dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近日本酒を時折飲む事があります。
何気に電子レンジのお酒マークを押し、過熱して
飲んでいたのですが、日本酒のメーカサイトを見ましたら
自分が飲んでいる辛口吟醸の適正温度が

5度◎
15度○
45度◎
50度○

と紹介されていました。
私は熱めの温度が何となく好きかなと思ってて(冬しか飲まないからかな?)
電子レンジでお酒のボタンを押すと丁度に感じますが
温度は55度のようです。少し雑味を感じる事があります。

この温度指定が出来ない電子レンジの場合、
55度でも良いでしょうか

あと5度の温度が気になっており
いわゆる冷酒?で飲んでみたいと思うのですが
5度というのは、冷蔵庫に入れたら良いですか?
(一升瓶なのでグラスに入れてから?)
それとも、保管してある温度(台所の棚)
で良いのでしょうか

初心者ですみません

A 回答 (4件)

吟醸酒なら15~30℃。

熟成酒なら30~35℃(ひと肌)です。最高品質の酒なら25℃です。旨さを敏感に感じられます。
40℃以上の燗は並み酒向きです。

55℃は熱いですね。それで雑味ですか。
熱いほど酸味、苦み、渋み、雑味感じかたが弱くなるので熱燗にするわけです。体を温めるにはいいです。

5℃は日本酒の旨味を感じさせないのでう~んです。夏には冷えていいかもしれません。
    • good
    • 0

温度は色々試してみるのが良いかと思います。


特に雑味を感じる位敏感なら、5度(冷蔵室)と言わず0度(氷温室で冷やす)も試してください。
同時に、常温も。20度、25度、30度、35度くらいは比べられるかと思います。
わたしは、日本酒は純米酒を主に飲みますが、グラスを手で包んでちょっと温めて飲んでいます。温度は測りませんが、30度位かな。35度位を人肌かと思います。
20度、25度は室温かな。

温めた酒は飲みづらいので飲みません。冷たいのも飲みづらいので飲みません。
すごく中途半端な温度で飲んでいます。店で頼む時は、オッパイ(母乳)の温度にして!と言っています。
    • good
    • 0

日本酒の熱燗が好きな爺です。


お湯で燗をしますが、手で触って熱いなという程度だから50度弱でしょう。
5度の冷酒は、おいしい水を飲んでいる感じで、ついつい飲みすぎるので、熱燗にしています。
お店だと、氷を入れた容器に300mlの小瓶をを突っ込んで、出してくるところもあります。
家でも冷蔵庫の氷を使って、できるでしょう。
    • good
    • 0

部屋の気温が5度になりますか?(寒くて動けなくなると思うけど)


部屋の気温が5度だったら、そのまま飲んでもいいよ

ふつーは冷蔵庫で冷やします、小瓶に分けるかペットボトルに小分けしましょう(元はミネラルウォーターのペットボトルにしてくださいね、他のだと雑味が移るから)

熱燗の温度は機械によってまちまちです、また銚子などの容器の大きさや厚さなどによって55度設定でも実際の温度は違います

また、同じ酒でも温度によって(好き嫌いもあるし)味わいは違いますので、銚子の容量と電子レンジの時間を調節して最適な温度や時間を見つけてください

また、別の容器(銚子とか)に入れて湯煎にするのも味が変わりますよ


もーお酒の飲み方って100通りありますから(おおげさ(^_^;
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!