dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年成人式を迎えます。

両親は私に振袖を着せたいようなのですが、私は私大入学時に成人式の振袖代も馬鹿にならないのにと何度も嫌味を言われそこまで言われてまで着なくてもいいと思ったことと、前撮りや着付けなどが面倒臭いので着る気は一切ありません。

成人式自体には旧友に会いたいということもあり、大学入学時に買ってもらったスーツで出るつもりです。

最近は両祖父母も着るようにと勧めてきたり買ったりレンタルする場合にはお金を出すとも言っているのですが、祖父母は病気がちということもありこのような無駄な出費はさせたくありません。一応伯母のものを着るという選択肢もあるのですが、伯母本人がアレを着るぐらいなら着ない方がマシだったと言っているのでそれもちょっと…。

着ないとは言っているのですが、ふとしたときにその話題を出してくるのでとてもストレスが溜まります。

両親と祖父母を諦めさせる良い説得方法はないでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

こんにちは。



私、着ませんでした。
成人式のための予算を親からいただきまして、外国へ一人旅。
それをもって、自分自身への通過儀礼・成人の儀式としました。
なので、成人式にも出ていません。

私の体のタイプとして、低身長で、20歳くらいのときが人生で一番デブでぶさいくだったので、着物なんか着たくない、写真なんか撮りたくない、でしたので…。

親には、「着物に全く興味がない。どうせお金を使うなら、外国に行くという経験をしたい!」と説得・お願いしました。
“本当に興味がない。着ることが苦痛”と言ってみては?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

外国へ一人旅ですか!それは恰好良いですね。
私もどうせなら予算だけもらって、普通二輪免許を取りに行きたいです…。よく事故に遭うのでそれは却下されたんですが。

体のタイプも同じような感じです。この姿を写真に残すのは死ぬほど嫌なので、振袖とか勘弁してほしいです。

親に真面目に説得というか、お願いをしたいと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/11/02 21:32

着付け資格持ちで、レンタル振袖店でのバイト経験者です。


私自身は、成人式の時は着物に全く興味がなく、着付け資格持ちの母親に全て任せてました。呉服店で勝手に購入予約までしてた事を最近知ったぐらいです。(笑)
実際は、結婚したばかりの親戚から振袖を借りましたが、前撮りは予約して、ヘアメイク・着付けは写真館にお願いしましたが、成人式当日は母親に着付けてもらいました。
興味もなく、全くわからないので、成人式当日も親に着付けてもらうのを承諾しましたが、今思えば久々の振袖着付けに親の腕前は微妙(笑)でしたが、親の腕前云々より、それぐらい興味がなかったので、親に全て任せていたので、質問者様が面倒くさいから嫌と言いつつ、色々考えてるのがよくわからないような・・・。
そんな私も、いきなり着物に興味を持ち、資格持ちです。
レンタル振袖店でバイトしてて、付き添いのお母様やおばあ様の眼差しには『あんなに小さかった子がこんなに大きくなって』という思いが込められいるのが、よくわかります。
それは選んでる段階でも、振袖姿を見ても同じで、もう何年もそんなご家族を見てきました。親御さんや両祖父母が『あんなに小さかった子がこんなに大きくなって』と思いしみじみする事を”無駄な出費”と断言するのは、お気の毒だと思います。

似合うとか嫌いだとか気にするのはわかりますが、もうすぐ成人するのに『面倒くさいから嫌』では大人な対応ではないと思いますね。
私は冬生まれで、誕生日に前撮りをして、帰宅後に振袖のまま親に呼ばれ、正座をして「今日で、あなたは20歳で成人です。今後は、自分の行動には責任を持つように」と親に言われた事を覚えてます。

ちなみに、ヘアメイク・着付けの時間は早い者順ですが、(質問者様の思惑通りでなく申し訳ないですが)商売ですから美容室から断れられる可能性は低いです。質問者様がズルズルと引き伸ばせば益々早朝開始になるだけで、春先に予約していれば8:30から開始なども出来たのですがね。

あと、私は振袖購入予定を親戚から借りて(もちろんお礼のお金は送りましたが)浮いたお金で、パールの3点セット、数珠、喪服(洋服)を購入してもらいました。
もう制服のある高校生ではないし、社会人になれば必要な事もあるので、用意しました。入社1年目から職場関係で必要になって慌てなくて良かったので、助かりました。
振袖が嫌なら、今後、成人した者(社会人)が必要になる物にした方が親御さんも納得すると思います。
    • good
    • 1

