
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
都市の主要因である人口,産業(特に工業)生産高,流通量の点から見れば,いずれも四日市が三重県内最大であり,第一の都市と言ってよいでしょう。
ちなみに,農業生産高と(市としての)面積も県内最大です。
先の回答で「四日市は歴史が浅く,四日市港ができてから発展した」とありますが,それは誤りなので,少し歴史にも触れておきます。
15世紀には,地名の由来となる定期市「四日市」が既にたっており,江戸時代に東海道の宿場に定められ,宿場町としても発展しました。四日市は単なる宿場町というだけでなく,京へ向かう東海道と伊勢へ向かう参宮街道との分岐点でもありました。
明治時代には,多くの紡績会社や鉄道会社の本社が四日市に進出し,商業都市として発展しました。四日市港が開かれたのは,当時の主要産業の本社とのアクセスに便利だったのと,名古屋港の建設が遅かったためだったと記憶しております。
その後,商業の中心は名古屋に移り,四日市港も衰退しましたが,高度経済成長期には工業都市(特に重化学工業)として大きく発展しました。
とまあ,伊勢出身の私が,四日市を自慢する義理はないんですけどね。
四日市港の出荷高は
日本の港の中でベスト20にはいるぐらいじゃだったような気がします。
あと四日市は結構歴史があるんですよね
それではまた
さようなら
No.8
- 回答日時:
私も四日市に10年ほどいましたが、三重県第一の都市というのはむづかしい質問だと思います。
津は県庁所在地ですし、市外の一身田には専修寺があり文化の中心地でもあります。
四日市はにぎやかですし、東海道と伊勢街道とあり、文化(江戸時代以降)もそれなりにあります。
ただ、近鉄の駅より鈴鹿山脈よりは空気も綺麗ですごしやすいですが、JRの駅より海側は非常に空気が悪いです。
交通の便では四日市がいいですね。また、都会に住むのに慣れてしまった人は津ではかなり不便を感ずるでしょうね。
津は交通便が悪い
そうですよね
名古屋に行くにも大阪に行くにも不便ですよね
四日市の港側は空気が悪い
それは勿論しってます
専修寺
ちょっとそこは知りませんね
アドバイスありがとうございました
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
やはり「第一の都市」というのは曖昧なため、はっきりとした一般的な答えはないと思います。
では、あくまでも個人的な私の意見でいきます。
他の方が言われているように、三重県やその近辺にお住まいな方なら、詳細に見解を言うことができると思います。では、全国的にはどうでしょうか?全国的には、「三重県やその近辺にお住まいな方」以外の方が多いです。つまり、三重県のことを詳しく知らない人の方が多いのではないでしょうか?そして、詳しく知らない人は、○○県「第一の都市」->「県庁所在地」と考えるのではないでしょうか?ということで、「第一の都市」は「津」と私は答えます。
アメリカの州都は
第一の都市じゃないことがおおい気がしますが
山口は山口市より下関の方が有名なきがしますが
怒らないでね(;´Д`)
アドバイスありがとうございました
No.6
- 回答日時:
地元民です。
津に住んでいましたが、数年前に桑名市に引越ししました。津は確かに歴史はあります。県庁と文化ホール(綺麗で豪華)もあります。でも…それ以外何も無い(苦笑)。
デパートも「松菱」という地味なのが1つだけ。服も本もろくに買えないので若者は週末に買い物に出て行くかネットショッピング(そのせいか三重県はネット普及率が異常に高い)。それに地元の某進学塾の「本部」は津ですが実質の本部機能は四日市。
前述したように若い津市民は週末に買い物に行きます。そこで四日市に行くわけです。名古屋より近いから。デパートもありますし、「スターアイランド」っていう若い女性向けのファッションビルもある。本屋はその辺にいっぱいあります。快適なのは断然四日市。
それに東海3県のファッション誌「スパイガール」で取り上げられる「三重県スポット」は桑名と四日市です。特に街頭スナップは四日市のみ。
また、桑名市の小中学生の何割かは県庁所在地を四日市と思い込んでいるようです。
結論は、「名」は津だが「実」は四日市なんだと思っています。
、「スターアイランド」
実は一度いったことがあるんですが
変な本屋?見たいなのがあるとこですよね
>結論は、「名」は津だが「実」は四日市なんだと思っています。
アドバイスありがとうございました
No.5
- 回答日時:
