dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノートPCにワイドモニターを接続したいと思っています。理由は、少しでも大きな画面で作業したいからです。主な作業内容は、パワポと、動画編集です。サブというより、メインのモニターとして使いたいと思っています。
ノートPCは、MSi 100 で、ワイドモニターは17インチか19インチを希望しています。
そこで質問ですが、ワイドモニターを選ぶ際に、どのようなことに気をつければよいでしょうか?
解像度や接続方法の種類など、分かる方、お願いします。
ちなみに、モニターは中古でいいかなぁっと思っていますが、「中古は、やめといた方がいい」という意見の方もいらしたら、理由なども教えて下さい。
宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

ノートPC側のモニターとクローン表示するならその低い方の解像度に合わされるけど


クローン表示ではないなら関係ない。

使われているコーデックによってHDくらいならギリギリ再生出来る物もある。

http://www.msi-computer.co.jp/products/NB/U100.h …
この機種。OSはXP。メモリは1GB(最大で2GB)。と考えると
とりあえず1GBあればビデオメモリ側にメモリを取られてもXPならそれほどメモリ不足になることもない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
corokorocoroさんが書かれている通り、現在行なっている作業を少しでも大きな画面でしたいと思って質問させて頂きました。
結局、PCをお店に持ち込んで、画面や作業の確認をして、購入することができました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/26 23:32

マニュアルPDFもメーカーサイトも、非常におおざっぱな情報しか無いので


素人には、仕様がまったくわかんないかもしんないですね。

ただ、1024x600のプロジェクターは存在しないので
プロジェクター対応の文言で、1024x600以外の画面モードがあるのは常識。

というか、GMA950はフルHDよりも高画素にも対応しています。
もちろん、U100に搭載する時点で、制限が生じている可能性はありますが
常識的に考えてフルHD程度までは出力できるはずです。

販売店に持ち込んで「説明書にも対応解像度の明記が無い」からと
実際に表示確認させてもらった上で購入する手もあります。
中古販売店であれば、実際の発色や、ドット抜けの有無も確認するといいでしょう。


なお、ネットブックを含む、ほとんどのノートPCではグラフィック機能のためのメモリーを
メインメモリーと共用しています。そのため画面解像度が上がると、わずかながら
メインメモリーとして使える量が減ることになります。

処理負荷も若干大きくなるので、実際の性能面ではきついかもしれません。

動画再生は特に負担が大きく。画面が大きいがゆえに
低画素の軽い動画を全画面表示したときに
画質が悪く見えるので、注意すべきかもしれません。
    • good
    • 0

どう見てもMSi 100としか見えないのですが……



D-Sub15ピンのモニタケーブルで接続すればOKです。他の方の回答に出力解像度は固定とありますが、モニタに合わせた解像度で出力できます。
(同じAtom N270のネットブックで1680x1050が出力できたことを確認しています)
が、ノートのディスプレイ+外部ディスプレイの別解像度同時表示は出来なかったと思います。
    • good
    • 0

デスクトップのパソコンを買った方がいいです。



ノートだと結局満足できません。
    • good
    • 0

パソコンの出力解像度が固定なので、大きなモニターを使っても大きく表示されるだけで作業領域が広くなるわけではありません。



今見てる画面が大きくなるだけです、左右にウインドウを開いて並べて、という作業ができません。
ワイドモニターを使っても左右が余る、って事です

1万円ちょっとでで新品モニターが買える時代に、いつ壊れるか判らない中古モニターはリスクが大きいですよ
    • good
    • 0

ATMO N270のCPUでグラフィックがGMA950、メモリ1GBでワイドモニターに繋ぐことは可能ですが、動画再生はスペック上不可能です。

FULLHDどころがHD画質も無理、DVD画質です、モニタは17インチだろうが27イントだろうが可能ですが、最大1024X600ですよ。
何しろ初期のネットブックですから、現状のCor i7の最速のPCの1/100の性能(現行のCeleronの最下位の1/5)ですしグラフィックもGTX680の1/50(Celeronの1/4)の性能の上にビデオにメモリを取られメモリ不足ですからHDDをメモリ代わりにするので更に100倍位遅くなる可能性があり動画再生は困難だと言う事を念頭において下さい。
中古のLEDモニターなら良いですが、それ以前の、冷陰極蛍光灯の場合は寿命が短いのと交換費用が1万以上するため、壊れたら終わりと考えるならありです。
マニュアル
http://www.msi-computer.co.jp/manual/N011_v1.0_A …
    • good
    • 0

パソコンによってはワイドモニタに対応していない場合があります。


MSi 100とありますが、MSIのどのパソコンでしょうか?

この回答への補足

「U100」と書いてありますが...
これで分かりますか?

補足日時:2012/12/02 00:59
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!