dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になっております.
メモリ交換後PCが起動しなくなってしまったので,助言を頂ければと思います.

OS:Windows7
マザーボード:GA-H55M-S2H(Rev.1.0)
メモリにTeam社のTED316G1600C11DC
を搭載したところ,"Windowsを起動しています"の画面から先に進まなくなってしまいました.
memtest86+ 4.20でメモリをテストしたところを,画面がバグったようになり,正常に動作しませんでした(なので,メモリエラーなのかどうかも分からず)

元のメモリに刺し直したところ,正常に起動してこうして質問できているので,メモリ以外には不具合はないと思うのですが,これはメモリが壊れているんでしょうか.
それともそもそもこのマザーボードに対応していないメモリだったのでしょうか.

一応マザーボードの仕様表とメモリメーの仕様は確かめて買ったつもりなのですが..

A 回答 (8件)

ANo.4 です。



> 16GBまでDDR3 1600メモリモジュールをサポートと書いてあったのでそちらを

まず、DDR3-1600 についてですが、
Gigabyte 社はそのマザーボードにおいて DDR3-1600 規格をサポートしています。

けれど、H55 チップセット自体が、元々、廉価グレードであり、
かつ、マザーボード自体も廉価グレードですので、
安定して高クロック規格のメモリーを動作させる期待は避けた方が無難です。

そして、それ以前に、DDR3-1333 でも DDR3-1600 でも、更に、DDR3-2133 でも、
体感させるような劇的な処理の差はありませんので、
手頃な価格で玉数の多い DDR3-1333 を選んでおいた方が賢明です。

次に、DDR3-1600 をサポートするかどうかについてですが、
下記の URL においても、最大 8GB(4GB×2)と載っていますので、
Gigabyte の Grobal サイトの誤植と思われます。

http://www.mustardseed.co.jp/products/gigabyte/m …

下記は同チップセットの他社製品です。

http://www.mvkc.jp/product/biostar/motherboard/e …

更に、メモリースロットを4本備える AT-X 仕様の別メーカーの H55 搭載機を見ても、
最大 16GB(4GB×4)とありますので、やはり、Gigabyte のその仕様表は誤植と思われます。
つまり、先にも記しましたが、
H55 チップセットは 8GB モジュールメモリーをサポートしていないことが読み取れます。

http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます.
私が持っているのはrev1.0ですが,rev1.1の製品ページを見たら,なんと
2 x 1.5V DDR3 DIMM sockets supporting up to 8 GB of system memory
と書いてありました.
本当に誤植だったらしいですね...
新しいPCを組もうかな.

ありがとうございました

お礼日時:2012/12/27 20:13

これは確実に相性というものです。

マザーボードもメモリーも以上が無いのに、組み合わせで起きる問題です。別メーカのメモリーを買いなおすしかないです。
まったく同様の不具合が、ノートパソコンで起きましたが、メーカーの違うメモリーに買いなおしました。その、メモリーは別のPCでは問題なく動作しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます.
もしメモリに異常が無かったら別のPC用に使おうと思います.

お礼日時:2012/12/27 19:59

適応したメモリーでしょうか。

確かめて買ったというけど、ショップの店員に聞いたの?
    • good
    • 0

ANo.4 です。



訂正です。

> 次に、DDR3-1600 をサポートするかどうかについてですが、

ANo.5 において上記のように記しましたが、
「次に、16GB(8GB×2)をサポートするか~」と読み替えて下さい。


ごめんなさい。
    • good
    • 0

> マザーボード:GA-H55M-S2H(Rev.1.0)


> メモリにTeam社のTED316G1600C11DC

H55 チップセットは標準で DDR3-1333 までの対応なので、
DDR3-1600 規格のメモリーを購入しても仕方がありません。

それはそれとして、下記仕様によると、そのマザーボードの最大搭載メモリー容量は、
8GB(4GB×2)です。

http://www.cfd.co.jp/gigabyte/motherboard/ga-h55 …

つまり、TED316G1600C11DC のような 8GB モジュールメモリーには対応していません。
よって、正常起動できない原因は、メモリーの買い誤りです。

http://www.ark-pc.co.jp/i/11770697/

さすがに、買い誤り、かつ開封してしまった製品は交換は利かないと思いますが、
とりあえず、購入店へ相談してみては如何でしょうか?
その際には、前述しましたように、DDR3-1600 を購入しても意味がありませんので、
DDR3-1333 規格のメモリーを購入しましょう。

購入店へ相談できないか、相談して交換に応じてくれなければ、
新たに買い直しましょう。
例えば、下記をどうぞ。

http://www.ark-pc.co.jp/i/11701312/

安価優先ならば下記をどうぞ。

http://www.ark-pc.co.jp/i/11770483/

けれど、既に、8GB(4GB×2)メモリーを所有しているなら、
それに戻してパソコンを使いましょう。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます.
仕様の件ですが,Gigabyte公式ページには
http://www.gigabyte.com/products/product-page.as …
16GBまでDDR3 1600メモリモジュールをサポートと書いてあったのでそちらを信用してしまいました.
買い直しですかね.パーツって難しいなあ

補足日時:2012/12/26 01:15
    • good
    • 0

1枚ずつ挿して確認してみると良いです、仕様上は全く問題ないので、お使いのメモリの中の1枚が故障している可能性もあるので、1枚づつ確認すれば、どれが悪いか判別できます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます.
1枚ずつは試していませんでした.やってみます!

お礼日時:2012/12/26 01:16

CPUがわかりませんがひとまずメモリクロックを1333MHzか1066MHzにしてみてはどうでしょうか。

この回答への補足

書き忘れてました.
CPUはcorei5 650です.
OCするつもりはなかったので,1333MHzで試していましたがダメでした..

補足日時:2012/12/26 01:18
    • good
    • 0

マザーボードの仕様を見れば


メモリー1600はオーバークロックによるのもので、動作保証対象外と言っているのだから
メモリークロックを1333固定にしてみれば良いんで無いのか?

この回答への補足

ご回答ありがとうございます.
1333MHz固定でやってみたんですが,駄目だったんです.
買い直しですかね..

補足日時:2012/12/26 01:20
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!