dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になります。
20代後半カップルです。彼氏の食生活で疑問を抱き投稿します。

彼は昔太っていたそうです。彼の一家は立派な偏食一家で親から兄弟に至るまで
何かしらの偏食があります。
彼も、野菜は一切食べない、嫌い。甘いもの大好き、パン・炭水化物大好きです。

昔の太っていたころの体系が彼自身多少トラウマらしく、現在は何とか普通体系にしたらしいですが
実際、食事のとき、「ああ、確かに彼は太っていたのかもしれない」と思うような食事をしています。

・例えばいきなり食パン2斤のみを夕飯にたべる。
・一緒に食事をする時は食事のときの彼はかなりの早食い。
 私と一緒に食事をする時は普通の食事で最低限野菜の使用は許してくれますが
 食事が目の前におかれたら食事しか見えてないのか
 とにかく無言で一心不乱に食べる。私の三分の一の速さで食べます。
 (私は1回の食事に20分ほどなので特別遅いということはないと思います。)
・彼は1人暮らしですが自炊はチャーハンしか作れなく、特定機能食品のビスケットを平日ほぼ毎日
 食べている(それも1食1袋ではなく、これは甘くてお菓子のようなので3,4袋を1食分で平らげて
 しまう)
・それでも太ることは気になるらしく、パンをドカ食いした翌日はちょっとだけ特定機能食品のビスケットを減らすなど。それでも運動で調整しようという気はないとのこと。

当方は仕事も医療関係なので、ある程度、食事のバランスやダイエットについてアドバイスしたり
しているのですが、ほぼ聞く気なし。
偏った栄養素のみをとりつづけることや、体への健康を維持するための正しい知識を得ようとしない。
(自分のやりかたでなんとかなるから、いらないと思っている)正直これはまだ彼の基礎代謝が大きいから何とかなっているが、これが10年後とかになってくると恐ろしいことになるような気が・・

正直パン2斤を1食で平らげたと聞いたときは、ドン引きしました。
でも、20代後半で1人暮らしの男性なら、これくらいはむしろ普通なのかが判らず
彼に出来る限り正しく食事を取ってもらいたいとは思いますが
結局結婚とかもしていないので、思いだけになってしまってます。
それとも私が口うるさすぎるのか・・でも食事の時の彼をみていると10年後、20年後を考えるのが
恐ろしくなります。

まとまりなく書いてしまいましたが
彼が少しでも一人の時、食事についてみなおしてくれる機会をもってくれたらという願いがあります。
食事は体つくりの基本ですし・・
ただ私は彼のようなドカ食いをすることは1年に1回あるかないかくらいなので
正直彼の気持ちは理解できていません。

そこで質問です
同じ男性の方で食に対する男性の考え方とか、思いとか、実際1人暮らしの方で食事に対する思いとか伺えたらと思います。
また、もしドカ食いをしてしまう、方や止めたいけどしてしまう方がもしいらっしゃったら
そういう方からもアドバイスを伺いたいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

私の母親は、もう年寄と呼ばれる年齢ですが、今でも食べ物を慌てて食べてむせることが時々あります。


子供の頃はいわゆる戦後の食べ物がなかった時代で、きょうだいも多くとにかく食べ物は「早く口に入れて速やかに飲み込め」という生活をしていたので、そんな生活は生まれてから十何年で、もう半世紀くらいは「慌てて食べなくても食べ物は逃げない」生活をしているはずなのに、「三つ子の魂百までとはよくいったもんだ」と思います。

無言で一心不乱に食べるのは、そういう環境に育ったのでもうしょうがないです。たぶん彼の御一家はそういう食事風景だったのでしょう。食卓で子供が「今日学校でこんなことがあったんだよ」なんていうような団らんではなかったのでしょう。もしかしたら食事中になにかしゃべろうとすると「ごちゃごちゃいってないでさっさと食え」と怒られたかもしれません。
私は食事中にテレビをつける家で育ったので、食事中にテレビがついてないとなんとなく落ち着きません・笑。

食事の内容については、もうね、20代の若い男をつかまえて自分で改善しろといっても無理です。というか、男は基本的にもこみち君みたいな人を除けば食事は「腹が満たせればいい」です。私が女性はすごいなーと思うのは、悲しくてもご飯が作れることです。例えば子供を亡くしたお母さんが、悲しみにくれながらスーパーで買い物して食事を作る。私はそんなの絶対無理です。悲しみにくれながら仕事はできるかもしれないけど。
だから基本的に男の独り暮らしなんてのは食事は荒れるのが基本です。年代はいくつでも、自分の気に入ったものしか食べなくなると思います。

