dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オークションで手に入れたHDD(日立のDK-225A-21、2GB)がフォーマットできません。当方PCはNEC9821Nr15です。WINDOWS98の起動ディスクでFDD(Aドライブ)から立ち上げて、コマンドプロンプトからA:FORMAT c:/sコマンドを実行しようとしたのですが、A,Bドライブ以外は認識せずフォーマットできません。
(Bドライブは起動ディスクがRAMドライブを設定しているようです。)フォーマットの仕方を教えてください。FDISKでも装置を認識しません。
ちなみに、HDDはLavie NXLVBC/WDで使用されていてWin95が入ったままらしいです。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

そのFDISKは、PC-9821専用のFDISKプログラムですね?


A/T互換機のFDISKプログラムは使用できませんので。
PC-9821で使用できるHDDは、マスターブートレコードがPC-9821専用になっています。

通常はFDISKで、PC-9821用のマスターブートレコードに書き換えてくれるのですが。
FDISKで認識できない場合は、DISKINITを行ってください。
ただし、DISKINITを実行すると、HDDの中身は全て消えます。
DISKINITは、PC-9821のWindows起動ディスクに入っていない場合には、PC-9821で動いているWindowsのHDDの中のA:¥Windows|command¥ディレクトリーの中を探せばあります。
DISKINITは、かなり時間がかかるプログラムです。
2Gで1時間以上かかるかもしれません。
DISKINITの次にFDISK、その次にFormatを実行してください。

この回答への補足

フォーマットできました。ありがとうございます。できれば9821Nr15/14Fで通常使用可能なHDD容量も知りたかったのですが質問に付け加え忘れました。

補足日時:2004/02/19 00:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

起動ディスクの中にあったdiskinitを立ち上げると固定ディスクを認識しました。現在初期化中です。これで領域を確保してフォーマットもできそうです。どうしたものか、困っていたのですぐに回答いただき本当に感謝しています。ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/19 00:16

すでに回答が付いていますので補足です。



PC-9821(またはPC-9801)シリーズに接続して使用するHDDのフォーマットはAT互換機のHDDのフォーマットと違います。(共通では使えません。)

確か、
PC-9821シリーズ等ではHDDのフォーマットは、
「HDFORMAT.???」(.EXEか.COMだか忘れましたが・・)というCOMMANDで実施します。
(実際に使うときはFDのフォーマットと共通の
「FORMAT.COM」から起動します。)

このHDFORMATがAT互換機でいうところの
物理フォーマット(Low Level Format)と論理フォーマットを実行します。

AT互換機の場合は物理フォーマットは通常PCでは実施せずHDD単体ですでに実施済みで販売されています。
(AT互換機でHDDのフォーマットと言ったら論理フォーマットのみです。)

なので
まずはフォーマットしたいHDDをつないで
MS-DOSモード等で「FDISK /MBR [enter]」(HDDのマスターブートレコードの初期化のコマンド)を実行してからフォーマットをかけるとフォーマットできるかと思われます。
(なおFDISK /MBRを実行した後は通常反応はありませんので、何も表示されないで終了しても問題は無いです。)

もし違っていましたら申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。No.1の方の回答にあったDISKINITを実行してその後フォーマットもできました。FDISK/MBRというのを実行してみる方法もあったのですね。

お礼日時:2004/02/19 00:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!