
シンボルツリーにレモンの木は相応しくないですか?
玄関アプローチ横・・・レモンの木
お庭の中・・・シマトネリコ
それぞれ1本づつ植えようかとほぼ決定したのですが、実のなる木は縁起が良くないというのをこちらで知り迷い始めました。
縁起が良くないっていうのはどんなイワレがあるんでしょうか?
また、縁起の良し悪しは別にしても、シンボルツリーにレモンとか実のなる木ってあまり相応しくないんでしょうか?
一般家庭でレモンの木を植えている家は見たことがありません。 育てにくいとか虫がくるとか何か理由があるのでしょうか? (新居から車で15分くらいの所に街路樹としてレモンの木をたくさん植えられいるので地域的には育てにくいことはないと思うのですが)
新居は大型分譲地で建売だと、どのハウスメーカーの家も(100%といっていいくらい)シマトネリコかオリーブをシンボルツリーにしています。
実のなる木がシンボリツリーとして一般的でないようなら、お庭の中にレモンの木でアプローチ横をシマトネリコに変更しようかなとも思ってます。
今でマンション住まいでガーデニングは全くの素人です。
何かアドバイス等ふくめて教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
●縁起について。
イチジク、ビワ、ザクロなど、実がなる木はいずれも 「実が割れる」=
「身割れ」 で身持ちが悪くなるとか家名の断絶に結びつくということで、
縁起がよくないと聞いたことはあります。
同じ実のなる木でも、桃は中国では縁起が良いとされますし、
西に黄色い果実を植えると縁起が良いとされ柑橘系を植える方もいます。
他にもザッと見た限り下記のような場所にも同じような質疑がされていますね。
↓↓↓↓↓↓↓↓
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3128654.html
●敷地内に植える木についての考え方
上記の項目をみていただくと、植物の性質を縁起につなげていたり
その後家にまで影響する成長力を関連づけたりしています。
その辺は、あくまで参考にして・・・ポイントは
・その樹種の性質が、その場所に適しているのか が何より一番で、
・次に家の方の想い入れがどの程度あるのか と思います。
「レモン」
・深い緑の常緑樹、樹勢が強い
・日当たりよく、寒さには弱めなので北風を避けられる場所。
・トゲがあるが葉にはレモンの香り・・すばらしい
・他の果樹よりは病害虫少ない
・実がきちんと採りたい場合は、幅スペースも欲しい
=実はそこまで意識しないのであれば、邪魔な分だけ剪定を。
「シマトネリコ」
建売で見た・・ということは、だいたい地面から
数本幹が立ち上がる「株立」スタイルと思います。
・常緑の軽やかな葉が人気
・成長早い
=のびのび育てられる場所か、または、そうでない場合、株立の樹形を
乱さない上手な剪定ができるか
(植木職人さんでも出来ない、やってくれない方多いです)
・根もよく張ります
=植える場所(地面)が狭い、または、壁際に植えるのは
避けたいものです。数年後周辺の床や壁に影響をあたえかねません。
建売の住宅に植えてある状況は、特に近年、販売時の見栄えのみを意識した
植え方をしており、数年後のことが思いやられる状況、多いです。
実際、困っている方にたくさん遭遇しました。
※ちなみにオリーブも横幅がでる品種と幅があまりでない縦型樹形のものなどもあります。
●結論
重ねて申し上げますが、木の性質と環境に問題がないのでしたら
お好きな木を入れるのが一番と思います。
アプローチが狭い、日照が極端にない、などがないのであれば、
希望の通りでよいと思います。
アプローチにレモンの木をこだわって置いている方、過去数人であっています。
(家はどちらかというと繁栄していました)
シマトネリコは、植える場所をよくよく吟味されてください。
可能であれば、本株立・幹の本数多いものを選ばれると、成長力が分散し、
少しつきあいやすくなると思います。
いずれにせよ、常緑樹たちですから、植え付け、冬はNG
5月ごろとなります。ゆっくり、樹種の選抜をされて、
ステキなシンボルツリー、庭木をうえてください。
とても詳しい解説をありがとうございます。 おかげでなんとなくわかってきました。
縁起については迷信てきなものは気にしないので、実際に何か不都合があるのかが気になっていました。
植木に関しては新築外構の見た目の一部としか捉えていませんでしたが、木はあたり前ですが成長もするし生きているものってことに、あらためて気付かされました。
検討中の木についてもう少し勉強してみようと思います。
