dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホイールが同じインチ径で二つのタイヤを履くとして、扁平率が高いタイヤのほうが、実際には同じ速度でもメーターでは若干遅く表示されますか?

A 回答 (6件)

>扁平率が高い=外周が長いということですよね。



違います。
扁平率とは、タイヤの幅と高さ:ホイールから接地面までの厚み、の関係です。
幅100mmで扁平率が70%だったらタイヤ厚みは70mmということになりますが、幅80mmで扁平率80%なら厚みは64mmということになります。

同じインチ径なら、もちろん厚い方が周長も長いです。
同じホイールに履くということを考えるとこのような逆転はあまりないですが、それでも幅が広くなったりするとありえる話です。
原則を知ってください。

ただし、いずれの場合も純正サイズからの変更は、ほとんどが改悪になるので注意してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。こちらhttp://bikepartscenter.web.fc2.com/tire.htmlのサイトで扁平率とは

扁平率 = (タイヤの高さ÷タイヤの幅) × 100 とあるのは間違いだったのでしょうか?
この公式だと思っていました。

お礼日時:2012/12/22 14:01

>こちら

http://bikepartscenter.web.fc2.com/tire.htmlのサイトで扁平率とは

扁平率 = (タイヤの高さ÷タイヤの幅) × 100 とあるのは間違いだったのでしょうか?
この公式だと思っていました。

間違ってませんよ。
すみませんが小学校の算数程度の式のあてはめを勘違いされるようでは、説明が難しいです。

>幅100mmで扁平率が70%だったらタイヤ厚みは70mmということになりますが、幅80mmで扁平率80%なら厚みは64mmということになります。

と書いてますよね。
そのまま当てはめてください。
扁平率=(70mm:タイヤ高さ÷100mm:タイヤ幅)×100=70です。
そのままですよね?

>同じインチサイズで同じインチサイズで扁平率が下がる=外周が小さくなると思っていました。間違いだったのでしょうか。

幅を無視して扁平率だけ気にしても、周長を一概に断ずることは出来ませんよ、という話を皆さんされているわけです。
率はあくまで率です、割合に過ぎません、いくら割合で小さくてももとになる幅が大きければ、出てくる高さも大きくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じインチ径でも幅が違うものがありますね。同じ幅、同じインチ径という前提で話すべきでした。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/23 01:16

正確な言葉の意味で言えば、扁平率が高いという表現は数字が小さくなる事です。


70%より60%の方が扁平する割合は大きいので、率は高いという表現になります。
だから、厳密に言えば書き方は逆で間違っていますが、理解されている意味としては合っていると思います。

扁平率の高いタイヤの方が(外径が小さくなり外周は短くなる、ゆえに)同じ速度でもメーターは早く表示されます。
同様にオドメーターも多く出ます。
同じ距離を走るのに、外周が短い方が多く回転します。メーターは回転する数を換算して表示しますので、タイヤが多い回数回ればそれだけ表示も多く、長く、早く表示されます。
これは、前輪の回転数でもミッションのドライブシャフトの回転数でも同じ事です。
当然ですが、他の条件は全て同じで比較した場合です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

インチ径が同じだけなら扁平率で高さが高い低いとは言えませんでした。幅とインチ径が同じで扁平率が高いほうが外周が長いということでした。ありがとうございました。
ただリアのタイヤの外周が大きく前輪が小さければ、エンジンのミッションと、前輪の回転数は一致しないですよね。

お礼日時:2012/12/23 01:25

細かいことですがこの際「正しく」憶えて下さい。



扁平率・・・物体、主に天体のつぶれ具合を示します。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%81%E5%B9%B3% …

タイヤ=偏平率
http://www.1techicon.com/yougo/archives/000071.h …

具体的には、数値(タイヤサイズと外周)を入れ
回転数、スピードがどのように変化するか見ると
とても分かりやすいし、外周が純正に比べ±数ミリなら
メーター誤差も許容範囲でタイヤの選択肢も広がります。
http://park1.wakwak.com/~z50j/speedcalculator/sp …

ただ、純正サイズ以外の場合は、自己責任となるので
ネットでそのサイズに換装した例を探して、干渉やハンドリングに
与える影響、問題点を把握しておくと良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

インチ径が同じだけなら扁平率で高さが高い低いとは言えませんでした。幅とインチ径が同じで扁平率が高いほうが外周が長いということでした。ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/23 01:23

ww


同じ幅なら
>偏平率が高い=外周が長いということ
です。
幅が違うなら前提条件が違うという事ですから単純比較不能です。
4輪なら常識なんだけど、幅を変える事によってタイヤの高さが変わるので、そこを偏平率で調整したりします。
もちろん、ロープロファイル(低偏平率)の方がサイドウォールの歪みが少なく剛性が高くなります。
http://www.tiresize.net/index.php
(2輪のサイズは出ないね)
また、リム幅によっても若干変わります。

この回答への補足

書き間違いでした。

×同じインチサイズで扁平率が下がる=外周が大きくなる

○同じインチサイズで扁平率が下がる=外周が小さくなる

と言いたかったのでした。

補足日時:2012/12/22 14:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

タイヤの幅が大きくなればなるほど扁平率は下がると思っていました。同じインチサイズで扁平率が下がる=外周が大きくなると思っていました。間違いだったのでしょうか。ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/22 14:05

「扁平率が高い=タイヤの外周が短い」として(同じ幅のタイヤを履いた場合と限定)。



前輪の車軸からギヤなりセンサーなりで回転数を拾っているメーターならそうなります。
ハーレーダビッドソンのようにエンジンから取っていれば逆になります。
飛行機のようにピトー管で対気速度を計っているなら関係ない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

扁平率が高い=外周が長いということですよね。
前輪からとっているタイプならメーター読みで低くなりますよね。

エンジンから取っているなら同じ速度でもタイヤの外周が大きければエンジンの回転数は落ちますから逆ではなくこちらもメーター読みで低くなりますよね?

お礼日時:2012/12/21 13:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!