dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

来年、男の子が生まれる予定の父親です。
名付けでいろいろ考えすぎているので、ちょっとズームアウトして他人の意見を聞いてみたいです。


「よい友達に恵まれる」そんな名前にしたいと思っています。
いわゆるキラキラネームは避けたいのですが、多少珍しくなっても構いません。
「よい友達」とは、成績がよいとか上場企業に入ったとか、そういうことではなく、本当に信頼ができて、相談ができて、苦難を一緒に励まし合って乗り越えられるような仲間のことです。

よい友達がいれば、一人ではないし、親に相談できないところは友達が相談に乗ってくれますし、子どもにはそうした相談にも乗ってほしいと思っています。

思いつくのは「友」、「朋」くらいです・・・。やはり字義に「友だち」、「仲間」の意味があるものがいいです。少しひねって選択肢を増やせるか考えています。

以下参考までに
名字が珍名の3文字姓で、漢字自体はシンプルで難しくはないのですが、やや難読です。名前くらいはあまり難しくないものにしたいです。名前自体が珍しくても、読み方が簡単に想像できて、読み間違いが少ないものがいいです。私も妻も、名前はシンプルな1文字です。やはり3文字姓には1字の名前がバランスがよいのです。

あと、できれば音読みより訓読みの方がいいのですが、あまり条件を厳しくすると出てこなくなるので参考までに(やはり日本人には、和語の響きが似合うと思いますし、国際化する世の中でこそ和語の響きにはしたいな、と考えます)。

A 回答 (4件)

 うちも来年男の子が生まれます。



 お友達に恵まれる・・という人はどのような人でしょうか?
 質問主様が考える、良い友人に恵まれる男の子は、どのような性格でしょうか?

 例えば人を尊重する、敬う人なのか、
 芯がしっかりしていて真面目な人なのか、
 優しい人なのか・・いろいろイメージが沸くと思います。
 そのイメージをもとに、漢字を挙げていけばよいのではないでしょうか?

 例えば、礼儀を忘れない人、相手を敬う人、というイメージならば、礼・仁・敬など。
 優しい思いやりのある人、なら、優そのままという字もいいと思いますし。 
 あと、人と信頼関係を・・というのであれば、信という字も出てきますよね。
 友に恵まれる、なら恵という字だって良いわけで、恵太くんとか恵介さんとか。
 
 まずは、もう少し具体的にイメージを持つと良いと思います。
 どんな子(人)が良い友人を得、人と良い関係を築いていくのか、と。
 今までの人生の中で、「こういう奴が友達多かったよな」とか思い出していくと、
 結構共通する漢字だとか音を使っていることもあるので、そういうことで
 名前を上げていくのもいいかもしれませんね。

 すみません、具体性に欠ける回答ですが。
 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

皆さんの回答がとても参考になりました。
励まし合い、助け合える人。素直、正直、誠実、そういったところですね。

決まりそうです!

お礼日時:2012/12/22 13:12

敢えて、いわゆる「キラキラネーム」「DQNネーム」「珍ネーム」の件を混ぜて。



ご存知かと思いますが、いわゆるキラキラネームは、特に就職の局面などで社会受けしません。人事を担当している知人も、就職テストの結果が同等で面接の感触も同等で学歴も同等の新卒の一群から、足切りをする場合、まずキラキラネームの人は落とす傾向にある、といっています。

キラキラネームは、元々“不良”とされたの夫婦の子(プロレスラーのように襟足を伸ばした髪型をさせられている子など)に多く見られていたことから、無条件で否定的な印象をもたれるようです。

企業における採用人事に話を戻しますと、彼らの思考では次のような図式があるようです。

「キラキラネーム」の子 → 不良又は貧困家庭の子 → 養父母は低所得層 → 低所得層の人は低IQ → IQは遺伝する → 「キラキラネーム」の子は低IQ

ネーミングは、ご両親の切なる心情を反映したものなのであれば等しく尊ばれるべきですが、現実的には上記の視点も考慮されることをお勧めいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まったくその通りです。
キラキラな名前にならないものが大前提です。

できるだけ日本的で、古風で、シンプルで明快、その中でいろいろ困っているんですが。。No2の方の「誠」なんかはだいぶしっくりしますね。爽やかで、透き通るような語感です。

お礼日時:2012/12/21 16:52

>子どもの名付けにアドバイス求む。

友に恵まれる名前を
「よい友達に恵まれる」そんな名前にしたいと思っています。

        ↓
おめでとうございます。
元気な赤ちゃんの誕生を心より祈念申し上げております。

さて、命名ですが・・・氏名と合わせての姓名判断とかリズミカルな読み方のお名前、ご本人が大好きになるような命名etc。
画数や運勢・姓名判断は、必ずしも将来の幸福や幸運を保証するものではないが、悪く言われるのは、冷やかされるような名前はやっぱり避けたいものです。

でも、何よりもご両親の夢・期待・愛情を込めた名前、命名はこの世で最初の両親からのプレゼントですから。
ご本人が成長されて大好きに成るような名前が理想でしょうね・・・。

私なら、縁起の良い文字や語感語韻を顧慮して両親が考え、名付けられる事をお奨めします。
お子様への有り余る愛情・期待・願いを命名理由にして色紙に書き、愛児に最初のプレゼントする事を・・・。
<念の為に、候補作品を2~3作用意して、姓名判断やご両家のお子さんにとっては祖父母に当たる方の参考意見も取材の上、最終結論は、ご両親が話し合って決められる事をお奨め申し上げます>

全くのインスピレーションですが、質問文を読み返す中で思い浮かんだ候補名を下記に記載します。

1、絆(きずな) 

人のつながり、縁を大切にされ、その絆や聯隊や信頼の輪が広がる。


2・努(ゆめ)

夢を目標に変え、叶える目標が努(ゆめ)、その努(ゆめ)を実現する力を努力と言う。

3・誠(まこと)

優しく、まっすぐに歩む誠実yな性格こそが信望を集め、真の友・同志を呼び、互いに信頼し助け合い、結束を強める。

ご両親の好きな文字でお決めになり、お子様に夢や期待や愛情をお名前に托された命名理由を色紙に残され、お子様の成長時にお伝えお渡しになるのが愛情と期待のプレゼントであり、スバラシイ事だと思います。



tuktukrace 様に於かれましては、おめでとうございます。
また、皆様からの情報・アドバイスを参考にされ、良きお名前が見つかり、赤ちゃんの幸せな人生・運命が始まりますように、重ねてご祈念申し上げております。

この回答への補足

回答の説明文を見ていたら、いろいろイメージが膨らんできました。

縁、信、頼、真、望、志、助
こういう漢字を使うのもいいですね。

ちょっと友達から離れていかなくもないですけど、

補足日時:2012/12/21 16:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ちょっと友の字にこだわりすぎていたような気がしました。
やっぱり人の発想を聞くのは大切ですね。

誠の字がかっこいいと思います。誠実の誠ですね。新撰組もイメージしちゃいます。

お礼日時:2012/12/21 16:50

奈津子

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!