
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
伝票は右手でソロバンをもつときに便利なように作られています。
ソロバンが電卓に変わっただけです。
電卓は右手で使う方が多いのではないでしょうか?
右手でペンを持ちながら使う人もいるでしょうが、キーは右手で
押す方が多いように思います。
パソコンのキーボードもテンキーは右手で打つようになっています。
確かに右手にソロバンをはじくことが前提になっているので,伝票は左綴じなんですね。
右手でペンを持ったままでは,かなり遅くなる気がします。
(他人との比較ではなく,自分同士の比較)
パソコンのことを考えると,右手で練習をするのが正解かもしれませんね。
どうもありがとうございました
No.6
- 回答日時:
自分のことだってことかい?それなら、何を優先させるのかで決めりゃいい。
どんな場面でも早くかつ効率的にってことなら、両手で打てるようにしとくのがいい。ただ、右利きが左打ちを十分にできるようになるには相応の練習量が必要だ。
徐々にでいいのなら、実践で左打ちすりゃいい。最初は遅いがだんだんと早くなるもんだ。
練習時間や実務での作業時間に多大な時間を割けねぇのなら、右打ちで妥協するのがいいだろう。
そうそう、電卓は慣れてくると速打ちできるようになるぜ。手が覚えりゃ、ガタつきなんかは気にならなくなるもんだ。電卓の選手権みてぇなのを見ると、とんでもねぇ速さで打ち込んでいるんだ。あら驚くぜ。
選手権で使ってる電卓は,ガタつきもなく,大きさも大木ですから,
通常の事務仕事で使っている電卓より高級な気がしますね。
どうもありがとうございました
No.5
- 回答日時:
左手で打つ練習を勧めます。
理由
電卓などは利き腕なら、めちゃくちゃ早く打つことを要求されない限り、練習などしなくてできる。
あえて、練習するなら「利き腕以外」でできるようにしておくと便利。
利き腕でない左手で操作できるなら、右腕はそれ以上操作できるようになる。
右手に筆記用具を持って、左手で計算できるのは、簿記会計の試験時に「勧められる」方法です。
持ち替えしてる時間そのものが勿体ないという「時間との戦い」があるからです。
持ち返してる間に、思考回路ベクトルに影響が出るので「何の計算をするのかを忘れた」などが防げます。
これは、実際にある話で、合わない数字を見つめてて「これかな?」と思って電卓を持ち替えてる間に「なにを、思いついたのかを忘れた」ということがあるのです。
その意味でも左手で電卓を打てると便利。
いまさらですが、電卓って練習をするというほどのものではなく、やってるうちに早くなります。
練習をするというなら「利き腕でない腕」でやることです。
なるほど,簿記会計の試験時に「勧められる」方法には,そういう意味があったのですね。
伝票の時どう勧めるのか,疑問が野頃ますが,大変勉強になりました。
どうもありがとうございました
No.3
- 回答日時:
どっちも使えれば確かに便利でしょうが、単に状況に応じて左右を使い分けるだけの話ではないでしょうか。
(例えば経理等の)仕事で、よほど件数をこなさなければいけないからという理由がない限りは、右で打っても左で打ってもそんなに時間の差はないと思いますよ。
あと、私などはペンを持った手の中指でそのまま電卓を叩くのが一番早い(昔からこうなので、これに慣れてしまった)ので、個人の好き好きに任せるのが一番ではないでしょうか。
とりあえず,件数をこなすことを前提で考えています。
これから練習を始めようと思っているので,どんな方法がいいのか悩んでいました。
パソコンと違って,電卓は叩くと全体が揺れて打ちにくい面がありますので,
早く打つのは難しいかもしれません。
ペンを持って,中指で打つのも案外早いかもしれませんね。
どうもありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンができないババァの奇行
-
電卓検定
-
簿記で使うならどちらの電卓が...
-
金融商品の税引き後利回りの電...
-
電卓はなぜ消耗品なのですか?
-
電卓で割引価値を出す方法
-
生命保険大学課程 保険料の現...
-
今日電卓の検定を受けたのです...
-
関数電卓で標準偏差
-
どんな資格試験で電卓を使って...
-
電卓 パソコン カンマの位置...
-
エコ検定いつも受からないです...
-
「次月」の読み方
-
取得した資格を調べる方法
-
履歴書に書いている資格で合格...
-
過去にとった日商簿記3級ですが
-
漢検2級の自己採点したところ15...
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
簿記に出てくる「手許現金」と...
-
簿記3級と2級、両方書くべき?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
入力を表示してくれる電卓
-
金融商品の税引き後利回りの電...
-
パソコンができないババァの奇行
-
電卓 パソコン カンマの位置...
-
電卓にシールはNGですか?
-
静かな電卓
-
電卓で同じ数値をかける場合
-
生命保険大学課程 保険料の現...
-
電卓検定についてなのですが。 ...
-
関数電卓で標準偏差
-
どんな資格試験で電卓を使って...
-
電卓サイズとメーカー(カシオ...
-
電卓の左手タイピングで「0」...
-
電卓検定のことで質問なのです...
-
電卓での表示:"CI"???
-
今日電卓の検定を受けたのです...
-
簿記で使うならどちらの電卓が...
-
casioの電卓BF-450とBF-750の違い
-
医療事務の副教材(問題集)
-
電卓の打ち方教えて下さい。
おすすめ情報