私も着たくなくて、着ませんでした。


両親には「振袖は着ないよ。」と、まず、はっきり否定しました。

理由は成人式の時は、まだ学生だったことと、両親に負担をかけたくなかったので、再度、振袖の話が出た時に、「振袖の費用があるなら、結婚式の時に援助して」と、納得するような断りをしましたよ。
ま、結婚費用をねだるつもりもなかったですが・・。

成人式の前日まで、毎日22時の閉店までアルバイトをしていたので、ゆっくり話をする時間も作らず、当日も適当にスーツかなんかで会場に行ったのを覚えてます。

でも、若い頃の一番良い時期の自分を記念に残すのは、悪いことではないなぁと、何年もたった今頃にそう思います。
自分が着なかったせいで、娘には成人式にどんな振袖を着せようか・・・なんて、考えてしまいます。
(まだまだ先ですが・・)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

否定はしているつもりなんですけどね…。

バイトを入れて話し合いの時間を作らない。それも一つの手ですね。どうしても話が平行線になりそうな場合はその手を使わせて頂こうと思います。

晴れ着=黒歴史な私としては、生まれてからの写真をすべて焼き捨てたい気分です…。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/02 22:00

親孝行しておきましょう。

で、家族にお披露目して写真撮って(前撮り)
当日は好きな格好で出かければよいのでは?

おじいちゃまおばあちゃまにも可愛がってもらったりお世話になった
のではありませんか?立派な育った綺麗な孫の姿というのは俗に言う
「冥土のみやげ」にしたいほど良い物のようですよ。質問者様ご自身が
大枚はたく必要もないのですから、ちょっとの我慢で親孝行じじばば孝行が
出来るなら「おやすいご用!」と気持ちを切り替えてあげて欲しいです。

私は40代で娘の立場も子の立場もよく分かります。確かに無駄な気も
しますし、邪魔臭い印象もぬぐえません。でもプロの着付けはとても
素早いですし、普段しないような髪型も試せます。新しい自分の発見も
出来るかも。きっと「着て良かった」と思われると思いますよ。

成人まで質問者様を、きちんと育てて下さったご恩返しと言うことで
ここは是非親の希望を叶えてあげてはいかがでしょう。実はうちの娘も
「邪魔臭い」と面倒がったんですが「おじいちゃんおばあちゃん孝行を
すると思って」と私がお願いしました。おじいちゃんなどはカメラを持って
大はしゃぎしていましたね。幸せな笑顔の写真がたくさん想い出として
残っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

立派に綺麗に育った姿というよりおそらくお笑いのようなものにしかならないと思います…。面倒だった七五三の写真、出来あがったそれを見てげんなりしている私に父方の祖母がかけた言葉は「ちんどん屋みたいでかわいいね」でした。けなしたつもりはないでしょうが、褒めてもないと思いました…。また不愉快な思いをしてまたそう言われたら、流石に祖父母相手といえどキレそうです。

着つけは素早くとも朝早くから美容院行かないといけないのがありえないです。仮に私が何かの気の間違いで振袖を着るにしても今更美容院の予約なんか取れませんしね。その為にこの時期まで粘ったのもあります。

親や祖父母には申し訳無いですが、振袖を着る以外のことで親孝行、祖父母孝行をしたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/02 21:45

私の祖母は99の長寿を全うしました。

しかし、たったひとつ後悔することがあります。それは「ばあちゃん、この人が俺のお嫁さんになる人だよ」といってあげられなかったことです。

お金の問題ではありません。お金は失ってもまた得るチャンスはあります。でも成人式の振袖姿というのは、一生一度きりです。人生80年として29200日のうちのたった一日です。

親孝行、祖父母孝行だと思って一日我慢すればいいだけだと思いますよ。また自分自身が30歳、40歳になったときに着ればよかったと後悔するかもしれません。着なくてよかったって後悔はたいしたことではありません。あのお金はムダだったと思っても、お金をムダにすることは人生でしばしばあるからです。きっと貴女の人生でもっと大きなお金をムダにすることがありますから心配なく。でも、着ればよかったって後悔は一生どうすることもできません。
それと、貴女が将来お母さんになったとき、自分の娘からお母さんの成人式のときはどんなだったのといわれて写真も見せてあげられないというのもあります。

