性格いい人が優勝

(1)『吉林に於ける二時間の見物に比すれば、其の倍を過ぎたるも、先づ短時間相應に、要領を得たるに庶幾し。』


(2)『要するに旅順の今日は、軍港としても、要塞としても、苟も我が勢力の満州に
存せん限りは、殆ど大なる必要を認めざる可し。今日に於て尚ほ幾許の典型を留むるは、
恐らくは告朔の餼羊の類ならんのみ』

上記意味がよく分からないので、ご説明をお願いします。

A 回答 (1件)

(1)『吉林に於ける二時間の見物に比すれば、其の倍を過ぎたるも、先づ短時間相應に、要領を得たるに庶幾し。



 吉林での2時間の調査に比べると、その倍以上になったが、なにはともあれ短時間相応(短時間なり)に、要点をつかんだもの(調査)にきわめて近い(調査になった)と思う。

 ※庶幾 しょき
    こいねがうこと。
    きわめて近いこと。よく似ていること。また、まねすること。
[株式会社岩波書店 広辞苑第五版] の一部


(2)『要するに旅順の今日は、軍港としても、要塞としても、苟も我が勢力の満州に存せん限りは、殆ど大なる必要を認めざる可し。

 要するに、旅順のこん日(の立場)は、軍港としても、要塞としても、仮にも我が勢力が満州に存在する限りは、ほとんど大きな必要性が認められないと考えるべきである。


 『今日に於て尚ほ幾許の典型を留むるは、恐らくは告朔の餼羊の類ならんのみ』

 (つまり)こん日においてなお、たくさんの(軍港や要塞としての)特徴を残しているのは、たぶん、"告朔の生け贄の羊"のようなもので、実体を失って形が残っているダケのものだろう。

 ※幾許 こきし・こきだ ・・・ たくさん、多く
 ※告朔の餼羊 こくさくのきよう ・・・ 辞典をひいて


> 『ざる可し』の意味は?

 『必要を認めざる可し』を例にすると(あまり頻繁に使わない?昔の大審院判例などにあったと思う)、

 必要を認めない + べし 

 「可し」については、辞典を引いてもらえば分かるように、たくさんの用法がありますし、どれでもいい感じです(頼りないけど)。

 しかし、これは軍事についての「報告書」のようですので、曖昧な「推測」などでは上司から罵倒を浴びると予想されます。

 で、「当然」と考えて、「であろう」とかいうふうに訳したらいいと思います。

 もろもろの条件を考えて、この場合の 『ざる可し』の意味は「必要を認めないものと考えるべきである」「必要を認めないと言うべきである」くらいに逃げておきます。
   
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にありがとうございました。助かりました。
(*^__^*)

お礼日時:2013/01/04 10:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!