってますが冬はほとんど乗らず放置してます。
バッテリーも放置したままだと寿命が短くなるようなので、外して時々充電しようと思います。

24時間タイマーというモノが有るのですがこれだと自動でスイッチの入り切りが出来ます。
そこで充電器を24時間タイマーに繋いで1日のうち何時間か自動充電出来るようにしたいのですが何時間充電すればバッテリーに悪影響無いでしょうか。
過充電もいけないそうです。

12Vセル無しキックがけのカブです。

A 回答 (6件)

毎日充電する必要はありません。



2~3ヶ月に1回
充電電流も0.5A~1A程度で1~2時間も行えば十分過ぎます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

わかりました。

今持ってる充電器にタイマー繋いで
月に1時間程度充電するようにします。

お礼日時:2012/12/03 22:10

トリクル充電の出来る充電器をつなげば、タイマーは不要。



バッテリー充電は定電流で充電するより、
その状態にあった電流で充電して上げる物がベスト。

バッテリの電圧を監視しながら、電流量を変化させて充電する。
下手に一定電流をタイマーで充電すると、過充電になりバッテリーはへたる。

満充電して何もつないでなければ、月に1回充電してあげるだけで良いでしょう。
但し過充電しないためにも、電流が自動的に可変される充電器で・・・

トリクル充電できる物であれば、つなぎっぱなしでも問題ないと思いますが。
急速充電するように大電流で充電すると、バッテリー液量が減る可能性があります。
ゆえにMFバッテリは急速充電不可。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/03 22:12

バッテリーは常に満充電にしておくと長持ちするのと、何もしなくても自己放電するので


こまめに充電することはベストです。

今回、自己放電を補うだけですので、ほんのちょっとの充電で十分かと。
1日に3~5分とか、長くて15分とか。

上記程度の充電時間ですと過充電の心配はほとんどないと思いますが、過充電となるかどうかは充電器のタイプに依りますので、様子をみて判断でしょう。

バッテリーに良くない過充電状態では、バッテリー液がどんどん減ります。
充電機からの電流エネルギーが充電でなく、バッテリー液の電気分解へと使われるので。

1週間とか1カ月ほどで液が減り(Lowレベルになり)補水が必要な程度ですと、過充電なので、毎日の充電は止めて週に1回程の充電に減らしましょう。

充電器のほうで電圧をバッテリーの満充電電圧に設定できますと、自然に充電は停止するので(バッテリーと充電器の電圧が同じだと電流は全く流れなくなる)1年中つなぎっぱなしでも大丈夫です。その様な設定の充電器も有ります。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/03 22:13

12Vバッテリーならホームセンターあたりでフロート充電器の安い物を買ってきてつなぎっぱなしにしておけば常にフル充電状態を維持できます、ただし開放式なら液の状態は偶に見てください、原付スクーターのバッテリーでも使用できます。


0.8A出力と2Aで使用できますがバイクモードは0.8Aですからほとんどのバイクは使用できると思います(MF用です)なお、型番は忘れましたがホームセンターで3000円程度の値段で私も実際に使用しています。

カブのバッテリーがどの程度の大きさか忘れましたが原付スクーターと同程度の物と思いますから一番気軽だと思います、ネットでフロート充電器やトリクル充電器で検索してみてください、その中で一番出力の低いもので十分だと思います。
私は0.8Aで偶に乗る大型バイクに常に接続しています(車は3Aの物を偶に接続して補充電する程度)なお、どちらの車両も時計やラジオなどの色々とバックアップ電流が流れていますからフロート充電器を使用するまではこまめに補充電していました(当時は車の3A物で)もちろん時間はバッテリーの疲弊具合と放電具合で常に一定とは行きませんでしたが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/03 22:14

はじめまして♪



タイマー付となら、充電器に重電位適した方法等の解説が取り説に書かれていませんか?


基本的に鉛バッテリーは常時フル充電に近い状態が最適です。

急速充電はかなり高い電圧で行なうので、急を要するとき以外は避けるべきです。

私の場合は1600ccの、バイクだったらスゴイでしょうけれど、単なる乗用車が積雪時の冬期間、車庫でお休みです。
一応、月に2回、2週間ごとにエンジン始動させて2~3時間の通常充電をして3ヶ月から4ヶ月近く先の春を待ちます。

4WDの乗用車ですが、私のテクじゃぁ怖くて、冬場はパートタイム4WDのバネットがメインに成るのです(笑)

バテリー上がり、放電しきった状態での放置が最もバッテリーの性能劣化に成るので、私の場合は、定期的にセルを回し、その時の感触で充電の時間を長めにしたり、手短にする、その程度でおおむね大丈夫です。
車の購入から20年、バッテリーは4回交換ですから、平均的には5年。でも冬期間の完全放置で4年間に2回の交換も有った為、その後の多策では7年位、以上は使えている計算に成りますかねぇ。
今載っているバテリーが2年目だから、前回のパナソニック製で高価だったのは長寿だったなぁ。
今回のはGSで安いのを選んで載せ変えたから、どうでしょうかねぇ?

まぁ、そんな感じです。どんなに気遣いしてもバッテリーは消耗品。だけどムダに劣化を早めるよな事は避けるべきでしょう。

充電器の仕様にもよるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/03 22:16

適度な補充電はバッテリーの寿命に良い影響を与えますが、カブということですので、クルマのように時計などもなく、微妙なバッテリー消費もないと思われます。

自然放電だけであれば、毎日の補充電は必要ないのではないかと思います。
念のためにバッテリー端子を外しておき、春になってから一度補充電をすればよいのではないでしょうか。
なお、1日何時間であれば影響がないかという質問については、使用する充電器によっても答えが変わると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/03 22:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!