悪いことはいわない、ちっぽけなプライドにこだわらずに一日だけ我慢しな。親に腹立たしいこといわれたから晴れ着を着ないなんて、ほんとちっぽけなプライドだぜ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

親に愚痴を言われたことはほんのきっかけで、そもそも十年以上前から着るつもりはなく親にもそう伝えてありました…。昔からその話題を振られるたびに「着ないよ」と言っているのに、どうして未だにそこまで言ってくるのかという気分です。

お金を無駄にすることは人生でしばしばある。深いお言葉です。その通りだと思います。もうすでに今までの人生で着た晴れ着はすべて無駄だったと後悔し通しなので余計にそう思いました。

うちの母は振袖の写真を見せてくれません。気に入らない振袖を着せられて撮りたくなかったからだそうです。私は成人式での写真は積極的に撮る気満々ですので、振袖で仏頂面の写真しか残っていないよりもスーツ姿でも笑顔で友人と写っている写真を残したほうが将来子供を産んだ場合楽しい成人式だったと言ってあげられると思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/02 20:59

親御さんは大学入学時にまとまったお金(入学金や学費の前納など)がかかるので、つい愚痴ってしまったかもしれませんが、今は、あなたの振り袖姿が見たいと思っておられるなら、親孝行のまねごとと思って付き合って差し上げてはいかがですか。



幸い伯母様の物があるとのことですが、柄がイマイチ?なんでしょうか。だったら下着などはそろっているわけですから、上だけ借りるとかまたはアンティーク市場で探してみるとか(結構素敵な振り袖が安く売ってますよ)。

諦めるよう説得することについての、回答になってませんが、従っておかれても、良い記念になるかなと思いました(どちらにせよ式には出席されるおつもりのようですし)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

親孝行というのなら、卒業後無事に就職して親を食事や旅行に行かせてあげるのが私の夢です。

伯母のものと言ってももう三十年以上昔のものですし、叔母はやせ型で背が高いので私とは全く体系が違います。また一度も着物を着たところを見たことが無いので、振袖自体はともかくその他の小物類もあるかどうかは怪しいです。それに値段の問題もあるんですが、やはり一番は私が着るのや準備するのが面倒臭いということに尽きます。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/02 20:41

もし、親御さんが「振り袖姿を見たい」というのでしたら、親孝行の一環として着てさしあげてはどうでしょう。



ただ、
・「自分は全く興味はない。100%親孝行だと思っている」ことを強調
・予約や振り袖の選択は全部親御さんにお願いする
ということでどうでしょう。

で、その場合は自分の趣味ではないデザインを選ばれてしまう可能性もあるので、成人式本番には着ず、前撮りのみでとか。
(私自身、成人式の時に振り袖は着なかったので、料金体系などがサッパリわからないのですが、前撮りのみの場合、安くあがったりはしないのでしょうか)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

親孝行ならば親の負担にならない形で行いたいです…。
あと振袖を着た場合「写真に残る」「人の目に触れる」ことも嫌なので、写真だけ撮るというのも絶対に拒否したいと思っています。お値段の方ですが、普通にレンタルするよりは写真だけのほうがやはり安いとは思います。私も振袖のチラシの類は大して見ずに捨ててしまっているので何とも言えないのですが…。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/02 20:30

率直に振り袖なんて言うものがいかに無駄なものであるかご両親にご説明差し上げたらよろしいんじゃないでしょうか。



伝統文化、民族衣装として和服の存在も否定はしませんが20歳になったからと日本中そろいも揃って猫も杓子もたった一回着るだけの衣装にン十万円もかけるなんて理解に苦しみます。
他の皆と同じ物を着てないと恥ずかしい、いたたまれない気持ちになる女性(男性でも結構多い)心理をたくみについた呉服屋さんの販売戦略にすぎないと思います。
それでも着たいんだからしょうがないじゃない、と言うお嬢さんにはまあ着ていただくとしてあんな面倒くさくて非機能的な衣料なんぞ着たくないと言うご質問者さんには是非ご両親を説得していただきたいと思います。

でもまあご両親が振り袖姿の我が娘を夢に見ながら子育てしてきたとかであるならレンタルの振袖なら納得出来るんじゃないですか。
むしろお高い上品な振袖は地味だったりしますからかえってレンタルの正月の売れないアイドルが着てるようなペラペラのレンタル振袖の方が派手で見ようによっては写真映りは良かったりするかも?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

