
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
縄跳びの縄で考えてみて下さい。
手を動かさないと縄を回すことができません。
でも手の動きよりの縄の動きの方が大きいのです。小さい手の動きで縄にエネルギーを供給しています。
縄でなくてもかまいません。紐の端を持って小さく上下に動かしてみて下さい。手のところが節になっている定常波を作ることができるはずです。
音叉の振動が腹になるのであれば糸の振動は見えないはずですね。腹のところで振幅が最大になります。糸の振動の振幅が音叉の振動の振幅よりも小さければ見えません。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/12/05 18:26
ご回答ありがとうございます。
なるほど。縄の動きでの説明は,わかりやすいですね。
そうすると,音叉の部分は,小さく振動しているけど,縄の振動(定常波の振動)の振幅と比較すると無視できる程度なので,節とみなすことができると言うことですね。

No.2
- 回答日時:
確かに、厳密に言えば弦が音叉につながれた部分は節ではありません。
しかし、この場合は固有振動するわけです。音叉の小さな振動が、弦の大きな振動を引き起こすわけです。これは、共鳴という現象の一種です。
共鳴は、たとえばブランコに乗って、だんだんブランコの揺れを大きくしていくことと同じです。ちょうどいいタイミングで揺れを強めるようにブランコを漕げば、だんだん揺れが大きくなります。
弦が大きく震えるようにしているのは音叉で、音叉につながった位置の弦は小さく震えています。そこから離れるに従い、弦の震えは大きくなります。それが最大になる位置が腹で、また小さくなって固定端で節となります。
弦の最大の震えがある程度大きければ、音叉の震えは非常に小さいとして、そこを節とみなしてもよいということです。小数点以下を四捨五入したら切り捨てになる、みたいな感じですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/12/06 07:24
なるほど,共鳴現象とは,今まで気がつきませんでした。確かにそうですね。
やはり弦の腹の部分の振動に比べると,おんさの部分の振動は非常に小さいから節とみなせるわけですね。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パワースペクトル密度を加速度...
-
深夜に使う電マの振動ってどの...
-
騒音(重低音)を強力に遮断す...
-
ファンクションオシレータとジ...
-
音響モード・光学モード
-
人間が不快に感じる振動数は?...
-
音による振動の理由
-
固有円振動数と固有振動数
-
共振を避けるには…
-
ダンプが通るたび家が揺れる
-
N→Hzへ
-
隣人のセックスの振動で困って...
-
高回転の車のエンジンはなぜ甲...
-
超音波素子で棒配管を振動させたい
-
音の気温による振動数と波長の変化
-
振動周波数について詳しい方お...
-
CPU接触不良?何か良い方法あり...
-
自動車用プロペラシャフトの二...
-
振動計のピーク値と実効値につ...
-
1/3オクターブバンド分析の和の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
深夜に使う電マの振動ってどの...
-
パワースペクトル密度を加速度...
-
隣人のセックスの振動で困って...
-
振動計のピーク値と実効値につ...
-
どちらの光が熱いの?短波長と...
-
振動周波数について詳しい方お...
-
1Gの振動
-
N→Hzへ
-
YouTubeを見ていると初めて新幹...
-
振動でパソコンがフリーズして...
-
モードとはなんですか?
-
ダンプが通るたび家が揺れる
-
音の気温による振動数と波長の変化
-
固有円振動数と固有振動数
-
共鳴・共振・うなりの違いは?
-
音響モード・光学モード
-
人間が不快に感じる振動数は?...
-
自動車用プロペラシャフトの二...
-
振動単位dBをmm/sに変換可能か
-
となりの家の振動が気になって...
おすすめ情報