
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
原点(000)の位置の原子を基準に考えます。
fccでは最近接の原子が{110}の方向に全部で12個あること、第二近接は{100}の方向に8個あることはお判りでしょう。
さて、「(100)面で切断される結合」を「(100)面に載っている結合」と読むことにします。「結合の数」を「結合全部の内で」と読み替えます(単位胞内だけを考えることに意味が無いから)。すると最近接のものは(100)について4、(110)について2、(111)について6となります。同様に第二近接はそれぞれ4,2,0であることが判るでしょう。
bccでも同様に最近接のものが0,4,0であり、第二近接が4,2,0となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
共役or非共役の見分け方
-
配位数・配位子・配座数って
-
π電子の数え方
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
選択クエリで空欄のテーブルが...
-
p軌道の「+」「-」とは?
-
ジクロロベンゼンの双極子モー...
-
c2h2の電子式と構造式について...
-
Excelで結合されたセルを参照し...
-
毛糸への染色について
-
硫酸銅はなぜ5水和物3水和物1水...
-
炭素-フッ素結合について。
-
安定性が第三級>第二級>第一...
-
ウレタンアクリレートの基本構造
-
共役について。
-
カチオンとアニオンとは?
-
硫酸の配位結合について 参考書...
-
炭酸イオンの共鳴構造について
-
無水炭酸ナトリウム
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
共役or非共役の見分け方
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
c2h2の電子式と構造式について...
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
π電子の数え方
-
p軌道の「+」「-」とは?
-
結合次数の求め方(化合物)
-
有機化学 構造異性体の問題
-
セルを結合するマクロで表示さ...
-
なぜトランスデカリンは環反転...
-
選択クエリで空欄のテーブルが...
-
カチオンとアニオンとは?
-
エクセルで大きな括弧()の方法
-
ジクロロベンゼンの双極子モー...
-
配位数・配位子・配座数って
-
塩化ナトリウムはなぜ共有結合...
-
アセチレンについて
-
結合性軌道と反結合性軌道とは?
-
フェナントレンの共鳴構造式い...
-
C3H9Nの構造異性体をすべて書け...
おすすめ情報