
先日、原付(50cc AT)を購入しました。
自宅に置くスペースが無いため、月額の駐輪場を借りることになりましたが
そこの駐輪場は出入口が坂になっており(距離は5~6m程)
エンジンを切って押して上がろうとしたところ、坂の途中で動けなくなってしまい
やむおえず駐輪場の方に後方を押してもらって何とか上がれる状態でした。
駐輪場の方は「エンジンかけたままだと楽なんだけどねぇ」と言っていましたが
実際、日ごろ坂道などをエンジンかけたまま手押し移動されている方はいらっしゃいますか?
注意点、アドバイス等あれば宜しくお願いします。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
まぁ、実際にやるかやらないかは別として・・・
>実際、日ごろ坂道などをエンジンかけたまま手押し移動されている方はいらっしゃいますか?
はい!日常茶飯事です!
オフロードバイクで山の中に入ったりするとエンジンをかけたまま押すなんて良くある事です。
普通に押せない坂道(登りでも下りでも)やヌタヌタの路面でも・・・
要は「慣れ」なんですよ。。。
もし練習をするならば・・・
周囲に人が居ない充分に広い場所(最初は足場の良い平地で・・・)で原付に乗った状態で良い
のでアクセルとブレーキ(前後とも)を同時に使える練習をします。
例えば・・・右手は人差し指と親指でアクセル操作をしながら残りの指でレバーを握る!
(もちろん、それぞれを微妙に操作できるように!)
左手も人差し指と親指でハンドルをキープしながら残りの指でレバーの操作をする!
これが普通に出来るようになったらバイクの横に立って歩く位の速度でアクセル操作とブレーキ
操作を微調整出来るように直線で練習します。
これが出来るようになれば次に左回転、右回転・・・最後に8の字・・・
ここまで余裕で自在に出来るようになればちょっとした上り坂をエンジンをかけた状態で押して
登るのは楽勝です!
※ちなみ指の力が強くて充分なレバー操作が出来るなら人差し指(もしくは人差し指と中指)で
レバー操作をして残りの指でアクセル操作やハンドルキープでもOKです。
まぁ、事故には充分注意して自己責任で練習して下さい。
色々厳しいご意見もありましたが
一番教えていただきたかった、エンジンかけながら操作する練習方法などを
具体的に教えていただいたので
ベストアンサーに選ばせていただきました。
暫くの間は今の駐輪場を使わざるおえない状況なので
人気のない時間帯にスーパーの駐車場などで練習したいと思います。
ありがとうございました。
No.14
- 回答日時:
いや一部の奴を除いて
みんな言っていることの基本論調は一緒。
・ATであるスクーターでそう言う事をするのは
自殺行為。
・法律違反ではないが
マナー違反であり安全確保の面で大きな問題がある。
言い方や解釈の違いはあれ
だいたいみんなそう言っている。
一人を除いて。
エンジン掛けたまま押すくらいなら
乗ってちゃんと制動できる・コントロールできる姿勢になりなさい。
これも一緒。
押し動作しかも坂の押し上げでは
アクセルは開く方向でハンドルを押すことになります。
あなたがつまずいた場合も、
やはりアクセルは開く方向になります。
MT車であれば
そう言う場合の暴走距離(ギア比が低い)
ストール距離(倒れてエンストする)
のですが、
スクーターはその二つが極端に長く、
あなたの手を離れて無人で2,30m位暴走させるのは簡単です。
かぶ?遠心クラッチなだけでMTですわ。
=ストール距離は短い
総論。
乗車できないのであれば、押して坂道をスクーターなど
あり得ませんという回答しかありませんね。
No.13
- 回答日時:
まず、私有地だから道路交通法は関係ないというのは誤りです。
道交法2条1項で「道路とは道路法に定める道路、道路運送法に定める自動車道及び一般交通の用に供するその他の場所をいう」とあります。
つまり最後の部分の「交通の用に供するその他の場所」(法解釈では不特定の人が往来する場所)であれば道路であって、私有地であっても不特定の人が往来するのであれば道路なのです。
次に、エンジンを切って押す場所というのが駐輪場へ到るまでの歩道なのか、それとも駐輪場そのものなのかによります。
歩道を横断するのであれば、道交法の定める方法で通行できます。エンジンを切る必要はありません。
また、駐輪場そのものであれば、法的規制はありませんから安全に通行するように考えればいいのです。
エンジンをかけたまま手押し移動するのは運転しているのと同じです。
法律のことに無知なので、参考にさせていただきます。
駐輪場の方にも(他の原付所持者がどうされているのか)詳しく聞いてみることにします。
No.12
- 回答日時:
色々な解答が出てますが、法律やマナーなどを無視しても、もしあなたがエンジンをかけたままバイクを押して(スクーターだと思いますので、エンジンがかかった状態でアクセルを開ければ速度が増す物として)、万一足がもつれてバランスを崩したとします。
そのまま倒れそうになった時に、無意識にアクセルを開けるような動作になってしまったらどうなりますか?
