dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年二十歳になって再来年に成人式があります。
そこで質問なんですが、今振袖に関しての電話やパンフレットが沢山来ます。成人式は再来年なのに…と思いながらも今からのがいいのかな?と慌て始める自分がいます!今から振袖を選んでいたほうが正解なのでしょうか(´・_・`)? 誰かわかる方がいたら教えて下さい。

A 回答 (3件)

「振袖を作る」なら、仕立ててもらうのですから1カ月やそこらはかかります。

染めの色や模様に注文をつけようと思えば、もっと時間に余裕が必要です。
着物で満足のいくものにしたければ、時間は絶対にかかるんですよ。

「レンタルしよう」と思っておられるなら、早いもの勝ちです。
振袖って、どれも似たような感じですが、まったく同じものは少ないです。着る側も同じものって嫌ですよね。一生に一度の成人式なのに。

電話やパンフが来る理由は、「成人式」を迎える人をターゲットにしていますが、成人式だけがターゲットではないからでしょう。
振袖=成人式という図式ができていますが、本来は振袖は未婚女性の正装です。十代後半から二十代前半くらいまでの間のフォーマルにお召しになれるもので、別に成人式専用の衣装ではないですからね。

質問者さまが学生さんなのか社会人の方なのか分かりませんが、「再来年」と言っても実際には前年の11月くらいには決めておかないといけないのですから、それほど余裕のあるものではないですよ。忙しくて、そんなことをしてられない時期もあるでしょう?
「振袖を選ぶ」前に、作るのかレンタルにするのか、自分はどんな色合いやデザインが好きなのか、どの店に行ってみようと思うのか、そういったことを、パンフを見ながら、のんびり決めていかれてはいかがですか?
    • good
    • 0

だいたい成人式シーズン、つまり一年前あたりから予約が本格的に始まるようですよ。


好みの色柄やサイズが豊富にあるうちに予約したいなら早い方が良いそうです。

うちの娘と同年齢ですね。
娘の同級生もつい最近、親子で振袖選びに行ったそうです。
その子は身長が145センチと低く、サイズが心配だから早く行ったと言ってました。

ちなみにうちは購入です。私が無類の着物好きなもので。
振袖を選んだのは中2のとき。それを仕立てたのが高2のときで一度着せました。
今年は成人式用の帯や小物を購入。あとは草履です。
いっぺんにじゃ大変なので少しずつ揃えました。
    • good
    • 0

お好きなようにどうぞ。




取りあえず参考の為にとパンフレットだけは保管しておいたら?
来年になってから具体的に考えればいいでしょ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!