dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年賀を頼まれました。そのとき頼まれた文脈が「野田総理が鉛刀を抜いて解散・・」とありました。次に「安倍総理の打つ手ありやなしや・・・」とありましたので私は「打つ手ある矢なしや・・・という 「や」を漢字の「矢」に置き換えてました。前後の文脈から面白いと思い書きましたら。叱られてしまいました。
これはダメでしょうか?

A 回答 (3件)

野田総理が鉛でできたような切れ味の悪い刀を抜いて解散を決断した。


はたして次の阿部総理には打つ手ありやなしやのやは助辞で漢字也です。
ここでは疑問の意味で使われています。だから矢はまずいです。
なかなか面白い洒落だとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言葉の大切な働きを軽んじたことを恥ずかしく思います。
でもあなたの思いやりに感謝です。ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/31 22:14

なかなかいい線いってるんじゃないですかね。


わたしであれば、
「安倍総理の打つ手・・・ありゃ?無し矢?」とでもしたいところですが。
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

優しい励ましのお言葉ありがとうございます。
次からは思いつきで言葉を発しないようにしたいと思います。謝謝。

お礼日時:2012/12/31 22:05

だめですね。

残念ながら。

打つ手とは、将棋や碁で、どの手をさしてもダメということです。

「打つ手ある矢なしや」と書いてしまって、質問サイトに投稿してみるぐらいしか打つ手がなかったようですね。

でも、私の答も「打つ手はありません」です。
無理や理やってもダメですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の愚かさを改めて思い知らされました。ありがとうございます。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/29 22:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!