
最近バイクの免許を取得しました。CB400スーパーフォアにのっています。
色々苦手な部分があるのですが、特に苦手なのが停止からの右左折です。
農道を走っていて一旦停止があり、とまります。そこからすぐに左折したい時は緊張します。半クラをミスると、田んぼに突っ込んでいってしまうかもしれないという恐怖もあります^^;農道なので、左折した方の道も狭い場合が多いです。
このような場合の対処方法をお教え頂けないでしょうか?慣れの問題はあるのですが・・・
半クラでゆっくり全身してハンドルを左にきればよいのでしょうか?そうするとバランス崩しそうなきもしますし。
このような場合、今のところ私は半クラでつないでユックリと全身してハンドルをきってまがります。ただ低速なので、バランスを崩しそうになり怖いです・・・
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
バイク歴35年越えました、昔レースやってて、ライディングスクールの手伝いをしたこともあります。
昔、インターネットや映像メディアの無いころのジョークで「柔道の通信教育?馬鹿か、言葉だけでうまくなるなら誰だって黒帯だ」というのがありました。それと同じで、こんなところで誰かがちょこっと書いたくらいでうまくなるなら、誰も困ってません。今ほどネットなど情報が得やすくなった時代では検索するだけですぐに、質問サイトどころか山ほどのHowToサイトがあるからです。
経験をつむしかない、それしかいえません、あなたは多分「怖い怖い」と連発する割には、広い駐車場で空き缶でも立てて練習するなんてことやってないでしょ?ゲームじゃないんだからうまくなる魔法の呪文なんてありません、自分で動いて覚える、それしかないんです。
もし「そうかやってみよう」と思うなら練習法を教えます。
バイクは目線で動きます、怖いと思って怖いほうを見ればそっちに行きます、なので、駐車場で発進して行きたい通りたいと思う場所に水でしるしをします、その田舎の細いあぜ道を想定して小さく曲がらないと踏めない、と言うところとか。
そのしるしを見ながら発進してみてください、最初からかなり近いところを通れるはずです。
ここではよくあなたのような低速でのコントロールに悩む声があります、すべて目線がよくない、というのが原因のようです。中には「教習所でもそういわれるけど、見ただけでそっちに動くわけない」などと反発してたらしい人もいます。ちなみにいい年した女性でしたが。
ですが考えてください、見てないほうに動けますか?教習所などを想像してください、ほかに何も車もいない安全が保証されてると言う状況で、左折するときに左を見ないで前だけ見て曲がる、なんてできますか?自転車に乗れるようになった時点で、身体は操作というよりも車体と一体になって曲がる動作ができるように覚えてます、自転車で曲がるときにすべての操作を意識してやってませんよね、行こうと思う方向に行けるはず、人間は器用にできてます。
まずはやってみてください、リヤブレーキ?速度の調整がうまくできずにギクシャクする、そうなったときに考えて遅くないです。リヤブレーキは意識して操作しないとエンストします、今の段階でそっちに意識がとられると間違いなく転びます。
付け足しですが、水のしるしは最初にその効果が実感できたら、ひとつでなくその次その次と3m置き程度に先を書いておきます、近づくまでしるし一つを眺めてると今度は目線が近すぎると言う弊害が出ます、近くなりすぎないタイミングで次のしるし次のしるしと目線を送っていきます。
公道でも、たとえば山道の右カーブで中央線に寄り過ぎないように車線真ん中をキープするときとか、これの応用で走行ラインをコントロールできます、通って行きたい場所を順送りで目線送りながら走るのです。
No.11
- 回答日時:
低速での車体コントロールが上手くできていない人はリヤブレーキが使えていない(ONかOFFみたいな人が多いです)人がほとんどです
大型バイク乗ってても使えていない人が居るので気にせず練習に励んでください
停止する時は左足で停まり、停車してから右足を着いてギアチェンジするか、心に余裕のある時は停車直前にローに落として停まるかを心がけ慣れない内は右足のコントロールに意識を向けてみてください
いずれ大型免許取る時に役立ちます(1本橋、スラロームはリヤしか使わない方がスムーズにできますよ)
基本動力が繋がってる時の方がバイクは安定します
No.9
- 回答日時:
クラッチの範囲を覚えると楽になりますよ。
クラッチが完全に切れている完全に握り込んだ状態。
クラッチがつながり始めるまでの遊び。
半クラッチの範囲。
完全にクラッチがつながった状態。
まず、直進発進時にクラッチのつながり始める位置と、
クラッチが切れ始める位置を把握してください。
クラッチとはクラッチ板がスリ合わさっている状態。
理解するのであれば自身の両手の平を合わせて、
思いっきり押しつけている状態がクラッチのつながっている状態。
離せばクラッチの切れている状態。
半クラッチは手のひらがズリズリ滑っている状態。
力の具合で滑り方が違ってきます。
それを理解して、自身のCB400SFで特性を摑むことが出来れば、
素早いクラッチ操作が可能になります。
初心者に多いのが、
バランスをとれないために推進力に頼ったバランスを求めるため、
勢いが直進方向に行ってしまっている状態。
故に小回りが出来ず大きくふくらんでしまう。
クラッチを切ると推進力によるジャイロ効果が失われるので、
バランスを崩しやすくなります。
まずは、早くバイクの重心を腰で感じられるようになる必要があります。
車の少ないところでスラローム気味に走ってみたり、
白線の切れ目をパイロンに見立ててスラロームしてみたり。
マンホールの蓋を避けるスラローム等。
少し遊び心を求めながら、バイクの挙動を摑んで行ってみてください。
あと、平行して如何に微速で走ることが出来るかの練習。
後ブレーキで制動をかけながら如何にゆっくり走ることが出来るかの練習。
次に広い場所で車体を倒さずに、ハンドルをフルステアさせて定常円旋回。
最初はフルステアさせることが難しいでしょうが、
慣れてくると楽に出来るようになります。
左右両方出来るようになれば、小回りの恐怖は解消できます。
要はクラッチの扱い方と制動とバランス。
動き出してしまえば、クラッチを使わずに走らせることも可能です。
No.7
- 回答日時:
他の方してきしてますが、リアブレーキを使えば安定します。
右左折の後は横断歩道なんで、安定いて曲がれる、止まれる。
両方できるようになっておかないとしゃれにならないよ。
どこか広くて安全なところで8の字とか一本橋のような低速で走る練習をしてみたらいいと思います。
8の字は円の中心を見ながら走るといいので、空き缶でもおいてその周りを回るとやりやすい。
原理上は自転車も原付もリアを使えば安定するはずなんで、
CBでこけるのがいやなら、他で練習しても効果あるとおもうよ。
No.2
- 回答日時:
まずローに入れて、
左右車とか人が来ていないか確認します。
ここからが大切です。
真正面にお巡りさんがいないことの確認ですね。
いないはずの人がいる。これは焦ります。
特に春と秋の交通安全週間です。
目が合って、ハンドル操作があやうかったら、
大抵、免許証を見せて、
次にくるのが、どういうルートでここまできたの?