回答どうもありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
新築おめでとうございます(違ってたら申し訳ございません)
縁起の良い悪い木は植える方の気の持ちようですよ
東北ではアウトですが九州では縁起物などたくさんありますし
風土や環境で出来上がった迷信に過ぎません
私の家は植えていけないと囁かれている樹木が多いです
正直人間の決めた事で樹木に良い悪いが付けられても所詮人間の中だけのはなしですよ
縁起の悪いと言われる木を植えて家族が不安に思うならやめた方がよいですが、どの樹木も自分で納得して植えると情が入りとても愛らしいです
私の庭は春先から花が咲き乱れ、秋から冬にかけては収穫ラッシュです
もちろんライムやレモンも植えてます
最近の不安といえば縁起事を考えるよりオリーブや栗の木の方が僕より長生きすると言う事です(笑
樹木は偉大ですよ 東北では育たないと言われていても普通に育ってる例が多数ありますし
おウチに合った気を見つけて納得したら植え付け方を勉強して植えてください
ちなみに植物は人間の言葉がわかります
庭の栗の木が一本だけならなかったので『来年切ろうかな?』って言ったらその翌年からガンガンなりっぱなしですし、カリステモンという綺麗な花の咲く木があるのですがこれもまた一本だけ毎年花の咲が悪かったので『裏庭に植え替えよっかな?』って言ったその年から咲き乱れてます
歩行者が止まって写メとくるらいです
話は脱線しっぱなしですが、シンボルツリーにレモンは大賛成です
おしゃれだし緑がきれいだし がんばってください
虫だけめんどくさいですよ 農薬まくか気合で手作業で駆除するか笑
実際にレモンを植えられている方のご意見が聞けて嬉しいです。
そして、>人間の言葉がわかります というのは、逆に植物の声にならない言葉がわかる、植物をきちんと見ておられる方だからこそのお言葉だなと素敵に思いました。
シンボルツリーも外構の見た目の一部としか考えていなかったことが恥ずかしいです。
もう少し勉強してから決めようと思います
回答どうもありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
No.5のご回答に賛成です。
カラタチやヒイラギなどトゲのある木は厄除けとして門口に植えます。
ビワは薬王樹とも言い、薬効が高いのでお寺に多い=病人や不幸を連想、という説も。
周りの人はいろいろな俗信を言い立てますが、
お好きな木で、土質にあったモノが手入れも簡単でいいと思います。
手入れを考えると、部屋から眺められるお庭に、収穫も期待してレモン、
日陰になってもいいアプローチ横にシマトネリコがラクかな、と思います。
レモンは花を切花に、葉でチーズを包んで香りを移したり、
もちろん実の使い道もたくさんありますし、わりと育てやすいので
キッチンガーデンのシンボルにもおすすめです。
おっしゃるとおり、木のためにも土質も考慮に入れもう一度考えてみようと思います。
この2本にするなら、外構やさんの案ではなく、ご提案の庭(といっても狭いですが)にレモンにしようと思います。
部屋からの眺めっていうのも考えになかったので、とても参考になりました。
回答どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
それって実のなる木全般の事じゃなくて、ビワの事ですよ。
ビワは根が広がるので、病気になる、病気が続くというので縁起をかつぎます、病気見舞いに鉢植えがダメなのと一緒、また葉がすぐに伸びるので、日を遮って家の中に光が入らずに暗くなるから、というのがあります。
で、レモンですが、成長すると横に広がりますから邪魔ですよー (^_^;
まあレモンのある家、ということでシンボルにはなりますが、木としてのシンボルには欠けますね。
シマトリネコ
西日本にお住まいですか?伊豆とか東海地方とか、関東より北だと冬に枯れますよ^^
西日本、関西です。
ビワのことですか~。>葉がすぐに伸びる…っていう縁起をかつぐ以外にもきちんとした理由もあるのですね。 とても勉強になりました。
レモンは横に広がるんですか! 知りませんでした。
そして、>木としてのシンボルには欠ける っていうのはとても的を得たというか、一言で表すにはまさにそのとおりだなと、気持ちのモヤモヤが晴れた感じがします。 言葉のセンスに感激しました。
縁起だけでなくやはりレモンを植えているお宅を見かけないのはそれなりに理由がありそうですね。
回答どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>縁起が良くないっていうのはどんなイワレがあるんでしょうか?