うちの親は特別振袖にあこがれとかはないと思っていたんですがね…。母は県外の学校に進学したため成人式に出られず、振袖も祖父に連れて行かれた写真館で適当にあったものを来たらしいのであまりいい思い出はないと言っていましたし、父も面倒臭くて成人式自体出席しなかったそうですし。

写真映り以前に晴れ着が似合わない顔です。私が折れて振袖を着た日には一生もののトラウマしか残らないこと確実(七五三の写真が既にそう)なので、どうにか円満に諦めさせたいものです…。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/02 19:49

頼んでもいない振袖の事で愚痴や嫌味を言われてずいぶん気分の悪い思いをされた事と思います。

大学入学だってたしかにお金はかかるものの、質問者さんの人生にとって大切な糧となる時間と教育のためなのでそれについてお金がどうのこうのと言われたくない気持ちもあるのではないでしょうか?


でもね、考えてみてください。私大とありますのでかなりの学費でしょう?(理系ならさらに)
質問者さんがバイトをしているのなら、そのバイト代で何時間働かないといけないか計算してみてください。かなりの日数でしょう?それが全部、1円も自分の自由にならずに学費として納めないといけないとしたら、ちょっと愚痴も言いたくなりませんか?親だから払って当たり前とは思わないでください。一生懸命働いて得たお金は学生でも親でも希望に沿った使い方をしたいものです。

その愚痴をあなたに言うという事は、親もあなたを小さな子供ではなく、だんだん大人に近い立場とみて話しているのだと思います。
そのうちに同じ立場で話し合ったり相談されたり、今度は頼られるようになってくると思います。

成人式を迎えるあなたは大人として見られ始めているという事です。
ここはひとつ、大人として親御さんの嫌味で不愉快だった想いをさらっと流してあげませんか?
高額な学費を出してくれてありがとう、痛い出費だったから愚痴も出ちゃったんだよね、と受け入れてあげて、その上であなたが振袖を本当は着たかったのか、それとも最初から着る気なんて全くない興味もない気持ちだったのか。

質問文に親御さんとの確執を書かれているあたり、何回もしつこく言われて意地になってしまったのでは?本当は振袖が着たいのではないかな?と感じます。
大人になって、自分の気持ちに素直になって、着たいと思うのなら「ありがとう」と言って、着ればいいと思います。

じっくり考えてもともと着たくなかったのなら、相手からでなく自分から話題を振って、正座などであらたまった形で「じっくり考えたけど、やはり振袖は着る気は全くないので、今日以降、振袖の話はいっさいしないでほしい」ときちんと伝えるとよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

大学のことですが、私は県立大学の同じ学部に落ちて今の私大に入ったため、かなりの学費を支払ってもらっていることを自分でも申し訳なく思っています。学費への親の愚痴も、それ自体は言われても仕方がないと思っているので黙って聞いています。
自分がバイトで一万円を稼ぐだけでもどれくらい大変かも分かっているので、余計に振袖という無駄なことに一銭でも使わせたくありません。振袖に使うお金があるなら、両親で旅行にでも言ってほしいというのが私の本音です。

実は七五三の写真を撮った時から振袖の話題が出るたびに着たくないと言い続けていたので、本気で着る気は皆無です。面倒臭いし。

改まった形できちんと伝える、大事なことだと思いました。
感情的にならずにちゃんと親に自分の気持ちを伝えられるように頑張りたいと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/11/02 19:39

笑顔で「お気持ちありがとう」と言って、何もしなければいいですよ。

あなたが袖を通さなければ、無理やり着せるわけにはいかないんだから。

しかし、「いやだ!」と言われれば反撃したくなるのが人間なので、下手に反対論をふりかざさないことです。そして経済的な話もしないこと。親とは勝手なもので、ある時は「努力をしないお前のために使う金は無い」と言いながら、ところ変われば「手塩にかけた娘の振袖姿を見るのが夢」と思うものです。それは大金をはたいてでも着させたいと思うものなので、「お金が無駄」と娘が言うのは筋違いです。

私も親孝行と思って着てしまった、その自分自身のことをこそが今も許せません。あと数年で子供も成人式。夢は託さず、巣立たせてやりたいと思っています。実家にある振袖も、処分してほしいと親に頼んであります。ただね、渋る親にそれを強制できないんだな、これが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「嫌だ」と言われれば反撃したくなるのが人間、確かにその通りですね。こちらもあまり意地になって拒否せずに、にこやかに御礼だけ言っておこうと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/11/02 19:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!