dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日繁華街を歩いていたのですが、時間が16時くらいにもかかわらず、食べ物屋さんに人がいっぱい入っていました。しかも、軽食の類ではなく、重いもの軽いものすべてにおいてフル稼働状態という感じでした。立ち食いそば、ファーストフード、ラーメン、洋食etc.

私の感覚からすると、食事というのは一日の決まった時間に摂るものだという観念があるため、たまにおやつ感覚でこの時間には食べるだけです。それなのに、時間にかかわらず、ちゃんとした食事をする人が数多いる。

疑問なのは、この人たちはいわゆる普通の時間の食事も普通に摂るのでしょうか。だとしたら、栄養過多なのではないか。そして、一日3回という私の感覚は異常なのかという疑問までわいてきました。

どういう風潮なのでしょうか。なにか16時に食事を摂っている人にストレインジな感覚がしました。

A 回答 (5件)

ゴールデンウィークだからではないでしょうか?



休日の夕食時、繁華街のお店はどこも満員で、並ぶこともしばしばです。
話題のお店だったら、なおのことです。
それだったら、時間をずらして、食事を取ろうとする人もたくさんいるのだと思います。

我が家も休日外食するときは、早めに食事します。
予約している時は別ですが、待っている時間がもったいないのと、混んでいる時間は、サービスが充分でなくなるので、空いていて落ち着いて食事ができる早目の時間を選びます。

早く食事を取ったときは、軽くお夜食を取ることもありますが、基本的には、夕食をとっているので、また食事をとったりはしません。
また、早めに夕食を取ると分かっている日は、昼食を早めに取ったり、軽くして調節します。

でも、立ち食いそば、ラーメン、ファーストフードだったら、おやつとして食べる人もいるかもしれませんね。
夕食が遅くなりそうな人とか、ちょっとお腹に入れておかないと心配な人も多いでしょうから・・・(人と会っているとき、お腹が鳴ったら恥ずかしいですものね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなに人気の店って程のことはないですよ。平凡な店たちです。食事時でないのにこの盛況というストレインジ。

でも、そういう時間差という手で来る方もいるのですか。柔軟なお考えですね。私の場合、腹がなかなかしょっちゅう減らない性分なので、夕方にはどうも食べたくないという状況です。

推理の幅が広がりました。

お礼日時:2006/05/05 08:56

十人十色という言葉があるように、人といってもさまざまです。



遅い昼食かも知れませんし、早い夕食かも・・・
或いは、二食主義者かもしれません。

一日三食というのは一つの考え方で、絶対的なものではないと思います。人生の大半を二食で過ごし、八十代でも健康という人も知っていますし、四食の人もいます。

>どういう風潮  とありますが、皆が毎日16:00に食事をしている訳ではないと思いますが?
サービス業関連の人達に、早めの夕食、あとは、夜遅くに軽い夜食をして就寝という人達が多いとは聞き及んでいますが。

それと、16:00頃、食事処が盛っているからといって、その食事をしている人達がその日だけかもしれないとは思わないのですか?
なにか論理の展開に疑問も感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

平日のファミレスに行ってもどうもそうなのです。これはモラルの低下なのではと。もちろん職業的な都合で夕方食事を摂るというのもあるでしょうが、なかには食事時間というものを定めず、腹の都合に合わせて食べるという形態もあるように見受けられます。

一日決まった時間に3食という一種の常識が、すでに古いものなのかもしれません。

お礼日時:2006/05/05 08:53

おそらく「遅い昼食」では無いでしょうか。


休日ですと 起きるのもゆっくりで 朝ごはんも当然遅く
自然と昼食も遅め。みたいな。

今の若い人たちは 夜型でしょうから 夕食も遅いのでは無いですか?
だから たとえ16時に昼を食べても 夕食が22時頃なら お腹も空くでしょうし。

それから ・・・
普通?の感覚の正午から二時くらいだと 何処へ行っても混み合っているので
あえて その時間に昼食になるように合わせて その前に軽食をとっているかも知れませんね。

田舎で、厳しい家庭に育った40代ですから^^;
今時の若者の感覚には かなり違和感を覚えます。

盆、正月くらいしか外食は無く
ちょうど正午が昼食。
一日三食、正しい時間に食べるのが当たり前。
父親だけは おかずが一品多い(これは家だけかな^^;)
これが 当たり前だと思っていましたが ・・・

現代は、家庭があるにも関わらず 
それぞれの生活時間帯が異なる故に?
家族で食事を共にしない家庭が多く
どこのスーパーにも 惣菜や弁当が所狭しと並び

今日 公園で見かけた親子連れ三組が
皆 ファーストフードを食べているのを見て
子供たちの食育と将来の日本が心配になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昼食にしてはとてつもなく遅いですね。最近寝坊ということが信じられなくなってしまいまして、体質なのでしょうか、朝はどうしてもちゃんと起きるものですから、夕方に昼食が来るというのはストレインジなんですね。ましてや夜食というか夜遅い食事はない。

昼食の範囲、まさに正午から2時くらいというのをはずすと食事しちゃいかんのじゃないかという頭があって、どうも抵抗があります。なにか時間をずらすことが大それたことをしているようで。

食生活の乱れ、もっといえばモラルの低下というものも歩きがします。食べたいから時間よりもそれを優先するような。

お礼日時:2006/05/05 08:50

今はGW中だからでしょうか?


いつもとライフサイクルが変わっていてもやむを得ないと思います。

お休みの日くらいは寝坊したい方も多いでしょうし、そうなってくると食事の時間も当然変わってくるでしょう。いつも食べないものを食べようと思うのもお休み中だからか・・・。

ちなみに私は主婦なので朝昼晩しっかり食べますが、
3時のおやつもたまに。コーヒー好きなので甘いもの抜いてもコーヒーは欠かせません。

いろんな食習慣があるのでなんとも言えませんが、体のためには通常は1日3食がやっぱり健康的だと私は思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前に、平日のこういう時間にファミレス行ったのですが、似たような状況でした。それは勤務体系のせいかもしれませんが、一般主婦とかも食事してました。やっぱり体のためにはですよね。

お礼日時:2006/05/05 08:46

世の中にはいろいろの職種の人がいます。

お客様に食事をさせる職業の人がお客様と一緒の時間に食事をしていては商売になりません。これは一つの例ですが、勤務時間の関係で、朝食10時、昼食16時の人もいます。不思議なことではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか。体がなれるのに大変そうです

お礼日時:2006/05/05 08:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!