周りにある樹木から見て、質問主様とはかけ離れた所に住まいしていますが、実の成る木が縁起が悪いと、わたしの地方でも言われます。
でも、詳しく聞くときちんと説明出来る人は一人もいません。嘘八百を並べて説明出来る人もいません。
質問主様の所のいわれなどを地元の人に聞いてみては如何ですか?多分誰も答えられないかと思います。
実が成る木が庭に有ると縁起が悪いと良いながら、庭に有る梅の木に成る梅の実で毎年梅干しを漬けて、出来が悪い年はああでも無い、こうでも無いと言っている人もいます。
ちょっと詳しく言うと、実の成る木、棘の有る木、ツル物、等を庭に植えると縁起が悪いと言われています。
実の成る木、トゲの有る木の代表が梅です。ツル物はアケビ、キウィ。
縁起が悪いと良いながら、実際に毒の有る木はお構いなしです。レンゲツツジ、アセビ等。
さらに山野草としてトリカブトが堂々と売られています。間違って口に入れる事があるとすれば、こっちの方が家庭崩壊につながるんですが。(間違っても口に入れないかな)
>一般家庭でレモンの木を植えている家は見たことがありません。 育てにくいとか虫がくるとか何か理由があるのでしょうか?
レモンだけでなく、わたしらの地域は柑橘類がほとんどありません。一部、小学校にカラタチか夏みかんがあります。これは、理科で習うアゲハチョウの餌にするためです。
肩書き農家の立場から言うと、柑橘系の木は、カイガラムシが付きやすいので、それがリンゴ、桃、梅、スモモ等に出ると悪いと言われています。
今は確実に駆除出来る薬剤がありますので、あまり言わなくなりました。
レモンが街路樹に使われているなら、別の物を選んだ方が良いように思います。
街路樹に使う樹木よりワンランク上の樹木を。(何がそれに当たるか判りませんが)
縁起の良くない理由について、>詳しく説明できる人はいません とのことで少し安心しました。縁起をかつぐとかって程度なら気にしないので。
新築の間取りを考えている際に、家相でキッチンは西はよくないというのは冷蔵庫のない時代は西日があたって食材がいたむからなど、実用的な理由からという話を知り、実のなる木が縁起が良くないというのも、何か実際に不便があるのかなと思って心配になり質問してみました。
縁起がどうのっていうのはあまり気にしないようにします。
回答どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
庭などに実の成る樹を植えると病人が出ると言われていますね。
我が家の庭にはビワとアケビと柿とグミがあります(;^_^A アセアセ・・・
ビワは5mくらいの高さで、どうしようもなく一杯実が成るので切り倒してしまいましたけどね。
レモンの樹はシンボルツリーとしてはいかがなものかと思います。
4~5mの高さになればそれなりに見えますけどね・・・
たくさんの木を植えられているので広いお庭のあるお宅のようで羨ましいです。
レモンの木は2m位のものを考えているので、ちょっと寂しそうですね。
もう少し検討してみます。
回答どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 鉢植え可能なレモンの木を育てたいが、いずれ転居する可能性が高い。庭に植えるか、鉢植えのまま育てるか。 1 2022/07/31 21:26
- ガーデニング・家庭菜園 庭木を植えるにあたり、悩んでいます。 条件は、半日陰、常緑樹、シンボルツリーで、できれば虫がつかない 5 2022/06/03 17:53
- ガーデニング・家庭菜園 レモンの木を植え替えて約50日、5 月23日現在、新芽が出てきません 枯れる様子もありません、どうな 2 2023/05/23 16:45
- 親戚 祖母への対応。 2 2022/09/18 17:02
- ガーデニング・家庭菜園 レモンの木の植え方と育て方を、教えて下さい。 1 2022/08/15 04:59
- ガーデニング・家庭菜園 レモンの木を種から育てるのと接木では、接木の方が強いみたいですが 強さはそうとう違いますか?(鉢替え 3 2022/11/29 18:52
- ガーデニング・家庭菜園 去年レモンの木を買いました3階のベランダで育てています。はじめて育てるので何も分からない状態です。実 2 2023/03/14 16:56
- 農学 伐採した場所に植樹 根っこは? 3 2022/11/29 15:08
- ガーデニング・家庭菜園 「梅の木」が元気がありません。 4 2022/10/14 22:01
- ガーデニング・家庭菜園 【噴霧器の選び方について】 うちの庭木の消毒用に、 この際新しく噴霧器を 購入しようと思ってますが、 3 2022/05/07 00:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
プランターの土の中から写真の...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
えんどう豆の花が咲きません
-
うどんこ病になったえんどう豆...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
庭のヤマボウシの葉が茶色に!...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
ヤマボウシの葉が赤く・・・。...
-
オオデマリの葉が虫にやられました
-
赤くならないもみじの種類はあ...
-
除草剤の庭の復活方法
-
真砂土と芝生
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語の「~では」「~には」...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
じゃがいもの種芋の切り口の変...
-
真砂土と芝生
-
桃の枝を庭に植えたい
-
プランターの土の中から写真の...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
プランターの土に残った根は、...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
深く根をはる植物
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
水を好む木
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
おすすめ情報