例えば24と20という数字があって
この二つの共通の素因数2でわると
それぞれ12と10
さらに共通の素因数2でわると
それぞれ6と5
6と5は互いに素
この素因数を掛けて 2×2=4 最大公約数4
互いに素の6と5を掛けて6×5=30 この30を共通の素因数の2×2
をかけて120
この120が最小公倍数
となると参考書に書いてあるのですが
なぜこのような計算をして最大公約数と最小公倍数を求めてることが出来るのでしょうか?
センター試験のために数Aの勉強をしているのですが
そこまで考えずに、この計算をすると、それが求められるのだと
丸暗記するしかないでしょうか?
出来れば理解をしたいと思っています。よろしくお願いします。
あまり数学が得意ではないので簡単な表現で説明していただけると助かります。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
自然数 A, B の最大公約数が g、
更に A=ga, B=gb であるとき、
A, B の最小公倍数は gab である
…ことを確認/証明したいなら、
以下の二段階を踏めばいい。
(1) a, b が互いに素なとき、
a, b の最小公倍数は ab。
(2) a, b の最小公倍数が L であるとき、
ga, gb の最小公倍数は gL。
No.4
- 回答日時:
そうですね、これは・・・。
確かに分かったから何かあるのか?って言うのは難しいですね。No.1さんが 素因数分解をされてますね。これは大事ですよ。計算を簡単にするとか、
1001は7で割れるか? って時なんかにも使えます。
1001=7×11×13 なので 7で割り切れます。
こんな感じ。
No.2さんが数学的な言葉で書かれているので、σ(・・*)たちはこれでいいけれど^^;
言葉が難しいのかな??
約数は分かりますか? 簡単に言えば「割り切れる数字」です。
24:1,2,3,4,6,8,12,24 かな
20:1,2,4,5,10,20 かな
「公約数」って言うのは二つ(いくつでもいいのだけど^^;)の数字の両方(!)で
割り切れる数字(約数)なんですね。
こうやって書いて 1,2,4 って出してもいいんです。
最大公約数ですから、一番大きな数字は 4 ですね♪
#普通はこの方法は面倒なので、やりませんけれど。
今度は倍数です。1倍、2倍、3倍・・・としていった数字ですね。
24:24 48 72 96 120 144 168・・・・かな
20:20 40 60 80 100 120 140・・・・かな
これは結構たくさんでますから、一番小さいもの 最小の公倍数(公約数と同じ考え方でOK)は
120ですね♪
これもこうはやりませんね。大変ですのでね。
で、まぁ書かれている方法になるのですが、素因数分解をまずやりますね。
24=2×2×2×3 (=2^3 × 3 慣れるとこっちの方が早いです)
20=2×2×5 (=2^2 × 5 )
最大公約数はと見ると、お互いに2が二回かかっていますね。
後は、2×2×2=8 も片方しかないし、2×3=6もおなじく、2×5=10もありません。
両方あるのは 2×2しかありませんね。で最大公約数は4 となります。
今度は最小公倍数ですが、2×2は両方にありますね。これ以外のところで、
24から 2×3=6 が出ます。 20から 5が出てきました。
重複しているところは一回しか掛ける必要はないんですよ。
で、
2×2×2×3×5=120 ですね。
これはなぜか? 全部かけても公倍数です。 (これはだいじょうぶですか?)