県庁所在地は、城下町(江戸時代の「藩」)から着ていることが多いです。
江戸時代は鎖国でしたから、貿易などを考えることはなく、港町の規模も「それなり」ですみます。
「お城」の立地で政治の中心となりますから、産業がどうの、という条件は一番ではありません。
(幕府にしてみれば、藩主が産業界と繋がって力をもたないほうがありがたい)
「第1」の意味がどうか、ということによって変わってきますが、産業、人口としてみれば四日市市ですね。
>県庁所在地は、城下町(江戸時代の「藩」)から着ていることが多いです。
ほほう
横浜は城下町でしたっけ(;´Д`)
まあ四日市の方が産業、人口勝っているんですか
アドバイスありがとうございました

No.3
- 回答日時:
「第一の都市」の定義が曖昧なので推測でお答えしますが、市の人口・産業・規模から言えば四日市になるのでしょう。
そして次は鈴鹿でしょうね。ただ、歴史的に見ればやはり三重県第一の都市は津市でしょう。津市は江戸時代は藤堂藩32万石の城下町として繁栄し、明治になってからの市制施行でもまず最初に市制が実施された(もちろん三重県最初)全国でも数少ない市の一つです。対して四日市も鈴鹿も歴史的には津よりずっと浅いでしょう。四日市は四日市港ができてから、鈴鹿はホンダが来てから発展し始めましたし。そういう点で歴史的には津市が一番。そういう見方をすれば2番目は桑名、松阪辺りでしょうね。ちなみに伊勢は別格でしょう。一津市民のお国自慢でした。
だけど
四日市は
四日の日(毎月4日、14日、24日)に市が開かれる
ということで四日市になったので
歴史はあるんじゃ
あと四日市の中心部は
天領(幕府の直轄地)じゃなかったけ・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 三重 津市 の 井村屋
- 3時!夜中なのか早朝なのか微妙な時間、5時に出るならシャワー浴びてお茶淹れて神棚、仏壇
- 三重県内の自治体内にどんな鉄軌道駅があるかわかる方教えてください。 例えば、四日市市だと近畿日本鉄道
- 長く続けられる好条件の求人でしょうか?
- 都市銀行の支店統廃合は今後も続きますか? 47都道府県に二支店になりますか? 五大都市はいいけど、ほ
- 在日朝鮮系の金融機関
- 三重県の四日市近鉄百貨店に、ジルシチュアートのシャンプーとリンスーってありますか? 三重県には無いん
- なか卯ですが、三重県桑名市、愛知県弥富市に1店舗もないです、すき家は桑名市と弥富に沢山あるのになぜで
- ファイルの書き込みについて教えて下さい。
- 自治会長利権
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京圏、大阪圏、福岡圏、名古...
-
八戸の都市レベルはどう思いま...
-
三重県 第一の都市は津、四日...
-
東京はなぜ碁盤目状に作らなか...
-
大学の都市基盤学科について質...
-
世界百万都市一覧表
-
都市人口率
-
「県庁所在都市」と「県庁所在地」
-
都城跡の読み方をおしえてくだ...
-
日本と一番気候が似ているアメ...
-
都市人口率と都市人口に占める...
-
日本の各都市。海外でどれくら...
-
佐世保の都市レベルはどう思い...
-
シリコンバレーとシリコンプレ...
-
教えてgooが利用停止になる基準...
-
よく、世界規模の人口削減や政...
-
20ヘクタールというのはどのく...
-
瀬戸内海に島が多い理由はなん...
-
日本は世界の国で一番最初に太...
-
インドの時差が3時間30分ってど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
碁盤の町と放射の町
-
東京はなぜ碁盤目状に作らなか...
-
八戸の都市レベルはどう思いま...
-
バージェスの同心円モデルについて
-
東京圏、大阪圏、福岡圏、名古...
-
高崎の都市レベルはどう思いま...
-
側と方の違いは何ですか 。教え...
-
三重県 第一の都市は津、四日...
-
都道府県の都会度ランキングは?
-
政令指定都市の中で都道府県所...
-
「suburb」と「the suburbs」の...
-
佐世保の都市レベルはどう思い...
-
日本と一番気候が似ているアメ...
-
「京浜」「京葉」「阪神」のよ...
-
フォスについて
-
沿岸都市と沿海都市はどの様に...
-
ローマは,イタリアの何州にあ...
-
広域中心都市である都道府県と...
-
対蹠点にある都市
-
地方都市で、人口の割に都会だ...
おすすめ情報