です。説明すると、違反ですね。となぜか言われるのです。
もう、いくら言いわけをしても、だめなんです。
だいたい、スーパースポーツは、ハンドルでは言うことを聞きません。
倒したら立つし、立てようとしたら倒れます。
おまかせするのが、バイク、
お任せにすると、罪になるのが、お巡りさん。
ローだとまずエンストはしません。
ヤバそうだとクラッチ。それでいいですよ。
落ち着いて、倒してみましょう。
倒しすぎたと思えば、戻しましょう。
ハンドルは、キックバック(路面の障害)防止用と考えましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 車で駐車場に店に入るために右折したら歩道の縁石が現れて道が無く急停車!私には運転適性が無いのでしょう 10 2022/09/28 16:03
- 運転免許・教習所 左折の時に対向車が居ないならセンターライン割ってもいいですよね? 9 2022/12/28 14:58
- 運転免許・教習所 写真の道路で右折を待つ場合 7 2023/05/31 22:07
- 運転免許・教習所 右にあおりハンドルをして左折をしたら後続車が激しくクラクション鳴らしてきましたが、後続車に危険や迷惑 4 2022/08/21 10:26
- 運転免許・教習所 つい先週くらいに車校にmtを取るために入り今日場内教習の3回目を終えたのですが、急発信や急停止、カー 12 2022/12/11 19:46
- バイク免許・教習所 まだ教習通う前ですが、バイクに乗る上での注意点をまとめてみました。間違ってる箇所や、他の項目・アドバ 5 2022/04/27 19:44
- 地図・道路 車の走行について 3 2022/06/04 01:54
- スポーツサイクル 自転車の交通ルールについて。 8 2023/07/13 15:24
- 憲法・法令通則 「止まれ」の標識も車線境界線も無い側道合流部 1 2023/06/09 15:00
- その他(法律) 交通規則の中で、横断歩道を渡ろうとする人がいる場合、車は一時停止をしたうえで歩行者の通行を妨害しない 2 2022/09/15 10:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
超低速での左折が膨らんでしまいます。
査定・売却・下取り(バイク)
-
教習で、マニュアル車やバイクで、交差点を右左折する時、徐行で曲がると思うのですが、半クラッチでブレー
運転免許・教習所
-
低速の右左折が苦手です。
輸入バイク
-
-
4
曲がる時は何速で曲がるんですか
国産バイク
-
5
カーブでのクラッチの使用について
その他(バイク)
-
6
自動二輪検定8回落ちました。全て一本橋です。 補習は上手くできます。次回検定24日です 合格したい
バイク免許・教習所
-
7
当方、女 力なし 怖がり 運動神経ゼロ
バイク免許・教習所
-
8
カーブなどを走る時などの、リヤブレーキについて
国産バイク
-
9
バイクは乗ってれば慣れますか?
輸入バイク
-
10
教習中、全然ダメダメだった話を聞きたいです。
バイク免許・教習所
-
11
フルカウルバイクの中にネジを落としてしまいました。
国産バイク
-
12
普通自動二輪MTの教習、下手すぎて進みません。適性を疑っています。
バイク免許・教習所
-
13
シフトダウン、アップしたときクラッチはすぐ離しますか?
国産バイク
-
14
2速発進ってやらん方がいい?
その他(バイク)
-
15
坂道発進のこつを教えてほしい
その他(バイク)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
素人にはわからないジャッキア...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
カローラフィールダーのハッチ...
-
サイドジャッキアップポイント...
-
パッソのサイドブレーキはどう...
-
GT-R32は鉄クズですか?
-
漫画みたいに市販車でクラッチ...
-
坂になっている駐車場でのバッ...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
つい先週くらいに車校にmtを取...
-
125ccで西湘バイパス(二宮→大...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
なぜ原付で急な坂は登れないの...
-
リンカーンのフレームN.Oの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
スズキのティーラーの違い
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
インプレッサ2.0GTとS-GTの違い...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
おすすめ情報