分からないときは言ってくださいね^^; 分かることが一番大事ですから。
全部かけます。 24×20=2^5 ×3 ×5 (2が5回掛け算です)
=32×3×5=160×3=480 暗算なので自信はないよ^^;
これが最小公倍数なのか(一番小さいか?)って言うのを調べてみると・・・。
その前に240でもよさそうだし、その半分(2で割ってます)120もある。
もうないかな? どうやらなさそう。なので120としますよってことです。
ここでちょっと良く見てください。 480÷4=120 なんですね^^;
2^2 (=2×2)が重複していますからね♪
長々書きましたけれど、意味はこういうことです。
分からないところは言ってください。手は貸しますから(減りませんから^^;)。
分かろうとしてある方には手をいくらでも貸しますよ^^;
#元非常勤の代数学講師でした。
(=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)
No.3
- 回答日時:
随分昔のことなので間違っているかもしれませんが…。
この方法は素因数分解ですよね。
24…2*2*6
20…2*2*5
◆最大公約数
最大公約数は割れる数…つまり素数のうち共通していて最も大きな数となります。
24と20の素数のうち共通しているのは2と4(2*2)しかありません。
よって4となります。
◆最小公倍数
すみません、これはよくわからないのですが
計算式からすると
共通していない素数である6と5の最小公倍数を求め、そこに最大公約数である4(2*2)をかけるのだと思います。
たとえば10と15の最小公倍数ですが
10…2*5
15…3*5
最大公約数…5
2*3*5=30
10の倍数 10、20,30…
15の倍数 15、30…
30で合っています。
No.2
- 回答日時:
>例えば24と20という数字があって
>この二つの共通の素因数2でわると
>それぞれ12と10
>さらに共通の素因数2でわると
>それぞれ6と5
>6と5は互いに素
つまり「4×6=24」、「4×5=20」ですよね。よって最大公約数が=4となるわけですね。「2」つづ割っているのは最少の割り方だからでしょう。2つの数字にとって最少となりうる分母の数が最大公約数です。
で、両方の素の積と最大公約数をかけると最小公倍数になるということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
10代と話して驚いたこと
先日10代の知り合いと話した際、フロッピーディスクの実物を見たことがない、と言われて驚きました。今後もこういうことが増えてくるのかと思うと不思議な気持ちです。
-
チョコミントアイス
得意ですか?不得意ですか?できれば理由も教えてください。
-
メモのコツを教えてください!
メモを取るのが苦手です。 急いでメモすると内容がごちゃごちゃになってしまったり、ひどいときには全く読めない時もあります。
-
この人頭いいなと思ったエピソード
一緒にいたときに「この人頭いいな」と思ったエピソードを教えてください
-
ギリギリ行けるお一人様のライン
おひとり様需要が増えているというニュースも耳にしますが、 あなたが「ギリギリ一人でも行ける!」という場所や行為を教えてください
-
素因数分解で最小公倍数・最大公約数がわかるのは何故?
数学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・許せない心理テスト
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・ハマっている「お菓子」を教えて!
- ・高校三年生の合唱祭で何を歌いましたか?
- ・【大喜利】【投稿~11/1】 存在しそうで存在しないモノマネ芸人の名前を教えてください
- ・好きなおでんの具材ドラフト会議しましょう
- ・餃子を食べるとき、何をつけますか?
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・ギリギリ行けるお一人様のライン
- ・10代と話して驚いたこと
- ・家の中でのこだわりスペースはどこですか?
- ・つい集めてしまうものはなんですか?
- ・自分のセンスや笑いの好みに影響を受けた作品を教えて
- ・【お題】引っかけ問題(締め切り10月27日(日)23時)
- ・大人になっても苦手な食べ物、ありますか?
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・架空の映画のネタバレレビュー
- ・「お昼の放送」の思い出
- ・昨日見た夢を教えて下さい
- ・ちょっと先の未来クイズ第4問
- ・【大喜利】【投稿~10/21(月)】買ったばかりの自転車を分解してひと言
- ・メモのコツを教えてください!
- ・CDの保有枚数を教えてください
- ・ホテルを選ぶとき、これだけは譲れない条件TOP3は?
- ・家・車以外で、人生で一番奮発した買い物
- ・人生最悪の忘れ物
- ・【コナン30周年】嘘でしょ!?と思った○○周年を教えて【ハルヒ20周年】
- ・10秒目をつむったら…
- ・人生のプチ美学を教えてください!!
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
0.5時間などの時間計算の方法
-
1000分の3は何%ですか
-
1000分の10の計算の仕方を教え...
-
1/2÷1/2はなぜ1になるのか?
-
閏年の金利
-
1÷0の答えを教えて下さい
-
【Excel】合成確立計算で分子を...
-
複写機を購入した購入と同時に6...
-
分数の分母が0
-
標準偏差同士の計算はどうやる...
-
血の濃さ
-
ゼロ乗の考え方について
-
電気回路に関する基礎について、
-
大学入試での分母の有理化
-
1/R=1/R1+1/R2に何故なる??
-
比率の計算
-
■分数計算■1/2+1/3-1/4-1/5-1/6...
-
X が2つある式のXの求め方を
-
数学1Aの三角比の、三角形の形...
-
100÷5000が0.02になるワケを教...
おすすめ情報