
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
給与明細に記載された、役職・資格、基準内賃金、職務給、
時間外勤務時間、残業手当、その他手当は、
個人情報保護法の対象項目では有りません。
所属部署名、氏名、生年月日が発行元企業名と一緒に記載され、
特定の人間が特定できる場合、個人情報保護法の対象です。
唯、プライバシーに関しては、その企業が社員に全社員の
給与を公開している企業もあり、裁判でも判例が確定
していません。(社外の不特定多数に公開した場合は、
プライバシーの侵害で裁判で勝てるでしょう)
(2)会社の業務の運用規定が優先します。
ありがとうございます。
表示データにより、保護されるべき「個人情報」になるのですね。
質問の原因は、「会社が公開する」という方向のことではなく、会社が削除を妨害したことにより、この妨害は個人情報保護妨害かと思って質問した次第です。
個人情報にも成り得るようですので、この点を踏まえ対処することにしました。
No.3
- 回答日時:
「個人情報」というのがどのような定義なのかで、回答がかわりますね。
他回答にもありますが、個人情報保護法における「個人情報」に該当するか?との質問であれば、個人情報保護法で保護するべき、個人情報には当りません。
この手の問題はプライバシーの問題で、会社がどのような考えで閲覧可能にしているのか?ということを考察する必要があります。
ありがとうございます。
「個人情報」であるという回答もあって、両論を考慮させていただきます。
>「会社がどのような考えで閲覧可能にしているのか?」
会社は他者が閲覧可能としているのではなくて、逆に本人がする削除を妨害したので、個人情報の見地から、この妨害が違法なのではと思い質問した次第です。
No.2
- 回答日時:
1 個人情報です
2 受け取った労働者が削除、破棄する分には問題ありません。会社には保存義務がありますが労働者にはありません。困るのは自分ですから。会社のPCであっても貸与されて管理権があるのですから問題ないです。
ただし、特殊な管理に入るPCでその文書が原本である場合は保存義務があると思いますが、電磁的記録にはそれ相応の基準があり、基準を満たさないものは法令上の保存文書に該当しませんから無効です。
所得税法はともかく、労基法ではまだ認められていなかったと思います。(他に健康保険法の保存義務があったかと)
親書とは、通常は国家元首間の手紙を言います。個人のものを呼ぶ場合もなくはないようですが一般的とは思えません。
信書は郵便法等に基づくもので、電子文書は該当しないとなっています。
http://www.soumu.go.jp/yusei/shinsho_guide.html
ありがとうございます。
個人情報なのですね。
御推察のとおり「親書」ではなく「信書」です。私の誤認でした。
「信書」は郵便法での定義なのですね。これも判りました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社の電話での在籍確認について
-
ゼンリンは個人情報保護法に違...
-
個人情報保護法による元請への...
-
会社概要に代表者名が無い
-
内線表は個人情報?
-
給料明細書をなくされました。...
-
終局的任免権
-
法律がない国
-
法の支配、法治主義、実質的法...
-
大陸法と英米法の違い
-
社会法って何?
-
メーカーからの保守部品の供給...
-
PL法で規定されている部品保存...
-
道路から駐車場、駐車場から道...
-
1月(ひとつき)と1ヶ月の違い
-
私有地に無断駐車したらタイヤ...
-
確か交差点から5m以内に駐車場...
-
市長選に立候補者がいなかった...
-
遡及ポイントという言葉の意味...
-
道に置いてあるカラーコーンは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社の電話での在籍確認について
-
個人情報保護法による元請への...
-
給与明細書は個人情報ですか、...
-
ゼンリンは個人情報保護法に違...
-
内線表は個人情報?
-
会社概要に代表者名が無い
-
携帯電話会社に保管されている...
-
※至急※テストの点数の掲示に違...
-
個人情報保護法に伴う商品送り...
-
給料明細書をなくされました。...
-
「芳名帳」を見られたら違法で...
-
「違反 他人の依頼を受け報酬を...
-
回覧板に「見ました」のサイン...
-
法人の情報は個人情報にあたるか。
-
【健康診断プライバシー】会社...
-
どこからが「個人情報」の横流...
-
個人情報保護法案と、生徒の成...
-
退職社員からの履歴書類廃棄依...
-
試験得点情報など個人情報の開...
-
社員調査書を記入して貰うのは...
おすすめ情報