dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドイツ語で「お城」は Schloßですね。 そして、「錠」も Schloßですね。
また、ロシア語で「お城」は замокですが、「錠」も アクセントの位置こそ違うけど замокですね。
さらに興味深いことに、漢字でも「城」と「錠」は音読みで同じく“じょう”と読みますね。
そこで質問ですが、これらは偶然の一致でしょうか? それとも、何らかの関連があるんでしょうか?

A 回答 (3件)

ロシア語の「城」と「錠」は、スラブ語の同じ語根にたどり着きますが今日の形に至る経路が違います。



「錠」は動詞 замкнуть「錠をかける」の名詞形として初めからロシア語ですが、「城」はポーランド語の zamek からの借用で、その zamek はチェコ語の zámek からの借用、そして zámek は中高ドイツ語の sloz (Schloss) からの翻訳借用です。さらに sloz はラテン語の clusa (< claudere 閉める)「錠・要塞(化)」の影響のようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なるほど、ドイツ語もロシア語も繋がっていたんですね。

お礼日時:2012/12/17 22:37

ドイツ語では、建物等の金具から錠へ、それから更に城(城館)の意味でも使われる様になりました。


ドイツ語ではSchlosser(金属加工職人)という職業が有り、それを行うことをSchlossereiと
言います。決して、錠前職人や錠前作りに限定されているものではありません。
以下はドイツWikiのSchlossの項の一部の訳です。

Schloss (Architektur)
シュロス(城館、建築)

Schloss und Burg
シュロスとブルク(城館と城砦)

シュロスとブルクの概念はもともと似た様な意味を持っていた。シュロスと云うのは
中世では第一義的に扉又は塔門の錠前として、それからの転意として、立て篭もる
ことができるブルクに対して、防御の為に集結できる建物と理解されていた。
今日に於いてブルクの概念は多くの場合中世の防衛施設に適用され、他方シュロスは
通例防御されていない貴族所有の住居を表している。しかしながら、往々にしてシュロス
とブルクの境界は明確では無い、・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/17 22:17

ドイツ語の「城」と「錠」の Schloßは本来同じ単語で、schließen(閉める)やSchluß(終わり、結論)と関連しています。

印欧祖語の*skl-由来だそうですが、ラテン語では語頭のsが消失し、結局フランス語経由の英語closeとも関連するようです[ドイツ語語源小辞典、リーダーズ英和辞典]。
ロシア語は知りませんが、城が敵の攻撃に対して都市を閉めるものだという考えは共通だったかもしれません。中国でも同様だったと思いますが、漢字については中国語の発音を調べなければならないでしょう(成と定の比較とか)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やはり、語源が同じみたいですね。

お礼日時:2012/12/17 21:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A