
同じような質問がすでにあるのを承知であえて質問します。最近雑誌や漫画などを読んでいてとても気になっていました。人に物を食べさせるときに使う言葉ではなく、『同じ目にあわせてやる!』などというような意味で使う時の言葉は『味』と『遭わせる』で『あじあわせる』ではないでしょうか?
前出の回答では、(試験問題の答えがそうだったから)とか、(昔の言葉から)(活用形)等の理由で『あじわわせる』が正解みたいなことが書いてありましたが、これでは納得できません。
どなたか私の納得できるような回答(理由)を教えていただけないでしょうか??
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
えー、納得いただけるか自信はないのですが...。
kanpatiさん自らおっしゃるように「(~の)目にあわせる」という意味の似ている表現との混同が起こっているのではないでしょうか。味わわせる、は「味+会う(遭う)」ではないと思います。
もし自分について言う場合であれば「ひどい苦痛を味わった」という表現でOKですよね?「ひどい苦痛を味あった」とは言いませんよね?
「ひどい目にあった」という言い方を同じことを他人に経験させるという意味で表現すると「ひどい目にあわせる」
で、同じように語尾を変化させて「苦しみを味わった」を他人に経験させるには「苦しみを味わわせる」
いかがでしょう。やはり納得できませんか?
No.6
- 回答日時:
>>しかしながら、口に出せば出すほど・・・??
そうでしょ?「あじあわせる」って言ってしまうでしょ?
ですから、ただしくは「あじわらせる」なんだけど、言うときに「あじあわせる」になってしまうものだから、
『ええ?あじあわせるが正しいんじゃないの?』
って思ってしまう、ということですよ。
#2さんのおっしゃるように
「"味わう"の、誤った回帰形」
なのですよ。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
ちょっと、ひとことだけ。
言葉は常に進化・変化します。
今は、間違った表記でも、その間違った表記を使う者が段々、多くなってきたり、長期に亘り使用されることで、「正しい」とされます。
「わ」が二度も繰り返され発音することの面倒さより、人が聞いたときの受け取りやすさを尊重することに、国レベルで決定する日もくるかもしれませんよね。
また、使う場とか、送る(贈る)相手の教養・常識なんかも実際は考慮しなければなんないですよね。
私は、例えば、誰かに手紙で使用する場合、本当は「わわ」が正しいのが分かってても、
敢えて「あわ」を使用するかもしれません。
回答有難う御座います。
そうなんです! 普段自分が使っている言葉が間違いだと言われても、日常生活ではそれで通用しているのでなんとなく納得できなくて・・・。
noujiiさんの回答でかなり気分が晴れました。
No.3
- 回答日時:
「以前の質問・回答」というものを知らないので、同じようなものになってしまったら、ごめんなさい。
何かを食べたときに「味わう」ことをしますよね。誰かに食べさせるときは「味わってみて」(ま、実際は「食べてみて」とか「召し上がって」でしょうが、しいていえば、ということで)。
「味わう」が元の形なのですから、「味わわせる」が正しいでしょう。
「味あわせる」は「わたし」が「あたし」になったようなものではないでしょうか。
早速の回答有難う御座います
>味わう」が元の形なのですから
↑ ここまでは納得できます。
「味わわせる」が正しいでしょう
↑ やはり「活用形」?
>味あわせる」は「わたし」が「あたし」になったようなものではないでしょうか
↑これなら素直に納得できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 Luv Connection という言葉の意味 1 2022/11/29 15:37
- 婚活 「結婚は人生の墓場」という言葉について質問です ①性別、年代、未婚or既婚(答えられるものだけで〇) 4 2022/12/12 22:46
- 大学・短大 成績のつけ間違い 4 2023/04/24 19:44
- 法学 「貴方の声は耳に聞こえています」「貴方のメールは着信出来ました」これを「同意」とされずに伝えるには? 5 2023/06/21 16:42
- 会社・職場 例えば問い合わせで、 客「年内はいつまで?」 店「30日までです。」 客「31日は?」 と、客が聞く 3 2022/12/26 12:34
- 大学受験 先日大学受験で小論文を書きました。 筆者は課題文で言葉について書いていて「着飾った言葉は響かない。下 2 2023/02/27 01:57
- 教えて!goo 皆さんはブロック機能を使用していますか? 先日とても久しぶりに教えて!gooに質問させていただいたの 7 2023/03/12 17:32
- 日本語 3通り以上の読み方がある熟語 2 2023/01/12 22:05
- 英語 thick sidewalks の thick とはどういう意味か? 16 2022/10/30 11:59
- 日本語 質疑応答の際に出会った日本語の疑問。 「ペペロンチーノのような味が出しにくい素朴ゆえに難しい料理を家 9 2022/07/05 15:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「こまめ」は「細目」?
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
大変ありがとうございました、...
-
前々回の前
-
言葉の意味。
-
「づつ」?「ずつ」?
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
受け答え? 受け応え?
-
いち~~として、の「いち」の...
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
「もんしんひょう」の漢字は?
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
2択・3択において、どっち・...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
3000円以上は3000円も...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「こまめ」は「細目」?
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
受け答え? 受け応え?
-
成績は「収める」それとも「修...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
擬似と疑似
-
「全体観」という言葉はありま...
-
大変ありがとうございました、...
-
前々回の前
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
「面着会議」という言い方はあ...
おすすめ情報