
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
仕訳は事業主借勘定を使用します。
現金預金 999 / 事業主借 999
しかし、借入金の担保に入っていたのですから、現金預金が借入金額分だけ減りますので
借入金 777 / 事業主借 999
現金預金 222
となります。
入金額のみのを計上すると借入金が減少しません。
「解約返戻金額(借入金額の相殺前の額)-支払済保険料額合計ー50万円」が一時所得です。
一時所得の額は、その二分の一が総所得金額に算入されます。
解約返戻金はそれまでに支払った保険料を上回る例が少ないです。
なお「法人(返戻金の受取が法人)や個人事業者で 支払保険料を事業経費としている場合・・・ 雑収入となります。 積立相当分の保険料を保険積立金として資産計上している場合・・・その資産をとりくずすだけです。」という回答は勘違いをなさっておられると存じます。
保険積立金勘定は法人のみ使用する勘定科目です。
個人事業者において、生命保険金の支払額を積立金とする経理は誤りで、支払時に事業経費にしてたなら経費過大として否認されるものです。
通常の支払時には、
事業主貸(生命保険料) 111 / 現金預金 111
という仕訳がなされてるのが正です。事業経費にしてはいけません。
個人事業主が受け取る生命保険契約の解約返戻金が雑所得(雑収入ではない。雑収入と雑所得とは違います)になることはありません。
生命保険契約が法人の場合には、既述の保険積立金勘定が仕訳に登場してきます。ここでは省略します。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/01/07 05:56
回答ありがとうございます。
よくわかりました。
自分が今までしていた仕分けが間違っていなかったと再確認できました。
ちゃんとした帳簿をつくりたいとおもいます。
No.2
- 回答日時:
no1です一時所得の計算が誤っていました。
(受け取った返戻金-支払済み保険料-50万)×1/2
です。
所得税は雑収入の場合は事業所得として課税
一時所得は一時所得として課税
消費税は不課税収入です。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/01/06 07:22
回答ありがとうございます。
質問内容を補足するつもりが、違うところに補足してしまいました。
返戻金が多ければ、課税されるのですね。
No.1
- 回答日時:
保険料の仕訳にもよりますが・・・・
法人(返戻金の受取が法人)や個人事業者で
支払保険料を事業経費としている場合・・・
雑収入となります。
積立相当分の保険料を保険積立金として資産計上している場合・・・
その資産をとりくずすだけです。
個人事業者で、生命保険料控除の対象としている・・・・
一時所得となります。(ただし、所得の計算は返戻金から(いままでかけていた保険料を引いた残り+50万)を引き1/2をした金額となります。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生命保険業界で使う略語のもと...
-
プルデンシャルと解約返戻金に...
-
解約払戻金と死亡払戻金
-
解約返戻金と満期保険金の損益...
-
郵便局の簡易保険の解約払い戻し率
-
自動車任意保険に詳しい方! ご...
-
定期預金の「書き換え」とは?…
-
銀行がお休みの日に定期預金が...
-
「手数料は差し引いてお振り込...
-
郵便局からワケの分からない保...
-
自社株を解約したい
-
生保レディの歩合給
-
退職する時に手続きとして財形...
-
満期の事を お満期といいます...
-
住友生命にて終身保険に入って...
-
保険の担当者変えたい。
-
生命保険の枕営業について。 保...
-
日本に居て、Bank of America ...
-
解約済みの保険証券は、捨てて...
-
生保レディのしつこい来訪を断...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生命保険業界で使う略語のもと...
-
個人年金をやめてNISAに切り替...
-
「追徴」の反対語って何ですか?
-
解約払戻金と死亡払戻金
-
プルデンシャルと解約返戻金に...
-
生命保険の予定利率と解約返還...
-
アクサダイレクト バイク保険解...
-
払い込み満了後の終身保険について
-
離婚後の財産分与について
-
一時払い終身保険について質問...
-
JA共済自動車保険の解約返戻金...
-
終身保険の契約者・受取人の変...
-
無職で源泉徴収票が無い場合の...
-
解約返戻金から源泉徴収されて...
-
住友生命 ライブワンの解約に...
-
生命保険の解約返戻金
-
一時払い終身保険を5年以内に解...
-
連帯保証人の負債整理準備
-
返戻金5年以上はなぜ確定申告?
-
夫婦各々の生命保険、解約した...
おすすめ情報