無人のスクーターが、暴走しますよ。
下手すれば、あなたはそのスクーターに引きずられますよ。
あなたが、自分のバイクに引きずられてズタズタになろうと、血まみれになったり骨を折っても知ったこっちゃありませんが、万一そんなバイクの暴走に巻き込まれたりすたらたまったもんじゃありませんし、身内が巻き込まれたりしたら、タダじゃ済ましません。
あなたも、逆の立場で考えれば判るとおみます。
そこまでの覚悟があり、それでも単に「楽したい」だけで、エンジンをかけたまま押すのは勝手です。
No.11
- 回答日時:
歩道橋の自転車用のスロープでカブのエンジンかけて何度か登ったこと有りますよ。
自分は乗ったのではなくカブの隣りを歩いて登りました。
ギアを1速にしてエンジンかけたまま登るとラクでいいですよ。
アクセルの微妙な調整が必要ですが慣れればそんなに難しくありません。
難しいと感じても何度かやってる内に慣れてくると思いますよ。
ATだからマニュアルに比べれば余程ラクですよ。
ブレーキはすぐにかけられるようにしておくのがいいと思います。
実例ありがとうございます。
ギア操作のないスクーターなのでカブのように上手く扱えませんが
今はやむおえない状況なので何度も練習して慣れるようにします。
No.9
- 回答日時:
トライアル系のバイクなら、歩行速度は2速か3速ですし、
クラッチがついてますから、アクセルはつかわないで、
クラッチ操作と前ブレーキで、よく一緒に散歩はしますよ。
でも、オートマチックは駆動力のコントロールはアクセル一つなので、
なにかあったとき怖いですね。
もともとスクータというのは車体に近づけませんし、タンクがないので
車体をホールドするところがないし、
ハンドルを握ったままエンジンが切れるキルスイッチが付いてないので、
いざというとき、まったく対応ができません。
ATマシンで手押し移動なんて、考えたことさえないですね。
No.8
- 回答日時:
道路交通法がどうだとかいう問題ではないと思います。
駐輪場の中のことですから、他の利用者も出入りしています。
当然そこには安全上の問題があり、
経営者には利用者の安全を確保する義務があって、
駐輪場内では利用上のルールが決められているはずです。
他の回答者の方がおっしゃっている様に、
ミニバイクやスクーターは暴走の危険性があり、
おそらく大勢の人が利用すると思われる駐輪場内で
エンジンをかけっぱなしにするのは大変危険です。
私が実際に見かけたのは、ANo.4の方のおっしゃるように、
勢いがつき過ぎて運転者が転倒し、
ミニバイクごと駐輪場のスロープを滑り落ちた事故でした。
下にいた別の利用客がそれに巻き込まれて転倒し、
側頭部をコンクリートの床にぶち当てて出血し、
救急車で運ばれました。
朝の通勤時だったこともあって駐輪場は大混乱でした。
ミニバイクの本人も怪我をしたでしょうが、
他人を怪我させたので加害者でもあるわけですね。
たとえ短い距離であってもそのような危険性は付きまといます。
きちんとマナーを守って安全を確保する。
それは他の利用者に迷惑をかけないのと同時に、
自分自身を守ることにもつながると思います。
以上、ご参考になれば幸いです。
No.7
- 回答日時:
駐輪場内は私道であり
歩道ではありません。
エンジン掛けながら、
普通に走行して良いのが普通ですが
その駐輪場のローカールルールで
押して歩け!となっているのであれば
其れを遵守した方法しか有りません。
エンジン掛けながら押して良いかどうかは
駐輪場に係員が居るのですから
聞いてください。
ココで聞いても誰も解りません。
また。
すでに回答にもありますが
結構な危険行為です。
ATであるスクーターは、
あなたの手を離れて暴走することもあります。
当然ですが
エンジンを掛けて押して歩いている場合
見なし歩行者にもなり得ません。
=乗車はしていなくても走行の一形態となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 駐車場・駐輪場 通勤手段のアドバイスをお願いします。 6 2023/03/15 20:41
- 運転免許・教習所 駐停車禁止場所ではない場所に路駐してトラブルになりお巡りも来たのですが、何か問題なんですかね? 16 2023/04/25 11:04
- 駐車場・駐輪場 フル電動自転車 自転車置き場 2 2023/04/12 18:30
- その他(自転車) 自転車のライト。駐輪中に下を向けるのはなぜ? 4 2023/06/01 17:28
- 駐車場・駐輪場 電動キックボードの街中での駐輪どうしてますか? 3 2023/06/26 07:08
- カスタマイズ(車) 高低差20センチ程の駐車場の車庫入れ 6 2023/04/04 05:01
