
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
大分時間が経っているので、解決されたかも知れませんが、一応。
サリチル酸メチルのベンゼン環に結合した水素のシグナルは、計算上では
7.93 ppm, 7.33 ppm, 7.08 ppm, 6.90 ppm あたりに観測されるようです。
(雑な概算で求めたので数値は前後すると思います)
確かにベンゼン環の水素は7.27ppmに観測されますが
置換基の種類や置換の数によって、シグナルの観測位置にも幅が出ます。
そのため、一概に7.2~7.9 ppmのシグナルをベンゼン環の水素だと判断するのは早計かと思います。
合成に使用した薬品、NMR測定時に使用した溶媒、実験精度及び合成経路が不明なので
詳しく同定することは、こちらからはできません。、
ぱっと見た感じでは、二置換ベンゼンの割れ方からも考えて、左から1,3,4,5番目のシグナルがサリチル酸メチルに対するベンゼン環の水素のシグナルではないかと思いますが、前述の通り、不純物及び未反応物の推測ができないので、参考までに。
No.3
- 回答日時:
#2です。
参考のリンクについて補足です。
化合物名にサリチル酸メチル
部分一致にチェックを入れ
右側のスペクトルでH-NMRにチェックを入れて検索すると、
SDBS NO.727にmethyl salicylateが出ますので
H NMRの下のYをクリックすると、H-NMRが見れます。
No.2
- 回答日時:
まず、重溶媒になにが使われていますか?溶媒によって検出されるピークの位置が変わります。
多分重クロロホルムだと思いますので、その過程で話を進めます。
サリチル酸メチルという事ですが、重クロロホルムの場合、ピークとしては
芳香環・・・面積4
フェノールのOH・・・面積1
メチル・・・面積3
の計8分の面積で
4ppm付近にメチル基のシングレットのピーク、10ppmにヒドロキシキ基のピークが現れていますよね?
7~8ppm付近は芳香環由来で且つ、置換基の影響による化学シフトでピークの位置がそれぞれ異なると思います(面積1ずつ)。6.8~7.0も芳香環由来のピークです。
あと、カップリングを含めて考えて見ましょう。そうするとピークの割れ方も含めて帰属ができますので。
また、重クロロホルムは7.2付近にシングレットとして現れます。
質問者様のスペクトルをみると、7.2付近にトリプレットがありますよね?
シングレットなら重クロロホルムかと思ったのですが。
参考までに
http://riodb01.ibase.aist.go.jp/sdbs/cgi-bin/dir …
No.1
- 回答日時:
本来あるはずのないシグナルがあるのであれば不純物と考えるのが妥当でしょう。
しかしながら、産総研の有機化合物のスペクトルデータベース SDBSで見ることができるサリチル酸メチルのスペクトルと見比べれば、7.2と7.9の間に不純物のシグナルがあるようですし、6.8から7.0の間にもサリチル酸メチルのシグナルがあるようです。
つまり、あなたの帰属そのものも不適切なようです。
参考URL:http://riodb.ibase.aist.go.jp/rioFieldMetro.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- 物理学 量子場のスペクトル条件ってどんなことですか?原子にもそこから発せられるスペクトルがあるとか読んだこと 1 2023/08/13 15:18
- 大学・短大 多原子分子のスペクトルについて 2 2022/10/27 16:12
- その他(自然科学) 原子の線スペクトルについて 1 2022/05/07 09:10
- 化学 金属結合で振動スペクトル(ラマン?)が出ない理由について教えてください。 参考資料の情報もあれば合わ 1 2023/06/17 22:02
- 発達障害・ダウン症・自閉症 ADHD、自閉スペクトル症 2 2022/05/21 21:44
- 物理学 シュタルク効果と逆の現象 2 2023/03/31 09:00
- 物理学 Pu240 即発中性子のスペクトル分布 1 2022/09/11 09:15
- 化学 スペクトルで、データベースと照合し、同定する方法について、名前を教えて下さい。 2 2022/04/24 15:42
- 物理学 打撃力は広範囲の連続周波数スペクトルを有するとあります。 どういうことなのでしょうか。 連続周波数ス 6 2022/04/21 15:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベンジル位とは何なのでしょうか?
-
ナフトールの配向性
-
「ベンジルアニオンの共鳴安定化」
-
位置異性体について・・・
-
ベンゼンをグルコースに変える...
-
ベンゼンのlewis構造式
-
フェノールやクレゾールの酸性...
-
Chem3Dでフェロセンの書き方に...
-
酸化に強い構造
-
ベンジンとベンゼンとベンゾー...
-
C7H8Oの芳香族化合物について
-
H3CとCH3の違い
-
フェノールについてです。
-
パラニトロフェノールについて...
-
複素環とは「2つまたはそれ以上...
-
ニトロ化
-
フタル酸だけ特別にイソ、テレ...
-
ベンゼンは全ての原子が同一平...
-
芳香族化合物の命名法において...
-
トリメチルベンゼンの異性体に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベンゼン、トルエン、エチルベ...
-
ベンジル位とは何なのでしょうか?
-
ナフトールの配向性
-
パラニトロフェノールについて...
-
フタル酸だけ特別にイソ、テレ...
-
[サリチル酸・アセチルサリチル...
-
H3CとCH3の違い
-
塩酸-マグネシウム反応
-
ベンゼンのlewis構造式
-
フェノールって水酸基あるのに...
-
ベンゼンになった過マンガン酸...
-
Chem3Dでフェロセンの書き方に...
-
安息香酸メチルを精製する実験...
-
杏仁豆腐にニトロベンゼン入っ...
-
塩化ベンゼンジアゾニウムの化...
-
オルト、メタ、パラ
-
ジアゾ化について
-
[NMR]ダブルダブレットとトリプ...
-
共鳴の立体禁止について
-
化学工学で、図積分法の使い方...
おすすめ情報