
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
書きとりとしては、
電話は「でんわ」と書くものだ、
ということを、
知識として教えてしまえばよいのです。
子どもが「聞こえた通りに書く」というのは、
むしろ当たり前のことなのです。
「お母さん」を「おかさん」と書いたり、
「たのしかった」を「たのしかた」と書いたり。
聞こえづらい音は、最初は書けないものです。
でも、勉強として、
「お母さん」は「あ」を入れる、
「たのしかった」は「っ」を入れる
というようなことが分かってくると、
初めて出会う知らない言葉であっても、
長音や促音らしいと気がつけば、母音を入れたり小さい「っ」を入れたり
できるようになるのです。
聞きとりについても一応書きますが、
質問者さんが、「でんわ」「れんわ」と言ったのを聞いて、
2つは違うけれど、「で」なのか「れ」なのかわからない、
という程度であれば、
長音や促音の学習と同じように、ダ行やザ行の言葉の書き方も、
勉強として覚えていけばいいと思います。
ただ、「でんわ」と「れんわ」が全く同じに聞こえる、ということであれば、
書きとりの練習とはまた別問題として、聴力の検査をした方がよいと思います。
(この点はクリアになっているのかもしれませんね)
滑舌の良くない子向けの市販のプリントはわかりませんが、
敢えて言うなら、聴力の低い子(聾学校の子)向けのプリントを探すと良いかもしれませんね。
ただ、そのようなプリントがなくても、
普通の国語のノートに、お母さんが、電話の絵と「でんわ」という言葉を書き、それを練習させる。
いくつか「で」と「れ」、「だ」と「ら」などがつく言葉で練習したら、
絵だけを書いて、どっちでしょう?とクイズにしてみるとか。
「でんわ」「れんわ」ということばと絵を線で結ぶのもおもしろいし、カードにしてもいいですね。
ピンポイントで学習させたいなら、自作の教材が一番だと思います。
ザ行ダ行ということですが、たぶん、以下の3パターン位が言いにくいのではないでしょうか。
1年生の子が知っている語彙ということで考えると、
例えば…
「で」と「れ」
・「でんわ」「れんわ」
・「なんで」「なんれ」
・「おめでとう」「おめれとう」
・「でかい」「れかい」
・「れもん」「でもん」
・「かれんだあ」「かでんだあ」
・「かれえらいす」「かでえらいす」
・「それで」「そでで」「それれ」
「だ」と「ら」
・「だいこん」「らいこん」
・「だっこ」「らっこ」
・「だいすき」「らいすき」
・「だんご」「らんご」
・「らくだ」「だくら」「だくだ」「だくら」
・「らいおん」「だいおん」
・「らっこ」「だっこ」
「ぜ」と「で」
・「ぜったい」「でったい」
・「ぜんぶ」「でんぶ」
・「ぜりい」「でりい」
・「でかける」「ぜかける」
・「でかい」「ぜかい」
など。
ポイントは、「で」と「れ」なら、「で」が正解の問題と、「れ」が正解の問題を混ぜることです。
いつも一方のみ(例えば「で」だけ)が正解だと、面白くありませんから。
日本人がLとRを知らなくても、勉強として、「この単語はL」と覚えるのと同じようなものです。
一年生なら、毎日、日記を書かせるのもいいですよ。(最初は1行からでいいので。)
書かせながら、「それれ」と書いたら、すぐ、「それで」だよ、と教えてあげる。
そうやって繰り返していくと、
「ああ、それで、だった。」と覚えていきますから。
No.2
- 回答日時:
地域によって違うのかもしれないが、小学校に入学する前に健康診断が行われて
その際に聴力関係の確認もしていると思われるが、その他も含めて聴覚に関してなにか指摘を受けたことはないんでしょうか?
正しく聞き取れなければ、正しい発音も生まれない。
ところで、上手く出来ないのはダ行やザ行という特定の部分だけなのでしょうか?
耳の問題なのか?単に発音の問題なのか?その辺を置き去りにして、書き言葉だけ直すのは順序が違うような・・・・・

No.1
- 回答日時:
たぶん耳が聴こえづらいのでしょうか。
うちの子も少し聴こえが悪いのか、ちょっと赤ちゃん言葉で話すスピードが遅いです。
お子さんにはでんわと聴こえずれんわと聴こえるかられんわと書くんでしょうから、療育センターに行くと良いですよ。市の施設なので無料ですし、耳の聴こえを調べていただいて、先生にどうしていくのが最善なのか専門家にお願いしましょう。
良いアドバイスをくださるでしょうし、訓練してくださるかもしれません。
療育センターに相談してくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 十字架上のイエス 11 2022/11/18 18:18
- 日本語 「いう」と「ゆう」 シニアです。「日本語の乱れがー」とか「国語教育がー」などと言いたいわけではありま 15 2022/05/14 18:27
- 日本語 「言語化する」って言い方、どうなの? 「文章化する」「言葉で説明する」ではダメなのか? 9 2023/08/01 18:03
- 発達障害・ダウン症・自閉症 【吃音】 会話する時にすぐに吃(ども)ってしまいます。どうすれば噛まずに会話をできるでしょうか? 何 3 2023/02/04 17:57
- 大学受験 入試で小論文がありました。 言葉をテーマにしたもので、上手いかどうかではなく自分の心に裏打ちされた言 4 2023/03/01 14:49
- 日本語 文章力を向上させるには 5 2022/09/04 22:27
- 学校 高校二年生です。 とてもおかしなはなしですが、小学生の頃から「き」の発音が上手く出来なくて友達にから 3 2023/05/10 22:56
- 英語 電話の呼びかけの言葉が「ハロー」に成ったのは日本人の功績ですよね? 3 2022/04/01 11:19
- 哲学 気分悪くするかもしれないのでここから先は覚悟ある人が見てください! 連想ゲームです! 全て中学生時代 2 2023/05/19 21:06
- 大学受験 先日大学受験で小論文を書きました。 筆者は課題文で言葉について書いていて「着飾った言葉は響かない。下 2 2023/02/27 01:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜしばらく経った自分の絵が...
-
学校のパンフレットモデルに選...
-
絵を描くこと
-
「行動にあらわす」は現す・表す?
-
Pixivストレスを克服された方い...
-
私の妹(小3)が書いていました。...
-
雑誌に付いているポスターって...
-
illusted by・・・?
-
物理の問題の作図をするソフト...
-
糸へんのつく熟語
-
個展の案内をいただいたのですが
-
抽象的とはどういう意味ですか...
-
どこにIESUの文字がある?
-
「買えば買ってやれる」という...
-
福島県 会津地方の赤べこについ...
-
ロード・オブ・ザ・リングのグ...
-
不思議の国のアリスの服装について
-
モルダウという曲を聴いて絵を...
-
のは と のが の違い
-
陶器や磁器などに絵が描ける絵...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マニエリスティックな、とは?
-
イラストレーターになるには専...
-
絵を描くこと
-
「行動にあらわす」は現す・表す?
-
学校のパンフレットモデルに選...
-
illusted by・・・?
-
文字や絵をかく の時の『かく』...
-
雑誌に付いているポスターって...
-
漢字熟語 共通漢字
-
作成したQRコードを貼り付けたい
-
村上隆のネタ元発見。これは訴...
-
取り込んだ画像の線を濃くしたい
-
ポスターの数え方
-
どうすればpixivで私の作品の閲...
-
一文字で発音する言葉
-
高校3年生の娘が描いた絵なんで...
-
トランプの表裏
-
pixivに絵を投稿すると画質がと...
-
個展の案内をいただいたのですが
-
プラバンの表裏
おすすめ情報