- その他(暮らし・生活・行事) 原付バイクってここ20年くらい本当に不便になりましたね。 2 2023/05/04 21:37
- 駐車場・駐輪場 地下鉄有料駐輪場撤去車について 駐輪場に無断駐車か、長時間駐車で、撤去されて敷地内の隅の方に、かれこ 2 2022/10/29 08:17
- 駐車場・駐輪場 至急 こういった駐輪場で (画像はネットから借りました) 駐輪場にバイクを入れられて、自転車が取り出 1 2023/07/20 08:58
- 駐車場・駐輪場 駐輪場の支払いについて質問です。駅の高架下の駐輪場に原付を止めようとしたのですが、向かい側にもっと安 2 2023/07/01 15:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
エンジンをかけ坂道を手押しで登る
査定・売却・下取り(バイク)
-
操作方法(駐車)
国産バイク
-
マンション内でのバイクスロープ押し歩き
駐車場・駐輪場
-
-
4
取り回しの悪さで悩んでいます
国産バイク
-
5
カーブなどを走る時などの、リヤブレーキについて
国産バイク
-
6
燃料メーターが「E」になってからどれくらい走れますか?
輸入バイク
-
7
バイク屋さんでボアアップをやってくれるのか?
カスタマイズ(バイク)
-
8
バイク同士の接触事故について
バイクローン・バイク保険
-
9
250ccバイクを原付二種登録するメリットって?
国産バイク
-
10
ビーノ(5AU)に荷物をもう少し載せたい
輸入バイク
-
11
オフロードかモタードか?迷っています…。
国産バイク
-
12
バイク事故で飛んだことのある方お願いします。
バイクローン・バイク保険
-
13
バイクの一旦停止からの右左折
輸入バイク
-
14
50ccの原付について。 ガソリンが無くなり走れなくなる時はこのメーターの赤い針がEってとこに差し掛
中古バイク
-
15
なぜ原付で急な坂は登れないのですか?フルスロットルでもエンジン唸るだけで動きません。
その他(バイク)
-
16
原付のスピード違反
その他(バイク)
-
17
高齢者の二輪教習
バイク免許・教習所
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カスタムのショップはどこがい...
-
【ゼファー400】 テールカウル...
-
ヤマハジョグ アプリオの適正...
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
腰痛持ちによいバイクのタイプは?
-
バイクのハンドルのカスタムを...
-
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
原付バイクの速度が落ちてきて...
-
購入店以外でのバイクメンテナ...
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
レッドバロンでアルバイト募集...
-
1週間~10日乗らなかった場合?
-
エンジン回転数がゆっくりしか...
-
バイクカバーを外した後、その...
-
ZZR250の最高速
-
キックスターターが戻らない場...
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
バイク屋でマフラー交換をした...
-
50ccの購入を考えてます。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カスタムのショップはどこがい...
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
バイクカバーを外した後、その...
-
暴走族や、旧車會の人ってバイ...
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
バイクのエンジンをかけっぱな...
-
身長が高い人に合うバイク
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
ヤマハジョグ アプリオの適正...
-
1週間~10日乗らなかった場合?
-
バイクのハンドルのカスタムを...
-
購入店以外でのバイクメンテナ...
-
スクーターのウェイトローラー...
-
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
腰痛持ちによいバイクのタイプは?
-
エンジン回転数がゆっくりしか...
-
キックスターターが戻らない場...
-
レッドバロンでアルバイト募集...
-
バイク選びで困っています。
おすすめ情報