聞くところによると、男性にとって寿命を短くする一番の原因はタバコでもお酒でもなく「独身でいること」なんだそうです。私は独身ですが、分かる気がします。ずーっと独身でいたらロクなもんを食いませんからね。主食がアルコールなんて独身男性はごまんといますよ。
そもそも掃除洗濯など身の回り全般に関して男性は苦手ですからね。そこは女性に身の回りの世話をしてもらわないと長生きできない生き物なのだと思います、男というのは。あ、そうそう、妻に先立たれた男性は妻の死後7年以内に半分が死ぬそうです。女性は?大きな声ではいえないけど、なるべく早く夫に先立たれた方が長生きするそうですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
あ、なるほどですね~環境も、というか彼の実家の環境大きいかもです。聞いたところによると彼の母親が料理が上手くなかったらしく、彼はそれ以外でも自分の好きなものを食べて補給していたらしく。環境で身についてるものってかえるのなかなか難しそうです。
まぁ結婚せっつくなんてことはしないですが、一緒に食べるときくらいは噛みごたえあるものやお野菜なるべく増やしていくしか無さそうですね。

お礼日時:2013/01/08 22:53

20代後半なら、まだ新陳代謝もいいからそれほど深刻な問題ではないのかもしれませんね。



どか食いやめろと言っても、本人に深刻な理由がないと難しいかもしれませんしね。

でも、10年後にこの食生活を続けていれば(特に結婚すれば)絶対に太るでしょうね。

私の場合、20代は全然健康管理していなかったです。ともかく食べたい物を食べるみたいな。コーラは1日に2リッター飲んでいました。甘い物も大好き。結婚して30歳以降になってから新陳代謝が落ちて、幸せなのかどうか知りませんがゲキ太りしました。痩せようと思ったのは、健康診断で「このままだと、本当に心臓発作、心筋梗塞、糖尿病になるよ」と言われたので。コレステロールも血圧も当然高かったです。

それで食生活も全面的に変えました。コーラはやめてせめてダイエットコーラかお茶。甘い物も控えめに。運動もするようになりました。体重も劇的に落ちて、健康体に。今はマラソンもできるようになりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
危機感もたないと、やっぱり今の食生活がどれだけ悪いのか、影響するのかなんて、実感わきませんよね。
だからまだ彼の健康診断の数値が正常値の間は当面、食への関心も変わりそうも無いですね・・--;

お礼日時:2013/01/08 22:50

まず、彼の食事が正常とはほど遠いのはお見込みの通りであることは申し上げておきます。



それでも、女子と男子の食事スピードや食べる量の違いは意識すべきだし、ゆっくり時間をかけて食べればすべての問題が解決するなどという思い込みは棄てた方がよろしいかと思います。

また、彼はあなたの患者ではないのだから、べつに詳細な知識を身につけさせる必要はない(要は食生活の改善だけすれば詳しいことは何もわからなくたっていい)わけですし、自力だけで改善しろと命じる必要もないのです。
専門的な指導や治療が必須であれば、できればご自身で診るのではなく、信頼できる先生に「お任せする」ことにして、あなたは患者の彼女としての立場からフォローに徹するのがよろしいのではないかと思いますよ。


一人暮らしの食事は荒れがちです。たとえ自炊のスキルが高くてもね。
残り物はなるべく出さないようにしたいし、少ない食費で満足感は得たい(男子はおやつだけでは満足できないお腹を持っていたりするものです。若ければ野菜嫌いでなくてもたいてい「肉は必要!」でしょうしね。)。
そうなれば、炊いた飯は余らないように多めに食べたり、買ってきた食材は多めでも使い切ってしまったり、安くなっていれば量が多くても買ってしまう。
食べてもなんとかなると覚えたら、満足+αがデフォルトになってしまうのも、ある意味やむを得ないところはあるのです。物足りないよりは、少し食べ過ぎるくらいのほうがいい、とね。

また、運動は習慣がなかったり、抜けたりした中で働きながらやるのは難しいものです。
わざわざ時間をとって、運動に適した服装や準備を整え、疲れに行くという感覚も多少なりともあります。


あなたの彼の食生活を改善するには、まず「一般的な量」を覚えて貰うところからかな、と思います。
栄養指導の先生にはイヤな顔をされそうですが、若い男性が満足しそうな食事処や弁当屋で毎食「1人前」(大盛り程度は容認)で食べてもらい、甘い物はなるべく減らして行くことで、「ふつうはご飯とおかずはこんなバランスでこのくらい食べるものなのか」ということを目にして貰い、それで自分は多いのか、少ないのか、偏っているのかなどを見つめ直させるきっかけをつくれば、あなたが思うほど理想には近づかないにしても、多少は改善への道が見えてくるのではないでしょうか。

外食は体に良くない、肉ばっかりのボリュームのある食事はよくないという思いもあるでしょうが、そこまで異様な食生活をいきなり正常・理想に持って行くのは無理ですし、ふつうの男でも正常・理想の食事や万全な運動は・・・ね(患者さん見てればわかるでしょ?)。


まあ、最後は彼自身が考えることだけど、ね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに1人暮らしの男性では、食事のことを詳しく考えていられない、状況ですよね。
言われてみればもっともですね。
でもアドバイスいただいたように、彼にせめて適量を知ってもらうのも良いかもしれないですね。

お礼日時:2013/01/08 22:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!